『それゆけ!教頭会!』発行 横のつながり大切に 研修会中止で後志小中教頭会(コロナウイルス関連 2020-05-13付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【小樽発】後志小中学校教頭会(加藤数馬会長)は4月下旬、教頭会だより『それゆけ!教頭会!』(A4判、2ページ)を作成し管内の各教頭に配布した。新型コロナウイルス感染症の影響で集まることがで...(コロナウイルス関連 2020-05-13付)
その他の記事( コロナウイルス関連)
函館市北中 オンデマンド授業開始 5教科の単元内容解説 教諭が編集 順次投稿へ
(2020-05-13) 全て読む
江別市中央小 Hello Day 近況報告や図書貸し出し 短時間でも心の距離縮め
(2020-05-13) 全て読む
道師範塾が初の試み オンライン講座開講 教員採用試験見据え演習
道師範塾(吉田洋一会長)は初の試みとして、23日からビデオ会議アプリ・Zoomを利用したオンライン講座を開講する。教師養成講座受講生を対象に教員採用試験を見据えた講義・演習などを実施。9日...(2020-05-13) 全て読む
【解説】9月入学で声明 日本教育学会
日本教育学会は11日、9月入学・始業に関する声明を発表した。入学までの空白期間における大学の学費負担など、制度導入のデメリットを指摘。拙速な導入が状況の一層の混乱を招く可能性があるとし、教...(2020-05-13) 全て読む
文科省 特別警戒都道府県の子すべてに オンライン学習環境を 7月末まで整備
文部科学省は11日、緊急事態宣言の特別警戒地域13都道府県において、7月末までにすべての子どものオンライン学習環境を整備する考えを学校の情報環境整備に関する説明会で示した。現在、全国の端末...(2020-05-13) 全て読む
札幌市が子ども食堂と協力 児童クラブに弁当52食 臨休中の保護者負担軽減
札幌市子ども未来局は1日、市内の子ども食堂と協力し、児童クラブ3施設に弁当52食分を提供した。臨時休業期間中に、児童クラブを利用している児童の保護者の負担軽減などを目的とするもの。真駒内児...(2020-05-13) 全て読む
道 新型コロナ対策で生産者支援 道産牛肉を学校給食に申請500校 果物等も調査へ
道は本年度、新型コロナウイルス感染症の対策として道産牛肉学校給食提供推進事業に着手する。道産牛肉の生産者を支援するため、和牛肉を道内の小・中学校、特別支援学校などの学校給食の食材として提供...(2020-05-13) 全て読む
オンライン授業向け広尾高ソフトの長所・短所検証 経験者を講師に校内研修開く
(2020-05-13) 全て読む
学級の様子踏まえた“学級活動” 学校再開時の取組掲載 発達段階に応じ事例 道研
道立教育研究所は、資料『学級の様子を踏まえた「学級活動」~子どもたちの笑顔のために』を作成した。学校再開時に子どもたちが互いに安心して過ごせるよう、意図的・効果的な学級集団づくりの取組につ...(2020-05-12) 全て読む
健康情報を公開 札幌市
札幌市は、健康的な食生活を送るため、各区保健センターの管理栄養士おすすめのレシピのほか、健康情報を市の公式ホームページに掲載している。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、自宅で過ごす...(2020-05-12) 全て読む