【解説】心の健康観察の調査研究(解説 2025-03-24付)
道教委は、1人1台端末を活用した「心の健康観察」導入に向けた調査研究事業の成果と課題をまとめ、生徒指導・学校安全課ウェブページで公開した。深川市と帯広市の教育委員会が導入したアプリや学校の実施体制、相談支援の事例を掲載。相談支援体制を整備することで、リスクの高い子どもの早期発見・対応に効果を発揮している。
深川市と帯広市では本年度、健康観察アプリ「LEBER for School」を市内の小・中学校に導入。深川市の学校では午前10時ごろまでに教頭・養護教諭が入力体制を確認し、養護教諭が変化のあった子どもを学年団に周知。学級担任が声かけを行うなど体制を構築した。帯広市ではアプリを開発した企業の協力によって独自の項目を設定し、朝食の摂取状況による影響も考慮しながら対応した。
日々の気分を示す顔マークの入力状況に応じ、複数の見守りや当該子どもへの声かけの頻度を増やすことで、リスクの未然防止に効果を発揮。コメント機能で不安を伝えることもあり、迅速な対応につなげている。また、保護者と情報を共有することで家庭と連携した支援体制の構築にも寄与しているほか、感染症流行時に行う風邪調べも可能であることから、朝の対応時間の短縮の効果も見られているという。
一方課題として、子どもの入力内容の確認に時間を要するため、複数の教職員による確認体制や情報の整理・共有方法を改善する必要があると指摘。不登校の子どもへの活用も検討したものの、子ども一人ひとりのニーズ・状況を踏まえ、自宅での活用に当たっては個別の配慮が必要と指摘する。また、小規模校では、入力への指示や確認に要する時間などの負担を考慮し、実施の必要性を検討する必要があるとしている。
(解説 2025-03-24付)
その他の記事( 解説)
【解説】半導体人材 道内で育成へ
道、札幌市、千歳市、北海道大学、公立千歳科学技術大学は、7~15年度の9ヵ年計画で半導体人材の育成と研究拠点の整備に取り組む。北大では学部から大学院までの一貫した教育体制を構築するほか、主...(2025-03-31) 全て読む
【解説】生徒指導の人員拡充を
全国都道府県教育長協議会は不登校児童生徒対策に関する6年度調査研究報告書をまとめた。学校体制の課題は「人員不足」が最も多く、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置時間の拡充...(2025-03-28) 全て読む
【解説】総務省がICTリテラシー教材
総務省は、ICTリテラシー教材「5つの分野のICTリテラシーを学ぼう~つくろう!守ろう!安心できる情報社会」を作成し、ウェブページで公開した。デジタル空間における課題への対処方法を青少年、...(2025-03-27) 全て読む
【解説】いじめ、性被害の増加続く
警察庁は6年における少年非行および子どもの性被害の状況をまとめた。いじめに起因する事件は前年比29・1%増の377件となり3年連続で増加。児童買春事犯等の検挙件数は9・8%増の4850件で...(2025-03-26) 全て読む
【解説】難聴児保護者の支援ニーズ
道が実施したアンケート調査によると、難聴児の保護者が相談支援において最も重視する点は「自宅から通える距離で相談できる」が62・2%、次いで「自宅から遠方にあるが、専門的知見を有する人に対面...(2025-03-25) 全て読む
【解説】共通テスト電子化へ出願
大学入試センターは8年度大学入学共通テスト(8年1月実施)における出願手続き電子化の方法を公表した。手続きは全て志願者が行い、7月からマイページを作成して登録。同意した自校志願者の出願情報...(2025-03-21) 全て読む
【解説】大学生の内定率 過去最高
文部科学省と厚生労働省は14日、6年度大学等卒業予定者の就職内定状況(2月1日現在)を公表した。大学生の就職内定率は前年同期と比べ1・0ポイント上昇し、過去最高の92・6%に達した。北海道...(2025-03-19) 全て読む
【解説】スポーツ実施率 4P上昇
スポーツ庁は11日、6年度障がい児・者のスポーツライフに関する調査結果を公表した。7~19歳の週1回以上の運動・スポーツ実施率は38・5%となり、前年度より4・1ポイント上昇した。 調...(2025-03-18) 全て読む
【解説】いじめ重大事態防止へ調査
文部科学省は新年度に向け、いじめの積極的な認知と早期発見・早期対応の徹底、重大事態の発生を防ぐ中核的な取組について全国の教育委員会に通知した。重大事態ガイドラインのチェックリストを活用し、...(2025-03-17) 全て読む
【解説】部活動改革最終まとめ案
スポーツ庁は12日の地域スポーツクラブ活動ワーキンググループで、8年度以降の部活動改革に向けた最終取りまとめ素案を示した。地域クラブ活動を担う運営・実施団体の役割・機能など個別課題の方向性...(2025-03-14) 全て読む