道教委 マイスター・ハイスクール ONE―TEAM コミッティ発足 サステナブルな連携充実へ
(道・道教委 2024-06-13付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は本年度から取り組む「北の専門高校ONE―TEAMプロジェクト」の推進に当たって、事業運営委員会「ONE―TEAMコミッティ」を発足した。産学連携における課題解決に向けた協議や、教員...

(道・道教委 2024-06-13付)

その他の記事( 道・道教委)

道教委 特別支援教育充実セミナー 被支援者特性に理解を 連携推進地域の実践発表等も

 道教委は3日、オンラインで6年度特別支援教育充実セミナーを開いた。発達障害者支援センターあおいそらの片山智博センター長が関係機関の相互連携について説明。片山センター長は、具体的な様々な事例...

(2024-06-14)  全て読む

道教委 6年度医進類型指定校等 指定校に岩東など9校 6協力校 医育大と連携し取組

 道教委は、6年度地域医療を支える人づくりプロジェクト事業における医進類型指定校・協力校を決定した。指定校には岩見沢東高校など9校、協力校には札幌西高校など6校を指定。道内医育大学と連携して...

(2024-06-14)  全て読む

夏休み延長で鈴木知事 旅行楽しむ環境づくりを 経済団体に休暇取得を要請

庁議道庁本庁舎  道は10日、道庁本庁舎で庁議を開いた。各部長から子ども施策や学校における暑さ対策、夏休み延長に伴う経済団体への要請活動を報告。鈴木直道知事は、経済団体の協力のもと、延長された夏休みで旅行を...

(2024-06-13)  全て読む

道教委 卒業後の障害者学び支援事業 渡島局主管でサップ体験 多様な主体連携しPG開発

 【函館発】道教委は本年度、文部科学省の委託を受け、障がい者の生涯学習を推進する「学校卒業後における障害者の学びの支援推進事業」に取り組む。渡島教育局が主管で視覚・聴覚に障がいのある子どもや...

(2024-06-13)  全て読む

道教委 第2回全道代表高校長研 校内の支援体制整備を 暑さ対策 危機管理見直して

全道代表高校長研  道教委は11日、札幌市内の道第二水産ビルで第2回全道代表高校長研究協議会を開いた。山城宏一学校教育局指導担当局長は、過日公表した道立高校の教育活動に係る調査報告書に触れ、日頃から特別な教育...

(2024-06-13)  全て読む

リーフレット「みんなでICT」 場面に応じ実践例紹介 端末活用へ全教職員に配布 胆振局

胆振教育局胆振みんなでICT  【室蘭発】胆振教育局は、1人1台端末のさらなる効果的な活用に向けて、独自にリーフレット「胆振みんなでICT」を作成した。管内全ての校種における主体的・対話的で深い学びの充実に向けて、先進校...

(2024-06-13)  全て読む

自転車ヘルメット着用促進へ 通学届出で項目追加を 交通事故に備え 道教委

 道教委は7日付で児童生徒の自転車乗車用ヘルメットの着用促進を呼びかける通知を各教育局・道立学校長に送付した。自転車通学許可の条件にヘルメット着用を義務付けるほか、自転車通学の届け出において...

(2024-06-12)  全て読む

道定通教育振興会が総会 和田会長の再任を決定 生活体験発表大会など助成へ

定通教育振興会総会・会長挨拶  道高校定時制通信制教育振興会は3日、ホテルライフォート札幌で6年度総会・研究協議会を開催した。総会では6年度事業計画案、予算案、教育功労者表彰を承認。役員改選では和田敬友会長を再任した。 ...

(2024-06-12)  全て読む

道教委 障がい者の生涯学習支援 モデル事業を継続実施 共生社会へコンファレンス等

 道教委は本年度も文部科学省の委託を受け、障がい者の生涯学習支援体制構築モデル事業を継続実施する。前年度に引き続き「障がい者の生涯学習プログラムへの支援」など八つの柱のもと、事業を展開。多様...

(2024-06-12)  全て読む

“社会との共創”プロジェクト 探究活動 他校とのチーム可 道教委 新たに企業連携も

 道教委は、本年度で最終年度を迎えるS―TEAM教育推進事業「“社会との共創”推進プロジェクト」の実施要項を一部変更した。これまで自校の生徒のみで組んでいた探究活動のチームを本年度は他校の生...

(2024-06-12)  全て読む