道教委 特別支援教育充実セミナー 被支援者特性に理解を 連携推進地域の実践発表等も
(道・道教委 2024-06-14付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は3日、オンラインで6年度特別支援教育充実セミナーを開いた。発達障害者支援センターあおいそらの片山智博センター長が関係機関の相互連携について説明。片山センター長は、具体的な様々な事例...

(道・道教委 2024-06-14付)

その他の記事( 道・道教委)

6年度道学校給食功績者表彰 平取養護 江刺家氏ら9人 8月に岩見沢市で表彰式

 道教委と道学校給食会は6年度道学校給食功績者表彰の受賞者を決定した。平取養護学校の江刺家貴子栄養教諭ら9人が受賞。表彰式は8月8日、岩見沢市で開催される第65回道学校給食研究大会で執り行う...

(2024-06-17)  全て読む

道教委 管理職特別支援教育研修会 校内体制の整備・充実へ 全特連・山中部長が講演

 道教委は12日、道庁別館を会場に第1回管理職のための特別支援教育に関する研修会をオンライン併用のハイブリッドで開催した。全日本特別支援教育研究連盟の山中ともえ研究部長が「校内支援体制の整備...

(2024-06-17)  全て読む

7年度公立高校入選学校裁量 学力検査 207校で実施 道外受入 岩農など道立40校で

 道教委は14日、7年度公立高校入学者選抜における学校裁量の実施予定および推薦入学者選抜実施校における入学者の受け入れに関する方針等を発表した。全日制・定時制課程で学力検査を実施するのは、2...

(2024-06-17)  全て読む

道教委 SSWオンライン相談 実施期間を2ヵ月延長 各管内実施日数 2日間に

 道教委は本年度、スクールソーシャルワーカー(SSW)によるオンライン相談会を拡充して実施する。実施期間を2ヵ月間延長して7~11月に実施するほか、各管内における実施日数を1日から2日に増加...

(2024-06-14)  全て読む

不登校支援の拠点機能形成へ 道教委が調査研究に着手 専門機関とのモデル構築検証

 道教委は、文部科学省「不登校児童生徒の早期発見・早期支援事業」の採択を受け、本年度から教育支援センターの総合的拠点機能形成に向けた調査研究に着手する。学校内外の専門的な機関に相談・支援を受...

(2024-06-14)  全て読む

道教委 6年度医進類型指定校等 指定校に岩東など9校 6協力校 医育大と連携し取組

 道教委は、6年度地域医療を支える人づくりプロジェクト事業における医進類型指定校・協力校を決定した。指定校には岩見沢東高校など9校、協力校には札幌西高校など6校を指定。道内医育大学と連携して...

(2024-06-14)  全て読む

夏休み延長で鈴木知事 旅行楽しむ環境づくりを 経済団体に休暇取得を要請

庁議道庁本庁舎  道は10日、道庁本庁舎で庁議を開いた。各部長から子ども施策や学校における暑さ対策、夏休み延長に伴う経済団体への要請活動を報告。鈴木直道知事は、経済団体の協力のもと、延長された夏休みで旅行を...

(2024-06-13)  全て読む

道教委 卒業後の障害者学び支援事業 渡島局主管でサップ体験 多様な主体連携しPG開発

 【函館発】道教委は本年度、文部科学省の委託を受け、障がい者の生涯学習を推進する「学校卒業後における障害者の学びの支援推進事業」に取り組む。渡島教育局が主管で視覚・聴覚に障がいのある子どもや...

(2024-06-13)  全て読む

道教委 第2回全道代表高校長研 校内の支援体制整備を 暑さ対策 危機管理見直して

全道代表高校長研  道教委は11日、札幌市内の道第二水産ビルで第2回全道代表高校長研究協議会を開いた。山城宏一学校教育局指導担当局長は、過日公表した道立高校の教育活動に係る調査報告書に触れ、日頃から特別な教育...

(2024-06-13)  全て読む

道教委 マイスター・ハイスクール ONE―TEAM コミッティ発足 サステナブルな連携充実へ

 道教委は本年度から取り組む「北の専門高校ONE―TEAMプロジェクト」の推進に当たって、事業運営委員会「ONE―TEAMコミッティ」を発足した。産学連携における課題解決に向けた協議や、教員...

(2024-06-13)  全て読む