特セン 6年度研修事業 新たに4研修を開設 ハイフレックスなど3形態で(道・道教委 2024-03-19付)
道立特別支援教育センターの6年度研修事業の内容がまとまった。6年度から研修の構成を「特センで受講する研修」と「学校や自宅等で受講する研修」の二つに大別し「集合研修」「ハイフレックス研修」「遠隔研修」の三つの研修形態で実施する。受講者の多様な研修ニーズに応えられるよう、受講者自身が集合か遠隔を選択できる「ハイフレックス研修」を7本用意。また、実習助手コースや特別支援学校POWERUPセミナーなど四つの研修を新たに開設する。
同センターは、本道の特別支援教育に携わる教職員の資質・能力の向上に資するため、前年度の成果や受講者からの声を反映した研修事業を計画。学校力の向上や地域の特別支援教育の取組の充実、特別支援教育に関する今日的な課題解決などに向け毎年度、各種研修を展開している。
6年度の研修事業では、受講者にとって分かりやすい研修の構成を目指し、従来の「研修講座」と「自主的研修コース」といった研修の目的による枠組みを大きく見直した。
6年度は「特センで受講する研修」と「学校や自宅等で受講する研修」に大別した上で「集合研修」「ハイフレックス研修」「遠隔研修」の三つの研修形態で実施。受講者の多様な研修ニーズに応えられるよう、受講者自身が集合か遠隔を選択できる「ハイフレックス研修」を7本用意した。
また、心理アセスメントコースおよび特別支援学校POWERUPセミナーなど四つの研修を新たに開設し、全13研修を実施する。
集合研修では、同センターの蔵書や資料、検査器具、設備等の活用が可能。旅費は、最大110人まで同センターが措置する。また、上限はあるものの、最大受け入れ人数まで自校からの旅費措置等による受講も受け入れる。
ハイフレックス研修では、受講者自身の学び方に合わせた受講形態の選択が可能。集合研修を選択した場合は、自費または自校からの旅費措置等でも受講できる。
遠隔研修では、ウェブ会議サービス(ズーム)を活用し、遠隔地でも移動を伴わずに受講が可能。遠隔研修に必要な端末を準備の上、学校や自宅等で受講できる。
6年度研修事業の概要はつぎのとおり。
【集合研修】
▼支援体制づくり研修講座
多様な学びの場についての理解を深め、地域および各学校の支援体制の充実に向けて必要となる知識・技能を身に付ける。
▽対象=特別支援学校教員
小・中・高校等教員
▽定員=60人(特30人、小・中・高30人)
▽期日=9月18~19日
▽受講決定=7月中旬
▼授業づくりレベルアップ研修講座―新規
障がいのある児童生徒に資質・能力を育む上で必要となる授業改善や教材の作成、学習評価に関する知識を身に付け、授業力の向上を図る。
▽対象=特別支援学校教員
▽定員=50人
▽期日=9月26~27日
▽受講決定=7月中旬
▼自立活動研修講座
自立活動の意義や指導内容の設定について理解を深めるとともに、障がい種に応じた効果的な指導を行うための知識・技能を身に付ける。
▽対象=特別支援学校教員、特別支援学級担当教員、通級指導教室担当教員
▽定員=60人(特30人、小・中・高など30人)
▽期日
・事前研修=9月17日~10月15日の間―配信
・本研修=10月22~23日
・事後研修=7年1月21日―遠隔
▽受講決定=7月中旬
【ハイフレックス研修】
▼特別支援教育基本セミナー
特別な教育的支援を必要とする幼児児童生徒一人ひとりに応じた指導や支援に関する知識・技能を身に付ける。
▽対象=幼・小・中学校・高校等の教職員、特別支援学校の教職員、保育所の保育士等、市町村教委職員
▽定員=210人(集合60人、遠隔150人)
▽期日
・事前研修=4月1~19日の間―配信
・本研修=4月20日
▽申し込み=25日~4月16日
▼障がい別エントリーコース
各障がいにおける障がいの状態に応じた指導や支援に関する基本的な知識・技能等を身に付ける。
▽対象=小・中・高校等の教職員、特別支援学校教職員
▽定員=障がい種ごとに設定
