北教組 公立高校等配置計画で声明 地域合同総合校具体化を 地域校存続へモデル構築急務(関係団体 2023-09-11付)
北教組(木下真一中央執行委員長)は7日、道教委が決定した2024年度公立高校配置計画および公立特別支援学校配置計画に対する声明を発表した。道教委が小規模校に「特色ある高校づくり」を求めることで「教職員の超勤・多忙化を助長し、子どもの実態に基づく教育をゆがめている」と懸念を示した。その上で「少人数でも運営できる学校形態を確立し、地域の高校を存続させるモデルの構築が急務」と強調。道教委「これからの高校づくりに関する指針改定版」で位置付けられた圏域全体での高校配置の必要性を踏まえた方針を深化・発展させ、北教組が示す「地域合同総合高校」を早期に具体化すべきと訴えた。
道教委は5日、24年度から3年間の公立高校配置計画(以下、配置計画)と24年度および25年度以降の見通しを示した公立特別支援学校配置計画を公表した。
配置計画では、6月の計画案で示したとおり、26年度に奈井江商業、25年度に穂別、24年度に留辺蘂を募集停止とした。また、24年度については、利尻の商業科1学級および釧路学区4校(釧路湖陵、釧路商業、釧路明輝、釧路東)の各1学級減、25年度については①深川東、室蘭工業を1学級減②岩見沢東と岩見沢西(現8学級)を再編し6学級の単位制新設校設置③富良野と富良野緑峰(現7学級)を再編し5学級の単位制新設校設置―などとした。26年度は、函館水産の1学級減とニセコ定時制の総合学科転換とした。
23年度入学者選抜の結果、第2次募集後の入学者に1学級相当以上の欠員が生じ学級減とした18校のうち、岩見沢東などの14校は1学級増へと戻したものの、北広島西、余市紅志、広尾、札幌白陵を1学級減のままとし、札幌白陵については単位制から学年制に転換した。
道教委「これからの高校づくりに関する指針改定版」(以下、指針)では「望ましい学級規模は1学年4~8学級」との記載を削除したものの、「在籍者数が2年連続で20人未満」の再編整備基準は固持し、3年連続となった奈井江商業を募集停止とした。
一方で、留辺蘂は22年度20人、23年度に22人の入学者数がいたにもかかわらず、24年度の募集停止は変わっていない。
以上のように道教委は、依然として「中卒者数や欠員の状況、地元からの進学率」などを口実に機械的な間口削減を進めており、この20年間で60校の公立高校が廃校となった。
これらは、子どもたちの選択肢を狭め、遠距離通学を強いるなど学習権の侵害や負担増につながっており、断じて認められない。また、高校の廃校によって、若年層の家族を含めた都市部転出、職業学科の学級減や学科転科による高卒後の地元の就職者減など、地域経済・文化の活力をも奪っていると言わざるを得ない。
さらには、道教委が募集停止や間口減を懸念する高校に対し「特色ある高校づくり」を求めることで、当該学校の教職員の超勤・多忙化を助長し、子どもたちの実態に基づく教育をゆがめていることに対し、重大な懸念を表明する。
公立特別支援学校配置計画では、24年度について、定員を全しょうがい児学校60校で前年度より2人増の1708人とした。
計画案からの変更点は、学級数が266から5学級増の271へと、定員が1678人から30人増の1708人へとなったことである。
また、25年度には道北圏で2学級相当、26年度には道央圏で7学級相当の定員の確保を検討し、既設校で対応するとした。
依然として中学生の人口が減少しているにもかかわらず増加している要因は、特別支援教育によって分離・別学を進めていることにある。
これは「障害者差別解消法」等に反するとともに、22年9月の「国連・障害者権利委員会勧告」の「すべての障がいのある児童に対して通常の学校を利用する機会を確保すること」など、国際的なインクルーシブ教育の基準からはかけ離れたものとなっている。
また、現状、特別支援学校において特別教室を普通教室に転用するなど施設の不足が課題となっていることから、道教委は教育環境整備を責任を持って進めることはもとより「合理的配慮」を全ての学校において十分に行うべきである。
広域な北海道においては、少子化に歯止めがかからない中にあって、少人数でも運営できる学校形態を確立し、地域に高校を存続させるモデルの構築が急務である。
