【解説】日本版DBS施行へ検討会
(解説 2025-04-23付)

 教育・保育業務従事者の性犯罪歴を確認する「日本版DBS」の創設に向け、こども家庭庁は21日、こども性暴力防止法施行準備検討会の初会合を開いた。制度の対象や子どもの安全確保措置などを論点として提示。年内をめどにガイドラインを策定し、円滑な法施行へ準備を進める。

 同法は、生涯にわたり深刻な影響を与える子どもへの性暴力を防止するために6年6月に公布。学校設置者・民間教育保育事業者において雇用予定者の性犯罪歴を確認することを義務付けるとともに、危険を早期に把握するための面談や相談体制、職員研修など子どもの安全確保措置を明確化する。学習塾、スポーツクラブ、ダンススクールなどの民間教育保育事業者においては任意の認定制度を設ける。

 対象になる性犯罪歴は刑法や児童ポルノ禁止法のほか、痴漢・盗撮など都道府県で定める条例違反を含む。禁固刑の場合は刑執行終了から20年間、罰金・拘禁刑で執行猶予の場合は10年間採用されないよう制限する。法施行の際は現職の教職員なども確認の対象になる予定。

 会議では制度の対象や範囲、早期把握や相談対応などを論点として審議。児童等に技芸・知識の教授を行う事業を対象にし、従事者は施設の長を含めて3人以上にする方針を示した。

 欠員が生じた場合、緊急に従事者を雇用する場合も想定されることから、国は必要な措置を行った上で犯歴確認を後に行う「いとま特例」も検討の俎上に。5月中に開く次回会議で適用条件などを協議する。

 夏から秋に子どもや関係団体から意見聴取を行って中間取りまとめを策定。年内をめどにガイドラインを発表する予定となっている。法の施行期限は8年12月26日で8年度後半の施行を目指している。

(解説 2025-04-23付)

その他の記事( 解説)

【解説】読書活動の在り方に変化

 読書活動は読解力、思考力、表現力を養う上で大きな役割を果たしている。OECDの調査によると、読書を肯定的に捉える生徒、本を読む頻度が高い生徒ほど読解力が高いことが明らかになっている。  ...

(2025-05-01)  全て読む

【解説】デジタル併願制へ事例創出

 文部科学省とデジタル庁は、公立高校入試における単願制是正のため「デジタル併願制」の導入に向けた検討を開始する。生徒の希望する進学先につなげられるメリットがある一方、定員割れが進む可能性も懸...

(2025-04-30)  全て読む

【解説】技術科免許外教員 道内223人

 文部科学省の6年度調査結果によると、全国の技術科担当教員のうち25%の2377人が臨時免許状所有者または免許外教科担任であることが分かった。4年度の前回調査と比べ2ポイント上昇した。札幌市...

(2025-04-28)  全て読む

【解説】楽しさ実感できる授業を

 調査報告書では、道教育大学札幌校の中島寿宏教授、同旭川校の高瀨淳也教授による今後の方向性に関する意見を掲載している。  中島教授は、これまで北海道の課題だった下半身の動きを伴う記録が、男...

(2025-04-25)  全て読む

多様性包摂のモデル創出

 中教審は次期学習指導要領検討に向けた審議事項の一つに「柔軟な教育課程の編成」を挙げているが、背景には、児童生徒の実態の多様化がある。  文部科学省の各種調査結果から、小学校35人学級では...

(2025-04-24)  全て読む

【解説】社教主事の門戸拡大

 文部科学省は、8年度から社会教育主事講習の受講資格を拡大する。外国の大学卒業者や専修学校専門課程修了者を新たに対象にするほか、福祉関係職も受講資格であることを明確化する。社会教育の裾野が広...

(2025-04-22)  全て読む

【解説】地域クラブ認定へ新制度

 地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議は17日、最終取りまとめ素案を審議した。昨年12月に公表した中間まとめから個別課題への対応を追記。地域クラブ活動の質を担保するため、各...

(2025-04-21)  全て読む

【解説】情報活用能力など上昇

 DXハイスクールの6年度採択校において、生徒の情報活用能力、主体性、協働性、課題解決能力が大きく上昇していることが、文部科学省の調べで分かった。特に情報活用能力の伸び率は他の生徒と比べて3...

(2025-04-18)  全て読む

【解説】特別支援の調整額半減

 阿部俊子文部科学大臣は15日の記者会見で、特別支援教育に従事する教師に支給されている給料の調整額を、8年度から2年間をかけて半減する考えを示した。教職調整額の段階的な引き上げに合わせた措置...

(2025-04-17)  全て読む

【解説】若者の8割 就活に不安

 就職活動や働くことに若者の78・2%が不安を抱いていることが日本財団の調査で分かった。ハラスメントだと思う行為は「ミスについて大声で注意される」が5割、「定められた勤務時刻より早く出勤する...

(2025-04-16)  全て読む