▽期日=4月1~26日
▽申し込み=25日~4月17日
▼特別支援教育コーディネーター基本コース
初めて特別支援教育コーディネーターを担当する教員が教育相談等で必要となる基本的な知識・技能を身に付ける。
▽対象=経験年数が1~3年程度の特別支援教育コーディネーター
▽定員=130人(集合30人、遠隔100人)
▽期日
・事前研修=4月19日~5月9日の間―配信
・本研修=5月10日
▽申し込み=4月5日~5月1日
▼心理アセスメントコース―新規
障がいのある幼児児童生徒を理解し指導に生かすため、心理検査の実施と活用に関する基礎的な知識や技能を身に付ける。
▽対象=幼稚園等教員、小・中・高校等教員、特別支援学校教員
▽定員=部会ごとに設定
▽期日
・夏季=8月1~2日
・冬季=7年1月14~15日
▽申し込み=夏季6月7日~7月18日、冬季11月19日~12月24日
▼寄宿舎指導員コース
幼児児童生徒の理解や自立と社会参加に向けた生活指導の実践的な指導力を身に付ける。
▽対象=特別支援学校の専門寄宿舎指導員、寄宿舎指導員
▽定員=60人(集合30人、遠隔30人)
▽期日
・事前研修=11月27日~12月25日の間―配信
・本研修=12月26日
▽申し込み=10月28日~12月12日
▼実習助手コース―新規
実習担当の教諭と連携し、作業学習および実習方法等の工夫改善に努めながら、実習助手として資質・能力の向上を図るための知識・技能等を身に付ける。
▽対象=特別支援学校の実習助手
▽定員=40人(集合20人、遠隔20人)
▽期日
・事前研修=12月13日~7年1月9日の間―配信
・本研修=7年1月10日
▽申し込み=11月13日~12月20日
▼特別支援学校POWERUPセミナー―新規
専門性の向上に主体的に取り組む教職員が、全道的な視点で特別支援学校の今日的な課題を共有し、特別支援教育の推進・充実を図る。
▽対象=道立特別支援学校教職員
▽定員=50人
▽期日
・第1回=5月16日―遠隔
・第2回=7月5日―遠隔
・第3回=8月8日―集合または遠隔
・第4回=11月11日―遠隔
・第5回=7年2月20日―遠隔
▽申し込み=4月22日まで
【遠隔研修】
▼高校コース
特別な教育的支援が必要な生徒一人ひとりの障がいの特性に応じた指導や支援の充実に向け、基礎的な知識・技能を身に付ける。
▽対象=高校教職員、中等教育学校教職員、中学校教職員
▽定員=50人
▽期日
・事前研修=7月12日~8月6日の間―配信
・本研修=8月7日―遠隔
▽申し込み=6月12日~7月24日
▼幼稚園等コース
特別な教育的支援を必要とする幼児の理解を深めるための基礎・基本や、早期からの切れ目のない一貫した支援に関する知識・技能等を身に付ける。
▽対象=幼稚園、認定こども園、保育所および発達支援センター等職員
▽定員=120人
▽期日
・事前研修=9月20日~10月10日の間―配信
・本研修=10月11日―遠隔
▽申し込み=8月20日~9月26日
▼通常の学級コース
通常の学級における特別な教育的支援が必要な児童生徒の指導や支援に必要な知識・技能を身に付ける。
▽対象=小・中学校等の通常の学級を担当する教職員
▽定員=100人
▽期日
・事前研修=12月19日~7年1月8日の間―配信
・本研修=7年1月9日
▽申し込み=11月19日~12月23日
【公開講義】
全てウェブ会議サービスで配信。特別支援教育の理解啓発を図ることを目的に、各研修の講義等を公開する。
▼アセスメントの意義と心理検査の活用
▽講師=道教育大函館校・青山眞二特任教授
▽定員=80人
▽期日=8月1日
▽申し込み=7月1~25日
▼特別支援教育コーディネーターに求められるファシリテーションの力
▽講師=道教育大釧路校・田中雅子准教授
▽定員=80人
▽期日=9月18日
▽申し込み=8月28日~9月11日
▼資質・能力の育成を目指した授業づくり
▽講師=国立教育政策研究所生涯学習政策研究部・福本徹総括研究官
▽定員=80人
▽期日=9月26日
