【令和2年を迎えて 教育研究団体に聞く】 北海道小学校家庭科教育連盟 石澤優子会長(関係団体 2020-01-07付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
謹んで新春のお慶びを申し上げます。平素より本連盟の活動に対し、温かいご理解とご支援をいただいておりますことに厚くお礼申し上げます。 本連盟は、昭和29年の発足以来、北海道の家庭科教育の...(関係団体 2020-01-07付)
その他の記事( 関係団体)
【令和2年を迎えて 教育研究団体に聞く】 北海道性教育研究会 葛西孝之会長
謹んで新春のお慶びを申し上げます。また、平素より本会の活動に対しまして、温かいご理解とご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。 本会は、昭和46年に北海道における性教育の一層の充実と発展...(2020-01-08) 全て読む
【令和2年を迎えて 教育研究団体に聞く】 北海道へき地・複式教育研究連盟 古田統委員長
謹んで新春のお慶びを申し上げます。日ごろより本研究連盟の事業推進に対しまして、ご理解とご協力、また多大なるご支援を賜り、心より感謝申し上げます。 本研究連盟は、昭和23年に全道単級複式...(2020-01-08) 全て読む
道特別支援学校長会が冬季研 ICT積極的に活用を 充実・発展に向け木村会長
(2020-01-08) 全て読む
ほっかいどう学推進フォーラムが連続セミナー 25日に岩見沢で初開催 本道の魅力を語り合う
特定非営利活動法人ほっかいどう学推進フォーラム(新保元康理事長)は、25日午後1時30分から岩見沢市自治体ネットワークセンターマルチメディアホールで「ほっかいどう学連続セミナー」を開く。中...(2020-01-08) 全て読む
【令和2年を迎えて 教育研究団体に聞く】 北海道造形教育連盟 森長弘美会長
謹んで新年のお慶びを申し上げます。日ごろより本連盟の活動に対しまして、温かいご理解とご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。 本連盟は、平成29年度から研究主題を「“わたし”を創る~今を生...(2020-01-07) 全て読む
【令和2年を迎えて 教育研究団体に聞く】 北海道家庭科教育協会 佐々木貴子会長
謹んで新年のお慶びを申し上げます。皆様には、平素より本協会の研究活動に対し、ご理解とご支援をいただいておりますことに深く感謝申し上げます。 本協会は、昭和24年に「小・中・高等学校・大...(2020-01-07) 全て読む
【令和2年を迎えて 教育研究団体に聞く】 北海道高等学校音楽教育研究会 玉木裕会長
年頭に当たり、謹んで新春のお慶びを申し上げます。皆様には平素より本研究会の活動に対しまして、ご理解とご支援、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 昨年は10月11日、第61回北海道音楽教...(2020-01-07) 全て読む
【令和2年を迎えて 教育研究団体に聞く】 北海道国際理解教育研究協議会 島田裕文会長
謹んで新春のお慶びを申し上げます。平素より、本協議会の活動に対しご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。 本協議会は、40年にわたり、全道14地区・300人余りの仲間と共に、子ども...(2020-01-07) 全て読む
【令和2年を迎えて 教育研究団体に聞く】 北海道中学校理科教育研究会 小路徹会長
謹んで新春のお慶びを申し上げます。また、日ごろより本会の研究活動に対しまして温かいご理解とご支援を賜り、心よりお礼申し上げます。本会は発足以来、学習者の側に立った理科学習の在り方を探究して...(2020-01-07) 全て読む
【令和2年を迎えて 教育研究団体に聞く】 北海道中学校体育連盟 藤井勲一会長
令和2年の新春を迎えるに当たり、謹んで年頭のごあいさつを申し上げます。平素より本連盟の事業推進に対しまして、温かいご理解とご支援をいただき、厚くお礼を申し上げます。本年度、本連盟は創立60...(2020-01-07) 全て読む