【解説】教科担任制 授業の質向上実感
(解説 2025-04-02付)

 道教委は、学校力向上に関する総合実践事業の成果報告集をまとめた。年2回の事業アンケート結果、5~6年度に事業に取り組んだ28指定地域における取組の概要や成果と課題などを紹介。小学校高学年における教科担任制によって、授業の質の向上を実感した教職員の割合が9割を超えるなどの成果があった。

 教科担任制の成果について、加配教員による専科指導を受けた児童のアンケート結果をみると「授業では、課題の解決に向けて、自分で考え、自分から取り組んでいた」「学級の友達との間で話し合う活動を通じて、自分の考えを深めたり、広げたりすることができた」などの項目で9割を超えた。

 また、2月上旬に開かれたアドバイザー意見交流会の様子を掲載。事業のアドバイザーを務めた認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラムの新保元康理事長、道教育大学旭川校の山中謙司准教授、道教育大学旭川校の吉田昌広特任教授、道教育大学教職大学院の中澤美明教授の4人による考察などを取り上げている。

 今後、指定地域や道内の学校に期待することについて、新保理事長は、情報活用能力の第一歩になるタッチ・タイピング技能向上や「学び方」を教えることの重要性などを強調。遠隔合同授業に積極的に挑戦するなど「今のうちから“北海道の教育課程とは何か”という議論を進め、より良い教育を目指していく必要がある」と説いた。

 中澤教授は「個別最適な学び」や「協働的な学び」など新たな価値観に対応していく上で、望ましい人間関係や基礎学力、ルールや学習環境といった「土台」を重視していく大切さを訴えた。「土台は一度手を抜けば一気に崩れるため、粘り強く継続していく必要がある」と伝えた。

(解説 2025-04-02付)

その他の記事( 解説)

【解説】バリアフリー化 進捗に遅れ

 令和2年のバリアフリー法改正で、公立小・中学校での車いす使用者用トイレ、スロープによる段差解消、エレベーターの整備が義務化された。段差解消といった物理的なバリアフリー化のほか、各階で異なる...

(2025-04-03)  全て読む

【解説】教育課程の学校裁量拡大

 中教審の教育課程企画特別部会は3月28日、柔軟な教育課程編成の論点を示した。各教科等の標準授業時数を減じて学校の実態に応じた教育活動に充てる「仮称・裁量的な時間」の創設など次期学習指導要領...

(2025-04-01)  全て読む

【解説】半導体人材 道内で育成へ

 道、札幌市、千歳市、北海道大学、公立千歳科学技術大学は、7~15年度の9ヵ年計画で半導体人材の育成と研究拠点の整備に取り組む。北大では学部から大学院までの一貫した教育体制を構築するほか、主...

(2025-03-31)  全て読む

【解説】生徒指導の人員拡充を

 全国都道府県教育長協議会は不登校児童生徒対策に関する6年度調査研究報告書をまとめた。学校体制の課題は「人員不足」が最も多く、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置時間の拡充...

(2025-03-28)  全て読む

【解説】総務省がICTリテラシー教材

 総務省は、ICTリテラシー教材「5つの分野のICTリテラシーを学ぼう~つくろう!守ろう!安心できる情報社会」を作成し、ウェブページで公開した。デジタル空間における課題への対処方法を青少年、...

(2025-03-27)  全て読む

【解説】いじめ、性被害の増加続く

 警察庁は6年における少年非行および子どもの性被害の状況をまとめた。いじめに起因する事件は前年比29・1%増の377件となり3年連続で増加。児童買春事犯等の検挙件数は9・8%増の4850件で...

(2025-03-26)  全て読む

【解説】難聴児保護者の支援ニーズ

 道が実施したアンケート調査によると、難聴児の保護者が相談支援において最も重視する点は「自宅から通える距離で相談できる」が62・2%、次いで「自宅から遠方にあるが、専門的知見を有する人に対面...

(2025-03-25)  全て読む

【解説】心の健康観察の調査研究

 道教委は、1人1台端末を活用した「心の健康観察」導入に向けた調査研究事業の成果と課題をまとめ、生徒指導・学校安全課ウェブページで公開した。深川市と帯広市の教育委員会が導入したアプリや学校の...

(2025-03-24)  全て読む

【解説】共通テスト電子化へ出願

 大学入試センターは8年度大学入学共通テスト(8年1月実施)における出願手続き電子化の方法を公表した。手続きは全て志願者が行い、7月からマイページを作成して登録。同意した自校志願者の出願情報...

(2025-03-21)  全て読む

【解説】大学生の内定率 過去最高

 文部科学省と厚生労働省は14日、6年度大学等卒業予定者の就職内定状況(2月1日現在)を公表した。大学生の就職内定率は前年同期と比べ1・0ポイント上昇し、過去最高の92・6%に達した。北海道...

(2025-03-19)  全て読む