道教委は指針で「一定の圏域内における各高校の役割等を勘案した高校配置の必要性を踏まえ、1学年1学級の高校においても圏域全体で必要な定員調整をあらかじめ行うことで存続を図ることも選択肢となる」とした方針を深化・発展させ、私たちが求めてきた「地域合同総合高校」を早期に具体化すべきである。
北教組は、「指針」「配置計画」の撤回・再考を求めるとともに、希望する全ての子どもが障がいのある・なしにかかわらず、地元で学べる「地域合同総合高校」の設置など、子どもの教育への権利と教育の機会均等の保障を実現させるため、道民運動を一層強化していくことを表明する。
(関係団体 2023-09-11付)
その他の記事( 関係団体)
帯教研 大妻女子大・樺山教授講演会 「学びの文脈」意識して 個別最適、協働的な学びへ
【帯広発】帯広市教育研究会(川上裕明会長)は6日、帯広市民文化ホールで教育講演会を開いた。大妻女子大学の樺山敏郎教授が「個別最適な学び・協働的な学びを実現する実践プラン」と題して講演。学び...(2023-09-13) 全て読む
働く車 かけるかな タイヤショベル題材に写生会 赤平小
【岩見沢発】赤平市立赤平小学校(疋田博和校長)は8月下旬、同校でタイヤショベルを題材に写生会を実施した。地元企業・植村建設㈱が授業に協力し、重機を用意。4年生45人は地域を支える働く車を観...(2023-09-13) 全て読む
道教育振興会が教育フォーラム ポジティブな心構えを ストレスマネジメント主題に
道教育振興会(濱田美樹会長)は5日、札幌市立中島中学校を主会場として第27回子育てを深めるみんなの教育フォーラムをオンライン開催した。ココロの塾「笑華尊塾」代表の塩谷隆治氏が「誰でもできる...(2023-09-12) 全て読む
道小 教育研究渡島・北斗大会 学校改善と教育質向上へ 4年ぶりに分科会参集開催
【函館発】道小学校長会(森田智也会長)は8日から2日間、北斗市総合文化センターかなで~るを主会場に、第66回教育研究渡島・北斗大会を開催した。大会主題「自ら未来を拓き ともに生きる豊かな社...(2023-09-12) 全て読む
デジタル教科書起点に新サービス こども未来教育協が発足 教科書ポータル 6年3月開始
6年度からのデジタル教科書の本格導入を見据え、教科書発行者や教育ICT関連事業者6社による「こども未来教育協議会」が6日に設立された。参画企業が連携してデジタル教科書を起点に学びをつなぐ新...(2023-09-11) 全て読む
高速道路の役割等説明 士別市教委が現場見学会
【旭川発】士別市教委は3日、市内で士別ふるさと体験広場「高速道路工事現場見学会」を開いた。高速道路の建設現場で役割・必要性、工事で使用する最新技術を説明。協力した建設企業によるドローン操縦...(2023-09-11) 全て読む
宗谷校長会など 学校経営研究大会 人生切り開く力育成へ グループ討議など通し研鑚
【稚内発】宗谷校長会(藤田淳会長)、道小学校長会(森田智也会長)、道中学校長会(森田聖吾会長)は7月下旬、稚内市総合文化センターで宗谷管内学校経営研究大会と宗谷地区教育経営研究会・法制研究...(2023-09-08) 全て読む
道高校長協会普通部会が札幌大会 個々の強み伸ばして Fビレッジ開業で前沢氏講演
道高校長協会普通部会(部会長・藤井一志札幌東高校長)は1日、ホテルライフォート札幌で5年度道普通科高校長研究協議会第38回札幌大会を開催した。創意ある普通科教育の創造を目指して、講演や研究...(2023-09-07) 全て読む
道学組連合会第60回定期大会 より強固な共闘体制期待 発展的解消後の単組活動確認
道学組連合会は、管理職組合である事務長組合と職員組合で構成されている。うち職員組合は昨年8月の信任投票を受け、自治労全道庁労連の単組として加盟することが決定。ことし11月から全道庁道学組と...(2023-09-07) 全て読む
特セン 自立活動研修講座 指導充実へ分類把握を 川口短大・井上教授講演など
道立特別支援教育センター(今井章文所長)は8月24日と25日、同センターで自立活動研修講座を行った。初日は、川口短期大学こども学科の井上昌士教授が基調講演し、自立活動の内容と各教科の内容と...(2023-09-06) 全て読む