【解説】デジタル併願制へ事例創出(解説 2025-04-30付)
文部科学省とデジタル庁は、公立高校入試における単願制是正のため「デジタル併願制」の導入に向けた検討を開始する。生徒の希望する進学先につなげられるメリットがある一方、定員割れが進む可能性も懸念されており、希望する自治体での事例創出や関係者への意見聴取を行いながら検討を進める。
デジタル併願制は、生徒が志望校の順位をリスト化し、共通試験の結果に応じて自動的に進学先が割り当てられる制度。一つの高校しか受検できない単願制と異なり、自分の学力に合った高校を希望順に選択できるほか、難関校にも挑戦しやすくなるメリットがあり、教育の公平性向上と機会確保に寄与することが期待される。一方、上位校の志望者が増えることで、中堅以下や専門高校で定員割れが進む可能性を指摘する声もある。米国ニューヨーク州で導入され、国内でも推進の動きがある。
石破茂首相は22日のデジタル行財政改革会議で、公立高校の受検の障壁を減らすため、単願制見直しに向けた検討を行うよう関係省庁に指示。これを受けて阿部俊子文科大臣は25日の記者会見で、希望自治体での事例創出に取り組んでいく考えを示した。
一方、生徒の多様な個性・能力の評価、学校の特色や魅力、地域人材を育成する専門高校に影響するなどの課題も想定されるとし「メリットや課題について整理しつつ、高校教育の質向上につながるよう自治体・高校関係者の意見もよく伺い、関係省庁とも十分に連携の上、丁寧に検討していく」と慎重な姿勢を示した。
デジタル庁の平将明大臣も同日の会見で「生徒一人ひとりの希望する進学につなげられる可能性がある。文科省と丁寧に議論を進め、希望する自治体での事例創出の取組を進めていきたい」と述べた。
(解説 2025-04-30付)
その他の記事( 解説)
【解説】校務DXで市場活性化
ICT市場調査コンサルティングの㈱MM総研は、校務DXに向けたICT環境整備動向調査を公表した。校務支援システムのサービスはEDUCOMが33%と最も多く、スズキ教育ソフトが27%、内田洋...(2025-05-08) 全て読む
【解説】外国人留学生が過去最多
日本学生支援機構は、日本人学生の海外留学状況および外国人留学生の在籍状況調査結果を公表した。日本人学生の5年度留学者数は前年度比53・3%増の8万9179人と大幅に増加し、中でも中国や台湾...(2025-05-07) 全て読む
【解説】読書活動の在り方に変化
読書活動は読解力、思考力、表現力を養う上で大きな役割を果たしている。OECDの調査によると、読書を肯定的に捉える生徒、本を読む頻度が高い生徒ほど読解力が高いことが明らかになっている。 ...(2025-05-01) 全て読む
【解説】技術科免許外教員 道内223人
文部科学省の6年度調査結果によると、全国の技術科担当教員のうち25%の2377人が臨時免許状所有者または免許外教科担任であることが分かった。4年度の前回調査と比べ2ポイント上昇した。札幌市...(2025-04-28) 全て読む
【解説】楽しさ実感できる授業を
調査報告書では、道教育大学札幌校の中島寿宏教授、同旭川校の高瀨淳也教授による今後の方向性に関する意見を掲載している。 中島教授は、これまで北海道の課題だった下半身の動きを伴う記録が、男...(2025-04-25) 全て読む
多様性包摂のモデル創出
中教審は次期学習指導要領検討に向けた審議事項の一つに「柔軟な教育課程の編成」を挙げているが、背景には、児童生徒の実態の多様化がある。 文部科学省の各種調査結果から、小学校35人学級では...(2025-04-24) 全て読む
【解説】日本版DBS施行へ検討会
教育・保育業務従事者の性犯罪歴を確認する「日本版DBS」の創設に向け、こども家庭庁は21日、こども性暴力防止法施行準備検討会の初会合を開いた。制度の対象や子どもの安全確保措置などを論点とし...(2025-04-23) 全て読む
【解説】社教主事の門戸拡大
文部科学省は、8年度から社会教育主事講習の受講資格を拡大する。外国の大学卒業者や専修学校専門課程修了者を新たに対象にするほか、福祉関係職も受講資格であることを明確化する。社会教育の裾野が広...(2025-04-22) 全て読む
【解説】地域クラブ認定へ新制度
地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議は17日、最終取りまとめ素案を審議した。昨年12月に公表した中間まとめから個別課題への対応を追記。地域クラブ活動の質を担保するため、各...(2025-04-21) 全て読む
【解説】情報活用能力など上昇
DXハイスクールの6年度採択校において、生徒の情報活用能力、主体性、協働性、課題解決能力が大きく上昇していることが、文部科学省の調べで分かった。特に情報活用能力の伸び率は他の生徒と比べて3...(2025-04-18) 全て読む