札幌市教委 こども本の森基本方針案 小中生に知をひらく 北大構内に立地 大学と連携
(札幌市 2024-11-21付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 札幌市教委は、8年夏ごろの開館を目指す仮称・こども本の森の基本方針案をまとめた。小中学生を主な対象とした市立図書館として位置付ける方針。コンセプトに「こどもに知をひらく」を掲げ、北海道大学...

(札幌市 2024-11-21付)

その他の記事( 札幌市)

札幌市教委 働き方改革表彰式 11校の創意工夫たたえ ICT活用で校務効率化等

働き方改革表彰式  札幌市教委は21日、市内のSTV北2条ビルで6年度みんなの工夫で学校を変える働き方改革表彰式を挙行した。受賞校11校の教職員らが出席。廣川雅之教育次長は各受賞者に表彰状を手渡し、ICTを積...

(2024-11-25)  全て読む

北数教小学校部会札幌支部 問う力発揮し世界広げ 29日開催 6授業を公開

 北海道算数数学教育会小学校部会札幌支部(庄司ひさ子支部長)は29日、市内6小学校を会場に第55回研究大会を開く。「数学的に問う力を発揮し、算数の世界を広げる授業の創造」を研究の重点に設定。...

(2024-11-25)  全て読む

札幌平岸西小にイエロースターズ バレーボール楽しいね 選手と練習や試合楽しむ

平岸西小・イエロースターズ  札幌市立平岸西小学校(越野宗丈校長)で6日、プロバレーボールチーム・北海道イエロースターズの学校訪問が行われた。6年生66人が参加し、選手との触れ合いを通してバレーボールの楽しさを味わった...

(2024-11-22)  全て読む

札幌市教委 市立幼5園体制で 小学校活用し教育相談 東光小などに支援員派遣

 札幌市教委は、7年度から市立幼稚園が5園体制となることを見据え、小学校施設を活用して幼児教育相談を受け付けている。東光小学校、ひばりが丘小学校など市立幼稚園未設置となる区の小学校に幼児教育...

(2024-11-21)  全て読む

札幌市 ヤングケアラー支援研修 話を聞いてほしかった 元当事者・藤田氏が体験談

ヤングケアラー支援研修  札幌市子ども未来局は11月上旬、札幌エルプラザで6年度ヤングケアラー支援研修(基礎編研修)を開催した。教育、福祉、医療関係者ら約170人が参加。元ヤングケアラーの藤田大さんが登壇し「誰かに...

(2024-11-21)  全て読む

札幌東白石中 キャリア学習 夢の選択肢を広げよう 歯科医師やプログラマー等

東白石中仕事夢時間  札幌市立東白石中学校(曽田政人校長)は11月上旬、1年生のキャリア学習「しごとの“ゆめ”時間」を開いた。歯科医師やプログラマー、占い師など様々な分野の職業で活躍する17人の社会人が来校。生...

(2024-11-21)  全て読む

7月9~29日に開催 国際教育音楽祭PMF2025

 パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌(PMF)2025の開催概要がまとまった。7年度は7月9日から29日までの21日間で開催する。首席指揮者にはドイツ音楽の巨匠マレク・ヤノフスキ...

(2024-11-21)  全て読む

札幌市 第5次子ども未来プラン案 11年度まで70%に 子が大切にされている社会

 札幌市子ども未来局は、第5次さっぽろ子ども未来プラン案をまとめた。素案からの変更点をみると、計画全体の成果指標を「子どもが大切にされている社会だと思う人の割合」に修正。子ども・大人共に11...

(2024-11-20)  全て読む

元校長の“学校アップデート! №19相互不干渉の体質を改善する

  教員は年齢に関係なく子どもからも教職員からも「先生」と呼ばれ、互いに尊重し合っているため、学校内には「相互不干渉の体質」があります。「相互不干渉の体質」とは、他の先生が自分とは全く異なる...

(2024-11-20)  全て読む

札幌伏見小 実践発表会 意欲的に学ぶ子育成 1年算数 関係付け生かす

伏見小実践発表会  札幌市立伏見小学校(児嶋大輔校長)は1日、同校で第25回教育実践発表会を開催した。研究主題「意欲的に学ぶ子の育成」のもと、国語、社会、算数など22授業を公開。うち1年算数では浜辺李佳教諭が...

(2024-11-20)  全て読む