▽申し込み=8月29日~9月19日
▼自立活動の指導の基本と実態把握に基づく個に応じた指導の実際
▽講師=福岡教育大教育学部・一木薫教授
▽定員=80人
▽期日=10月22日
▽申し込み=9月24日~10月15日
(道・道教委 2024-03-19付)
その他の記事( 道・道教委)
道教委 4月1日付幹部人事予想 教育部長 総政部・菅原氏 部・次長級9人、6教育局長交代
道教委の4月1日付人事異動に向けた作業が進められている。本庁部長級では3人が異動し、教育部長兼教育職員監には菅原裕之道総合政策部地域振興監の起用が見込まれる。本庁次長級の異動者は6人。教育...(2024-03-21) 全て読む
5人4団体に栄誉 渡島局 頑張る児童生徒表彰
【函館発】渡島教育局は5年度管内頑張る児童生徒表彰の受賞者を決定した。全国高校総合文化祭鹿児島大会の書道部門で文部科学大臣賞に輝いた松前高校の坂本真香さんら9校の生徒や団体が受賞。山下幹雄...(2024-03-21) 全て読む
渡島局など 新しい学び事業の成果 個別最適・協働的学び 児童の意識高揚 授業の質の担保が課題に
【函館発】渡島教育局と函館市教委、森町教委は道教委の新しいかたちの学びの授業力向上推進事業の成果をまとめた。自校と連携校を巡回する推進教員の働きかけによって、児童が自発的に学習に臨む姿勢の...(2024-03-21) 全て読む
道教委 地学協働推進アイテム更新 26種類40実践紹介 秩父別町等の取組5種追加
道教委は、地学協働を推進するヒントとなる取組を紹介する「地学協働推進アイテム」を更新した。今回更新したのは、秩父別町生涯学習推進協議会・秩父別町教委が作成したコミュニティ・カレンダーなど5...(2024-03-21) 全て読む
学校ボランティアつながるサポート 憧れの教職への一歩 江別大麻東小に北翔大生 道教委
道教委が6年度からの実施を目指す「学校ボランティアつながるサポート」の試行事業が行われている。江別市立大麻東小学校(近藤弘隆校長)には、北翔大学の藤谷魁さん(4年)が今月4日から2週間の日...(2024-03-19) 全て読む
中学校技術科の指導体制改善へ 6年度から遠隔研修開始 道教委 免許講習拡充検討も
道教委は6年度から、中学校技術・家庭(技術分野)教員の指導体制の改善に向けた施策を強化する。免許外教科担任を含む担当教員を対象とするオンライン研修を開始するほか、効果的な実践事例を共有する...(2024-03-18) 全て読む
道教委 6年度CS設置 道立高16校に新規導入 野幌高 都市部高校で初
道教委は6年度、道立高校16校に学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を導入する。新規設置校のうち、野幌高校は、都市部の高校で初めての設置。道立学校における設置校数は、5年度から全校に導...(2024-03-15) 全て読む
いじめ再発防止対応検証結果 全道立学校で対策完了 2月末時点 基本組織・対策組織等 道教 委
道教委は、いじめ重大事案調査を踏まえた「道立学校における再発防止策」の対応状況に係る検証の最終報告をまとめ、13日の第3回いじめ問題審議会で審議した。学校いじめ防止基本方針や学校いじめ対策...(2024-03-15) 全て読む
道 植樹・育樹運動推進へ 教育・保育機関を支援 苗木提供や講師派遣を計画
道は6年度から、道民ひとり1本植樹・育樹運動推進事業を開始する。学校・保育園が植樹・育樹体験を実施するに当たり、苗木の提供やスコップなどの道具の貸し出しを開始する。ゼロカーボン北海道に関す...(2024-03-14) 全て読む
道教委 部活動の中止基準 活動場所で暑さ指数計測 気象庁発表から現地環境に
道教委は12日の教育委員会で「北海道の部活動の在り方に関する方針」「道立学校に係る部活動の方針」を一部改正した。部活動を中止する基準を「熱中症警戒アラート発表時」から「活動場所で測定した暑...(2024-03-14) 全て読む