連帯意識 重んじる子 石山東小 本年度閉校の札幌市立学校
(札幌市 2021-03-31付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 札幌市立石山東小学校(小松靖一校長)は、昭和61年開校。学校教育目標「ひとりひとりを大切にし温かみとうるおいのある学校」のもと、「目的意識をもち主体的かつ創造的に学ぶ子どもを育てる」「連帯...

(札幌市 2021-03-31付)

その他の記事( 札幌市)

札幌市 第2次アイヌ施策推進計画 ウポポイと連携学習 歴史や文化 学習機会確保

 札幌市は、第2次市アイヌ施策推進計画を策定した。「基本理念と施策目標」「具体的な取組」など6章構成。「アイヌ民族の歴史の尊重と教育施策の充実」として、既存の小中高校生団体体験プログラムの提...

(2021-04-01)  全て読む

札幌市議会予算特別委ダイジェスト(令和3年3月26日)

◆2年度は50組超 対象者絞り周知へ 里親登録者の拡大  3月26日の1定札幌市議会予算特別委員会では、里親登録者の拡大に向けた取組について質疑が行われた。  保護者のいない児童や、保護...

(2021-04-01)  全て読む

学校に次亜塩素酸水寄付 札幌市教委が感謝状贈呈

エコムーバーグローバルに感謝状贈呈  札幌市教委は3月22日、市内STV北2条ビルで市立幼稚園・学校に次亜塩素酸水などを寄付した㈱エコムーバーグローバル北海道に対する感謝状贈呈式を執り行った。同社の井上孝太代表取締役は「今後も...

(2021-04-01)  全て読む

札幌市教委 旭丘高でセミナー 社会課題解決スキルを 長谷山アドバイザー講演

札幌旭丘高データサイエンスセミナー  札幌市教委は19日、市立札幌旭丘高校(林恵子校長)で第2回データサイエンス教育セミナーを開いた。北海道大学副学長で市教委データサイエンス教育アドバイザーの長谷山美紀さんが、諸外国における数...

(2021-03-31)  全て読む

1定札幌市議会予算特別委員会 相談窓口開設を検討 困難抱える若年女性支援

 札幌市子ども未来局の山本真司子ども育成部長は、次年度開始の困難を抱える若年女性支援事業について、インターネット上の投稿や繁華街の巡回等によって、悩みを抱える女性の声を拾い上げるなど、積極的...

(2021-03-31)  全て読む

校名案 「星友館」に 札幌市設置の公立夜間中学

 令和4年4月に札幌市が設置する道内初の公立夜間中学の校名案が「札幌市立星友館中学校」に決まった。29日の教育委員会会議で同意を得て決定。生徒一人ひとりが安心して自分らしさを発揮し、輝き続け...

(2021-03-31)  全て読む

札幌市教委 公立夜間中学設置基本計画 修業年限「上限原則6年」 意見踏まえ修正 市民周知へ

 札幌市教委は、令和4年4月に開校する公立夜間中学の設置にかかる基本計画を策定した。2月上旬に実施したパブリックコメントの意見を反映。修業年限の表記について、「最長6年」と明記していたものを...

(2021-03-31)  全て読む

本年度閉校の札幌市立学校 心豊かに学ぶ子 常盤小

さよなら我が母校常盤小  札幌市立常盤小学校と石山東小学校が統合し、次年度から芸術の森小学校として生まれ変わる。惜しまれながら閉校となる2校を、きょうから2回にわたり連載で紹介する。  札幌市立常盤小学校(神坂淳...

(2021-03-30)  全て読む

札幌市教委 新札幌わかば小で調査 「友達できた」8割 子どもの学習意欲にも変化

 札幌市教委は、昨年12月に市立新札幌わかば小学校(栃尾美加子校長)に対し実施した「新しい小学校になったことについてのアンケート調査」の結果を公表した。児童用アンケートでは8割の児童が「新し...

(2021-03-30)  全て読む

教育活動活性化目指す 札幌市教委・道教育大が協定

市教委道教育大学  札幌市教委と道教育大学は25日、STV北2条ビルで連携に関する協定締結式を執り行った。市教委の長谷川雅英教育長と道教育大の蛇穴治夫学長が協定書に署名。今後、両者が協力して市の教育および同大...

(2021-03-30)  全て読む