【解説】共通テスト電子化へ出願
(解説 2025-03-21付)

 大学入試センターは8年度大学入学共通テスト(8年1月実施)における出願手続き電子化の方法を公表した。手続きは全て志願者が行い、7月からマイページを作成して登録。同意した自校志願者の出願情報が確認できる高校関係者専用のウェブサイトを開設する予定で、6月下旬にアカウント情報を高校に送付する。

 これまで高校卒業見込み者の出願書類は在籍校を経由してセンターに提出していたが、次年度から大学入試センターのサイト上で出願手続きを行う。高校での志願票の取りまとめが不要になるため、志願者や高校関係者の利便性向上や負担軽減につながることが期待される。

 大学入試センターは昨年9月に出願手続き電子化を予告。今月18日付で具体的な出願手続きの方法を公表した。

 マイページの作成期間は7月1日~10月3日、出願期間は9月16日午前10時から10月3日午後5時までとし、内容の登録や訂正、成績の閲覧、検定料の支払いは全てオンライン上で行う。

 受験票はオンライン上から印刷して試験会場に持参する。インターネットを利用できない場合の措置として、事前申請によって郵送による出願を可能にする。

 高校関係者向けのウェブサイトでは、志願者の同意を得てデータ閲覧が可能とし、自校の卒業見込みの志願者の出願状況の把握や進路指導で活用できる仕組みとする。専用サイトの使用にはアカウントが必要で、センターは6月下旬にアカウント情報を各高校に送付するほか、同時期に開催予定の高校関係者向け説明会で利用方法の詳細を周知する予定。

 実際の出願期間の日程や手続きに関しては、6月上旬に公表する実施要項で正式に決定する。

(解説 2025-03-21付)

その他の記事( 解説)

【解説】生徒指導の人員拡充を

 全国都道府県教育長協議会は不登校児童生徒対策に関する6年度調査研究報告書をまとめた。学校体制の課題は「人員不足」が最も多く、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置時間の拡充...

(2025-03-28)  全て読む

【解説】総務省がICTリテラシー教材

 総務省は、ICTリテラシー教材「5つの分野のICTリテラシーを学ぼう~つくろう!守ろう!安心できる情報社会」を作成し、ウェブページで公開した。デジタル空間における課題への対処方法を青少年、...

(2025-03-27)  全て読む

【解説】いじめ、性被害の増加続く

 警察庁は6年における少年非行および子どもの性被害の状況をまとめた。いじめに起因する事件は前年比29・1%増の377件となり3年連続で増加。児童買春事犯等の検挙件数は9・8%増の4850件で...

(2025-03-26)  全て読む

【解説】難聴児保護者の支援ニーズ

 道が実施したアンケート調査によると、難聴児の保護者が相談支援において最も重視する点は「自宅から通える距離で相談できる」が62・2%、次いで「自宅から遠方にあるが、専門的知見を有する人に対面...

(2025-03-25)  全て読む

【解説】心の健康観察の調査研究

 道教委は、1人1台端末を活用した「心の健康観察」導入に向けた調査研究事業の成果と課題をまとめ、生徒指導・学校安全課ウェブページで公開した。深川市と帯広市の教育委員会が導入したアプリや学校の...

(2025-03-24)  全て読む

【解説】大学生の内定率 過去最高

 文部科学省と厚生労働省は14日、6年度大学等卒業予定者の就職内定状況(2月1日現在)を公表した。大学生の就職内定率は前年同期と比べ1・0ポイント上昇し、過去最高の92・6%に達した。北海道...

(2025-03-19)  全て読む

【解説】スポーツ実施率 4P上昇

 スポーツ庁は11日、6年度障がい児・者のスポーツライフに関する調査結果を公表した。7~19歳の週1回以上の運動・スポーツ実施率は38・5%となり、前年度より4・1ポイント上昇した。  調...

(2025-03-18)  全て読む

【解説】いじめ重大事態防止へ調査

 文部科学省は新年度に向け、いじめの積極的な認知と早期発見・早期対応の徹底、重大事態の発生を防ぐ中核的な取組について全国の教育委員会に通知した。重大事態ガイドラインのチェックリストを活用し、...

(2025-03-17)  全て読む

【解説】部活動改革最終まとめ案

 スポーツ庁は12日の地域スポーツクラブ活動ワーキンググループで、8年度以降の部活動改革に向けた最終取りまとめ素案を示した。地域クラブ活動を担う運営・実施団体の役割・機能など個別課題の方向性...

(2025-03-14)  全て読む

【解説】学力把握 平均から分布へ

 これまで学力調査結果の返却は夏休み直前の7月下旬に行われ、振り返りを効果的に行うことができない課題があった。スケジュール変更によって、個人面談での保護者共有、夏期休業期間における教員研修で...

(2025-03-13)  全て読む