【解説】教育課程の学校裁量拡大(解説 2025-04-01付)
中教審の教育課程企画特別部会は3月28日、柔軟な教育課程編成の論点を示した。各教科等の標準授業時数を減じて学校の実態に応じた教育活動に充てる「仮称・裁量的な時間」の創設など次期学習指導要領に向けた方向性が示された。
教育課程の特例として、現行制度では新教科の設定が可能になる「教育課程特例校」、各教科等の標準授業時数を下回って教育課程を編成することが可能になる「授業時数特例校制度」があるが、国の審査・指定に時間を要するため申請校の負担になっていた。
このため、国への申請を不要にすることも視野に入れ、教育課程の柔軟化を常に利用できる新たな制度への移行を検討。各教科等の標準時数を下回って教育課程を編成し、生み出された時間を地域・学校・児童生徒の実態を考慮した教育活動に充てる方向性を示した。
割り当てることができる教育活動の類型として①別の教科等の授業時数の上乗せ②特に必要な教科等の開設③児童生徒の資質・能力の育成に特に効果的な教育を実施する裁量的な時間―を想定している。
うち裁量的な時間として、授業改善のための校内研修や研究団体などの組織的な研究活動などに充てることを検討。今後、裁量時間の上限や類型、国・教育委員会が状況を把握する仕組みなどを固める見通し。
学年区分の在り方も見直し、必要と判断した場合、学年区分にとらわれずに柔軟に教育課程を編成する仕組みの構築を検討。学習内容の習熟の早い子ども・遅い子どもの実態を踏まえた柔軟な指導や、学年を横断したカリキュラム・マネジメントにつなげる。
単位授業時間・年間最低授業週数の柔軟な設定も促進。時間割の複雑化も懸念されることから、デジタルツールを活用して負担を軽減する可能性を検討する。
(解説 2025-04-01付)
その他の記事( 解説)
【解説】バリアフリー化 進捗に遅れ
令和2年のバリアフリー法改正で、公立小・中学校での車いす使用者用トイレ、スロープによる段差解消、エレベーターの整備が義務化された。段差解消といった物理的なバリアフリー化のほか、各階で異なる...(2025-04-03) 全て読む
【解説】教科担任制 授業の質向上実感
道教委は、学校力向上に関する総合実践事業の成果報告集をまとめた。年2回の事業アンケート結果、5~6年度に事業に取り組んだ28指定地域における取組の概要や成果と課題などを紹介。小学校高学年に...(2025-04-02) 全て読む
【解説】半導体人材 道内で育成へ
道、札幌市、千歳市、北海道大学、公立千歳科学技術大学は、7~15年度の9ヵ年計画で半導体人材の育成と研究拠点の整備に取り組む。北大では学部から大学院までの一貫した教育体制を構築するほか、主...(2025-03-31) 全て読む
【解説】生徒指導の人員拡充を
全国都道府県教育長協議会は不登校児童生徒対策に関する6年度調査研究報告書をまとめた。学校体制の課題は「人員不足」が最も多く、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置時間の拡充...(2025-03-28) 全て読む
【解説】総務省がICTリテラシー教材
総務省は、ICTリテラシー教材「5つの分野のICTリテラシーを学ぼう~つくろう!守ろう!安心できる情報社会」を作成し、ウェブページで公開した。デジタル空間における課題への対処方法を青少年、...(2025-03-27) 全て読む
【解説】いじめ、性被害の増加続く
警察庁は6年における少年非行および子どもの性被害の状況をまとめた。いじめに起因する事件は前年比29・1%増の377件となり3年連続で増加。児童買春事犯等の検挙件数は9・8%増の4850件で...(2025-03-26) 全て読む
【解説】難聴児保護者の支援ニーズ
道が実施したアンケート調査によると、難聴児の保護者が相談支援において最も重視する点は「自宅から通える距離で相談できる」が62・2%、次いで「自宅から遠方にあるが、専門的知見を有する人に対面...(2025-03-25) 全て読む
【解説】心の健康観察の調査研究
道教委は、1人1台端末を活用した「心の健康観察」導入に向けた調査研究事業の成果と課題をまとめ、生徒指導・学校安全課ウェブページで公開した。深川市と帯広市の教育委員会が導入したアプリや学校の...(2025-03-24) 全て読む
【解説】共通テスト電子化へ出願
大学入試センターは8年度大学入学共通テスト(8年1月実施)における出願手続き電子化の方法を公表した。手続きは全て志願者が行い、7月からマイページを作成して登録。同意した自校志願者の出願情報...(2025-03-21) 全て読む
【解説】大学生の内定率 過去最高
文部科学省と厚生労働省は14日、6年度大学等卒業予定者の就職内定状況(2月1日現在)を公表した。大学生の就職内定率は前年同期と比べ1・0ポイント上昇し、過去最高の92・6%に達した。北海道...(2025-03-19) 全て読む