【解説】外国人留学生が過去最多(解説 2025-05-07付)
日本学生支援機構は、日本人学生の海外留学状況および外国人留学生の在籍状況調査結果を公表した。日本人学生の5年度留学者数は前年度比53・3%増の8万9179人と大幅に増加し、中でも中国や台湾への留学が増えている。外国人留学生は20・6%増の33万6708人と過去最多となり、アジア圏の国・地域で大幅に増加した。
日本人学生の海外留学者数は平成28年度の11万5146人をピークに下降。コロナ禍が始まった令和2年度には1487人まで落ち込んだが、入国制限の緩和後に回復基調にある。
留学者が最も多い国・地域は米国の1万3517人で、次いでオーストラリアの9163人、韓国の8384人などと続く。前年度との比較では、中国が651・3%増、台湾が181・5%増と大幅な伸びを見せている。
また、文部科学省がOECDなど各種統計をもとに最新の状況を取りまとめた結果、日本人学生の留学者数の多い国・地域は米国が1万6054人、台湾が7323人、中国が7078人で、いずれも増加していることが分かった。
外国人の留学生数が最も多い国・地域は中国の12万3485人。つぎにネパールの6万4816人、ベトナムの4万323人。
このうちミャンマーは前年度と比べ113・5%増、スリランカは79・9%増、ネパールは71・1%増と増加傾向にある。これらの国はバングラデシュ、インドネシア、モンゴルとともにコロナ禍前を上回る数となった。
在学段階別にみると、準備教育課程(日本の大学入学資格となる12年の教育課程未修了者に行う課程)を除く全ての学種で外国人留学生数が増加。日本語教育機関に関しては、調査を開始した平成21年度から過去最多の数字となった。
(解説 2025-05-07付)
その他の記事( 解説)
【解説】校務DXで市場活性化
ICT市場調査コンサルティングの㈱MM総研は、校務DXに向けたICT環境整備動向調査を公表した。校務支援システムのサービスはEDUCOMが33%と最も多く、スズキ教育ソフトが27%、内田洋...(2025-05-08) 全て読む
【解説】読書活動の在り方に変化
読書活動は読解力、思考力、表現力を養う上で大きな役割を果たしている。OECDの調査によると、読書を肯定的に捉える生徒、本を読む頻度が高い生徒ほど読解力が高いことが明らかになっている。 ...(2025-05-01) 全て読む
【解説】デジタル併願制へ事例創出
文部科学省とデジタル庁は、公立高校入試における単願制是正のため「デジタル併願制」の導入に向けた検討を開始する。生徒の希望する進学先につなげられるメリットがある一方、定員割れが進む可能性も懸...(2025-04-30) 全て読む
【解説】技術科免許外教員 道内223人
文部科学省の6年度調査結果によると、全国の技術科担当教員のうち25%の2377人が臨時免許状所有者または免許外教科担任であることが分かった。4年度の前回調査と比べ2ポイント上昇した。札幌市...(2025-04-28) 全て読む
【解説】楽しさ実感できる授業を
調査報告書では、道教育大学札幌校の中島寿宏教授、同旭川校の高瀨淳也教授による今後の方向性に関する意見を掲載している。 中島教授は、これまで北海道の課題だった下半身の動きを伴う記録が、男...(2025-04-25) 全て読む
多様性包摂のモデル創出
中教審は次期学習指導要領検討に向けた審議事項の一つに「柔軟な教育課程の編成」を挙げているが、背景には、児童生徒の実態の多様化がある。 文部科学省の各種調査結果から、小学校35人学級では...(2025-04-24) 全て読む
【解説】日本版DBS施行へ検討会
教育・保育業務従事者の性犯罪歴を確認する「日本版DBS」の創設に向け、こども家庭庁は21日、こども性暴力防止法施行準備検討会の初会合を開いた。制度の対象や子どもの安全確保措置などを論点とし...(2025-04-23) 全て読む
【解説】社教主事の門戸拡大
文部科学省は、8年度から社会教育主事講習の受講資格を拡大する。外国の大学卒業者や専修学校専門課程修了者を新たに対象にするほか、福祉関係職も受講資格であることを明確化する。社会教育の裾野が広...(2025-04-22) 全て読む
【解説】地域クラブ認定へ新制度
地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議は17日、最終取りまとめ素案を審議した。昨年12月に公表した中間まとめから個別課題への対応を追記。地域クラブ活動の質を担保するため、各...(2025-04-21) 全て読む
【解説】情報活用能力など上昇
DXハイスクールの6年度採択校において、生徒の情報活用能力、主体性、協働性、課題解決能力が大きく上昇していることが、文部科学省の調べで分かった。特に情報活用能力の伸び率は他の生徒と比べて3...(2025-04-18) 全て読む