【解説】スポーツでまちづくり推進を(解説 2025-05-12付)
スポーツ庁・経済産業省が設置するスポーツ未来開拓会議は4月下旬、スポーツ市場の成長産業化を見据えた当面の取組を取りまとめた。eスポーツの促進など成長分野における施策を提言。まちづくりや地域経済の活性化に寄与するスタジアム・アリーナを整備・活用するため、ハード・ソフト・インフラ面での支援を行う必要性を示した。
スポーツ市場の規模は平成27年の8兆7000億円から拡大傾向にあり、新型コロナウイルス感染症の影響で一時停滞したものの令和3年にはコロナ禍前の水準に回復。経済効果のみならず、国民の健康・活力の増進、地方創生や社会課題解決への貢献など多方面に影響を及ぼすことから、国は12年までに市場規模を15兆円に拡大する目標を示している。
会議の取りまとめでは、スタジアム・アリーナと関連施設・インフラを総合的・複合的に活用し、地域全体での有効活用を図る「スポーツ・コンプレックス」の概念の施策を全国で促進するよう提案した。
多様な世代が集う交流拠点となるスタジアム・アリーナは現在、北広島市のエスコンフィールド北海道をはじめ全国で20拠点を整備する計画になっており、今後はさらにモデルとなる事例発信や自治体への支援によってスポーツ振興の成果を波及させる考えだ。
8年度以降の部活動改革の方向性を見据え、国、自治体、スポーツ界が総がかりとなってスポーツ環境を整備する必要性も指摘。世代を超えて多様な活動を楽しむ人を増やし、地域社会の維持・活性化につなげることを提案した。
eスポーツに関しては、日常行動よりゲームを優先する「ゲーム行動症」などの課題を踏まえ、一定の考え方を整理した上で、体験価値の向上につながるよう求めた。
(解説 2025-05-12付)
その他の記事( 解説)
【解説】部活動改革の課題と対応
スポーツ庁・文化庁の調査によると、全国の公立中学校における休日の運動部の50%、文化部の54%が8年度までに地域クラブで実施する予定となっている。休日に関しては現推進期間において一定程度の...(2025-05-19) 全て読む
【解説】業務管理 実効性が鍵に
給特法等改正案は衆議院を通過し、参議院での審議に入る。修正案では教員の処遇改善と併せて時間外勤務の削減措置を新設。教育課程編成の在り方に関する専門的議論を深めるとともに、教職員定数の改善な...(2025-05-16) 全て読む
【解説】4人に1人が誤情報拡散
総務省はICTリテラシーの実態調査結果を公表した。偽・誤情報と接触した人の47・7%が正しい情報と認識し、4人に1人が何らかの手段で誤った情報を拡散したことが分かった。 偽・誤情報の認...(2025-05-15) 全て読む
【解説】探究活動との一定的評価を
情報活用能力はタイピングなどデジタル機器の基本操作に始まり、情報を収集・整理・分析する活用力、情報技術への特性理解など多岐にわたる。SNSの普及は多様な意見から隔離されるフィルターバブル、...(2025-05-14) 全て読む
【解説】業務持ち帰り改善へ
給特法等の改正案が9日、衆議院文部科学委員会で審議された。教員の時間外在校等時間の縮減、中学校の35人学級実現などの目標を付帯決議として盛り込む修正案を協議。石破茂首相は今後、教員の業務の...(2025-05-13) 全て読む
【解説】校務DXで市場活性化
ICT市場調査コンサルティングの㈱MM総研は、校務DXに向けたICT環境整備動向調査を公表した。校務支援システムのサービスはEDUCOMが33%と最も多く、スズキ教育ソフトが27%、内田洋...(2025-05-08) 全て読む
【解説】外国人留学生が過去最多
日本学生支援機構は、日本人学生の海外留学状況および外国人留学生の在籍状況調査結果を公表した。日本人学生の5年度留学者数は前年度比53・3%増の8万9179人と大幅に増加し、中でも中国や台湾...(2025-05-07) 全て読む
【解説】読書活動の在り方に変化
読書活動は読解力、思考力、表現力を養う上で大きな役割を果たしている。OECDの調査によると、読書を肯定的に捉える生徒、本を読む頻度が高い生徒ほど読解力が高いことが明らかになっている。 ...(2025-05-01) 全て読む
【解説】デジタル併願制へ事例創出
文部科学省とデジタル庁は、公立高校入試における単願制是正のため「デジタル併願制」の導入に向けた検討を開始する。生徒の希望する進学先につなげられるメリットがある一方、定員割れが進む可能性も懸...(2025-04-30) 全て読む
【解説】技術科免許外教員 道内223人
文部科学省の6年度調査結果によると、全国の技術科担当教員のうち25%の2377人が臨時免許状所有者または免許外教科担任であることが分かった。4年度の前回調査と比べ2ポイント上昇した。札幌市...(2025-04-28) 全て読む