道小 第63回北見大会 誌上交流②(関係団体 2021-01-21付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
◆第3分科会 評価・改善 【研究課題】 学校教育の充実を図るための評価・改善と校長の在り方 【研究発表】 「“学校経営ビジョン”の実現に向けた経営方針の共有化・具現化」のための学校...(関係団体 2021-01-21付)
その他の記事( 関係団体)
ほっかいどう学推進フォーラム 地域教材が人材育成に 上川の魅力 支えるのは
【旭川発】特定非営利活動法人ほっかいどう学推進フォーラム(新保元康理事長)は23日、オンラインで第3回ほっかいどう学連続セミナーを開いた。テーマ「上川の魅力を支えるもの再発見」を踏まえ、基...(2021-01-27) 全て読む
センバツ高校野球 3月19日から開催 日本高野連
日本高校野球連盟は、第93回選抜高校野球大会の日程等を決め、ホームページ上で公表した。 大会日程は、3年3月19日から13日間、阪神甲子園球場で実施する。 出場校について、一般選考...(2021-01-27) 全て読む
道小 第63回北見大会 誌上交流⑤
◆第10分科会 危機対応 【研究課題】 様々な危機への対応と未然防止の体制づくりにおける校長の在り方 【研究発表】 コロナ危機下での学校の安全・安心の確保と学びの保障の在り方~緊急...(2021-01-26) 全て読む
道小 第63回北見大会 誌上交流③
◆第6分科会 健やかな体 【研究課題】 健やかな体を育むカリキュラム・マネジメントと校長の在り方 【研究発表】 健やかな体を育む教育活動の推進における校長の役割と指導性~「健やかな...(2021-01-22) 全て読む
道内小中高 元年の保健室利用 小36% 10年で6ポイント増 道養護教員会 調査結果報告
道養護教員会(佐藤芳美会長)は、保健室利用状況に関する調査結果をまとめた。在籍者数に占める利用者の割合は、平成21年の前回調査と比べ小学校が6・2ポイント増の36・0%と増加。平均対応時間...(2021-01-22) 全て読む
デジタル教科書の特色学ぶ オンライン授業でも活用 北社研第14回冬季セミナー
(2021-01-20) 全て読む
危機感もち感染症対策 道特別支援副校長・教頭会が研究協
道特別支援学校副校長・教頭会(星野健史会長)は8日、道立特別支援教育センターをメーン会場に各学校をウェブ会議システムZoomでつないで第2回研究協議会を開催した。91人が参加。開会式で星野...(2021-01-20) 全て読む
高校教頭・副校長会 第2回常任理事研 瀧澤会長 感染対策万全に 3年度運営方法など協議
(2021-01-19) 全て読む
道高校長協会 管理職の手引き 研修の支援体制確立を 学校力向上目指す方策例示
道高校長協会(廣田定憲会長)は、『北海道版 管理職の手引き―新たな知識の創造のために』を作成した。「学校力の向上を目指す学校経営の在り方」についての調査研究の成果を集約。将来の学校組織を支...(2021-01-18) 全て読む
北肢研 オンラインで研究豊成大会 4つのテーマで実践発表 豊成養護 公開授業も
(2021-01-15) 全て読む