【解説】いじめ重大事態防止へ調査
(解説 2025-03-17付)

 文部科学省は新年度に向け、いじめの積極的な認知と早期発見・早期対応の徹底、重大事態の発生を防ぐ中核的な取組について全国の教育委員会に通知した。重大事態ガイドラインのチェックリストを活用し、学校の取組状況を点検するよう要請し、7年度に国公私立を含む全ての学校の取組状況を調査することを周知した。

 5年度のいじめ重大事態の発生件数は1306件と過去最多になり、10年前の件数と比べて7・2倍に増加。全体の約4割は重大事態に至るまでいじめとして認知されておらず、認知された時点で重大事態になっているケースも多い現状にある。

 このため文科省は昨年8月にいじめの重大事態調査に関するガイドラインを改訂。重大事態の発生を防ぐ学校いじめ対策の役割、学校設置者と連携した対応を行う基本的姿勢、調査組織の第三者性の確保、保護者からの申し立てがあった場合の対応などを追記した。ガイドライン改訂に合わせてチェックリストを作成し活用を呼びかけている。

 通知では、次年度に向けていじめ重大事態を防止する平時からの備えを学校・学校設置者それぞれに要請。学校では、年度初めの職員会議や教員研修を活用し、全教職員が法や基本方針に基づくいじめについて理解を深めるよう求めたほか、学校の方針の可視化、教員が発言できる心理的安全性の確保を呼びかけた。

 学校設置者に対しては、自治体の首長部局・医療機関と連携して総合的な支援につなぐよう要請。重大事態の発生に備え、対応手順を明確化して学校に示すことも求めた。

 チェックリスト活用の補足事項も周知し、学校いじめ対策組織の体制整備など各項目の取組状況を把握して必要な指導助言を行うことを呼びかけている。

(解説 2025-03-17付)

その他の記事( 解説)

【解説】難聴児保護者の支援ニーズ

 道が実施したアンケート調査によると、難聴児の保護者が相談支援において最も重視する点は「自宅から通える距離で相談できる」が62・2%、次いで「自宅から遠方にあるが、専門的知見を有する人に対面...

(2025-03-25)  全て読む

【解説】心の健康観察の調査研究

 道教委は、1人1台端末を活用した「心の健康観察」導入に向けた調査研究事業の成果と課題をまとめ、生徒指導・学校安全課ウェブページで公開した。深川市と帯広市の教育委員会が導入したアプリや学校の...

(2025-03-24)  全て読む

【解説】共通テスト電子化へ出願

 大学入試センターは8年度大学入学共通テスト(8年1月実施)における出願手続き電子化の方法を公表した。手続きは全て志願者が行い、7月からマイページを作成して登録。同意した自校志願者の出願情報...

(2025-03-21)  全て読む

【解説】大学生の内定率 過去最高

 文部科学省と厚生労働省は14日、6年度大学等卒業予定者の就職内定状況(2月1日現在)を公表した。大学生の就職内定率は前年同期と比べ1・0ポイント上昇し、過去最高の92・6%に達した。北海道...

(2025-03-19)  全て読む

【解説】スポーツ実施率 4P上昇

 スポーツ庁は11日、6年度障がい児・者のスポーツライフに関する調査結果を公表した。7~19歳の週1回以上の運動・スポーツ実施率は38・5%となり、前年度より4・1ポイント上昇した。  調...

(2025-03-18)  全て読む

【解説】部活動改革最終まとめ案

 スポーツ庁は12日の地域スポーツクラブ活動ワーキンググループで、8年度以降の部活動改革に向けた最終取りまとめ素案を示した。地域クラブ活動を担う運営・実施団体の役割・機能など個別課題の方向性...

(2025-03-14)  全て読む

【解説】学力把握 平均から分布へ

 これまで学力調査結果の返却は夏休み直前の7月下旬に行われ、振り返りを効果的に行うことができない課題があった。スケジュール変更によって、個人面談での保護者共有、夏期休業期間における教員研修で...

(2025-03-13)  全て読む

【解説】保育士センター業務を法定化

 保育士人材を確保するため、国は保育士・保育所支援センター整備の法定化に向けた法改正を検討している。広報、研修、就労支援など都道府県が設置するセンターが担う業務を規定。指定都市・中核市では努...

(2025-03-12)  全て読む

【解説】書道 無形文化遺産に再提案

 無形文化遺産保護条約関係省庁連絡会議は、ユネスコ無形文化遺産(人類の無形文化遺産の代表的な一覧表)に書道を再提案することを決定した。3月末までにユネスコに提案書を提出し、評価機関による勧告...

(2025-03-11)  全て読む

【解説】主体性育む探究学習

 総合型選抜等の年内入試による大学入学者は全体の5割を超える状況となっている。明確な志望動機と入学後のビジョンが重要であることから、探究的な学びを進路活動に結び付け、生徒の主体性を育む取組の...

(2025-03-07)  全て読む