へき地・小規模校教育講演会 新たな教師の学び実現 文科省・小幡氏が国の方針解説(道・道教委 2022-12-23付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道教育大学へき地・小規模校教育研究センターは9日、へき地・小規模校教育推進講演会を開催した。テーマは「少子化・小規模校化時代の学校教員育成政策」。文部科学省総合教育政策局教育人材政策課長の...(道・道教委 2022-12-23付)
その他の記事( 道・道教委)
未来の農業学ぶ 美幌高 5年度から新学科
道教委は22日の教育委員会で、美幌高校において道立高校で初となる「未来農業科」の設置に当たり道立高校教育課程編成基準の一部を改正した。 未来農業科は来年度から設置。自然環境に配慮した農...(2022-12-26) 全て読む
チャレンジテスト算数・数学問題 メクビットで利用可能に 評価問題や家庭学習で活用を
(2022-12-26) 全て読む
石狩局 体力向上指導力向上研修 “やりたい”と思う流れを 課題解決図る授業展開探る
(2022-12-26) 全て読む
連携密に課題解決を 留萌局 管内教育長会議 働き方改革など留意事項確認
(2022-12-26) 全て読む
道教委等学校給食コンクール 七飯町が最優秀賞に 生徒考案ハンバーグなど4品
(2022-12-23) 全て読む
道教委 学校力向上総合実践事業 ICT活用 校種越え交流を 小・中校長、新保氏が鼎談
道教委は20日、第2回学校力向上に関する総合実践事業全道協議会をオンラインで開催した。網走市立網走小学校の吉田昌広校長、北広島市立東部中学校の佐藤直己校長がICTの活用事例を発表したほか、...(2022-12-22) 全て読む
働き方改革推進へ 道教委 好事例・アイデア募集 廃止可能の学校業務も対象に
道教委は、学校における働き方改革を一層推進するため、前年度に引き続き教員、学校、教育委員会から優れた実践事例やアイデアを募集している。本年度は新たに「学校で廃止可能な業務」を対象に追加。提...(2022-12-21) 全て読む
教員養成へ道教委・道教育大 高校生が先生役に挑戦! 工夫やアイデア 積極的に発表
道教委と道教育大学は16日、高校生対象の教員養成セミナー(後期日程)をオンラインで開催した。高校生が教員役となり、小学生に三角形の面積の求め方を教えるプログラムを実施。分かりやすく子どもた...(2022-12-20) 全て読む
道教委 ICT活用基礎研修 明日からの活用へ一歩! 約500人がクラウド操作体験
道教委は7日からICTの活用に苦手意識を持つ教員を対象とする「ICT活用ベーシック操作校内研修」を開催している。授業や校務で活用できる初歩的なクラウドサービスの操作方法を解説し、参加者は実...(2022-12-20) 全て読む
インターハイ開催へ冬フェス 4部門でPR動画募集 高校生発 冬の北海道を全国へ
5年度全国高校総合体育大会道実行委員会は、2023北海道インターハイウインターフェスティバル(冬フェス)の募集を開始した。テーマ「冬の北海道からのメッセージ」の下、アート、スポーツ、グルメ...(2022-12-19) 全て読む