【令和4年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道高等学校文化連盟 会長 飯田知男
(関係団体 2022-01-07付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。日ごろより本連盟の活動に対し、多くの皆様からご理解とご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。  また、昨年の各種大会に際しましては、コロナ禍に伴う難しい状況...

(関係団体 2022-01-07付)

その他の記事( 関係団体)

【令和4年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道生活科・総合的な学習教育連盟 委員長 熊谷雅史

 新年明けましておめでとうございます。日ごろより本連盟の活動にご理解とご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。  新型コロナウイルス感染症の影響によって、昨年も様々な制限が掛かる中での活動とな...

(2022-01-07)  全て読む

【令和4年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道教育評価研究会 会長 小松田靖

 謹んで令和4年の新春のお慶びを申し上げます。また、日ごろより本会の諸活動に対しまして、深いご理解と温かいご支援をいただいておりますことに厚くお礼を申し上げます。  本会は、昭和42年に「...

(2022-01-07)  全て読む

オホーツク管内学校体育研究会 苦手意識軽減し達成感を 公開研 北見小泉小2授業

学体研公開研  【網走発】オホーツク管内学校体育研究会(緒方隆人会長)は昨年12月中旬、北見市立小泉小学校(天野昌明校長)で公開研究会を開いた。オホーツク教育局の教師力向上セミナー、網走地方教育研修センタ...

(2022-01-07)  全て読む

【令和4年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道生活科研究会 会長 長堀裕信

 新年を迎え、謹んで年頭のごあいさつを申し上げます。日ごろより本研究会に対しまして、温かいご理解とご支援をたまわり、心よりお礼申し上げます。  本研究会は生活科の誕生に先立つ昭和63年に発...

(2022-01-07)  全て読む

【令和4年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道高等学校音楽教育研究会 会長 石若拓哉

 年頭にあたり、謹んで新春のお慶びを申し上げます。平素より本研究会の活動に対しまして、ご理解とご協力を賜り、深くお礼申し上げます。  昨年は、11月5日に第63回北海道音楽教育研究大会岩見...

(2022-01-07)  全て読む

道特長が冬季研究協議会開く 校長の資質向上へ研鑚 コロナ対策やICT活用法等

 道特別支援学校長会(友善学会長)は5日から2日間、オンラインで冬季研究協議会を開いた。全道の会員約60人が参加。全会員へのアンケートをもとに、新型コロナウイルス感染症対策の取組や課題、IC...

(2022-01-07)  全て読む

【令和4年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道造形教育連盟 会長 森長弘美

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。日ごろより本連盟の活動に対しまして、温かいご理解とご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。  昨年は、新型コロナウイルスの感染状況を見極めながら、新たな取組...

(2022-01-06)  全て読む

【令和4年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道生物教育会 会長 三科圭介

 新春を迎え謹んで新年のお慶びを申し上げます。皆様には、平素より本会の研究活動に対しご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。  本会は発足以来、半世紀以上にわたり、小中高校の教員を中...

(2022-01-06)  全て読む

【令和4年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道社会科教育研究会 会長 小池千秋

謹んで新春のお慶びを申し上げます。平素より本研究会の活動に対し、温かいご理解とご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。 本研究会は、常に時代情勢を的確にとらえ、北海道社会科教育の充実と発展...

(2022-01-06)  全て読む

【令和4年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道高等学校理科研究会 会長 横関直幸

 謹んで新春のごあいさつを申し上げます。日ごろより本研究会の活動に対し、ご理解ご支援を賜り厚くお礼申し上げます。  本研究会は道内11支部、218校、749名の公私立高校教員および実習助手...

(2022-01-06)  全て読む