【解説】総務省がICTリテラシー教材(解説 2025-03-27付)
総務省は、ICTリテラシー教材「5つの分野のICTリテラシーを学ぼう~つくろう!守ろう!安心できる情報社会」を作成し、ウェブページで公開した。デジタル空間における課題への対処方法を青少年、保護者、シニアの各層別に紹介。最新の事例を使って学ぶことができる。
インターネットやSNSの普及に伴い、偽・誤情報、詐欺広告、誹謗中傷などの投稿が拡散。災害・パンデミック発生時に深刻な影響を及ぼす可能性が懸念されている。選挙への影響も国内外で指摘され、他者への影響を考慮しながらデジタル技術を積極的に活用するICTリテラシーが一層重要になっている。
このため総務省は1月からDIGITAL POSITIVE ACTIONプロジェクトを始動。官民の取組を集約したウェブサイトの開設や広報活動を開始しており、取組の一環として同教材を公開した。
教材は青少年、保護者、シニア別に用意しており、情報の検索・管理、違法・有害情報の判断や対処、個人情報の理解、デジタルコンテンツの作成方法などを学ぶことができる。
情報が偏ってしまう例として、SNSで同じ意見ばかりが表示される「エコーチェンバー」、好む情報ばかり表示されて多様な考えに触れにくくなる「フィルターバブル」などの用語を解説。無意識の差別・偏見につながることのないよう、意識的に様々な情報を取り入れることの重要性を示している。
併せて偽・誤情報に関する留意点・対策をまとめた教材を公表。災害時に拡散してしまった最近の事例、生成AIの影響、民主主義への影響を解説している。
総務省は今後、講師や教材作成者向けにリテラシーの全体像を示す解説書と講師用ガイドラインを作成・公表する予定。
(解説 2025-03-27付)
その他の記事( 解説)
【解説】半導体人材 道内で育成へ
道、札幌市、千歳市、北海道大学、公立千歳科学技術大学は、7~15年度の9ヵ年計画で半導体人材の育成と研究拠点の整備に取り組む。北大では学部から大学院までの一貫した教育体制を構築するほか、主...(2025-03-31) 全て読む
【解説】生徒指導の人員拡充を
全国都道府県教育長協議会は不登校児童生徒対策に関する6年度調査研究報告書をまとめた。学校体制の課題は「人員不足」が最も多く、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置時間の拡充...(2025-03-28) 全て読む
【解説】いじめ、性被害の増加続く
警察庁は6年における少年非行および子どもの性被害の状況をまとめた。いじめに起因する事件は前年比29・1%増の377件となり3年連続で増加。児童買春事犯等の検挙件数は9・8%増の4850件で...(2025-03-26) 全て読む
【解説】難聴児保護者の支援ニーズ
道が実施したアンケート調査によると、難聴児の保護者が相談支援において最も重視する点は「自宅から通える距離で相談できる」が62・2%、次いで「自宅から遠方にあるが、専門的知見を有する人に対面...(2025-03-25) 全て読む
【解説】心の健康観察の調査研究
道教委は、1人1台端末を活用した「心の健康観察」導入に向けた調査研究事業の成果と課題をまとめ、生徒指導・学校安全課ウェブページで公開した。深川市と帯広市の教育委員会が導入したアプリや学校の...(2025-03-24) 全て読む
【解説】共通テスト電子化へ出願
大学入試センターは8年度大学入学共通テスト(8年1月実施)における出願手続き電子化の方法を公表した。手続きは全て志願者が行い、7月からマイページを作成して登録。同意した自校志願者の出願情報...(2025-03-21) 全て読む
【解説】大学生の内定率 過去最高
文部科学省と厚生労働省は14日、6年度大学等卒業予定者の就職内定状況(2月1日現在)を公表した。大学生の就職内定率は前年同期と比べ1・0ポイント上昇し、過去最高の92・6%に達した。北海道...(2025-03-19) 全て読む
【解説】スポーツ実施率 4P上昇
スポーツ庁は11日、6年度障がい児・者のスポーツライフに関する調査結果を公表した。7~19歳の週1回以上の運動・スポーツ実施率は38・5%となり、前年度より4・1ポイント上昇した。 調...(2025-03-18) 全て読む
【解説】いじめ重大事態防止へ調査
文部科学省は新年度に向け、いじめの積極的な認知と早期発見・早期対応の徹底、重大事態の発生を防ぐ中核的な取組について全国の教育委員会に通知した。重大事態ガイドラインのチェックリストを活用し、...(2025-03-17) 全て読む
【解説】部活動改革最終まとめ案
スポーツ庁は12日の地域スポーツクラブ活動ワーキンググループで、8年度以降の部活動改革に向けた最終取りまとめ素案を示した。地域クラブ活動を担う運営・実施団体の役割・機能など個別課題の方向性...(2025-03-14) 全て読む