【解説】高校無償化の大枠合意(解説 2025-10-31付)
自由民主党、日本維新の会、公明党の3党は30日の実務者協議で、高校授業料の無償化に向けた制度設計の大枠について合意した。①私立通信制高校の就学支援金の支給上限引き上げ②高校生等奨学給付金の対象拡大③外国籍生徒等の対象除外―の3点を新たに盛り込んだ。
6月に示した大枠整理では、8年度から私立高校の授業料の所得制限を撤廃。就学支援金の支給上限を現行の39万6000円から45万7000円に引き上げ、経済的事情による教育格差を是正する方針を示した。
今般の合意ではさらに、私立通信制高校の支給上限を29万7000円から33万7000円に引き上げることを確認。また、授業料以外の教育費を支援するため、生活保護世帯・非課税世帯を対象にしていた奨学給付金の対象を中所得層まで拡大し、給付額を増額することに合意した。
自国民を優先する観点から、在留資格が「留学」になっている生徒、外国人学校の生徒に関しては制度の対象外とし、就学支援金制度の受給資格を見直す。私立高校における「便乗値上げ」を抑止するため、授業料等に関する情報をインターネット上で一元的に確認できる仕組みを国において整備する予定だ。
施策の実現には恒久的な安定財源の確保が不可欠だ。8年度からは毎年度約6000億円が必要になることが見込まれており、3党で責任を持って対応することにも合意した。
私立高校への進学が大きな選択肢になることで、公立高校の小規模化・再編統合の加速化が懸念される。自治体・学校現場に事務負担が生じない制度の見直しも迫られている。文部科学省は8年度、初等中等教育局に「高校振興課(仮称)」を新設する機構改正を計画。高校無償化対応に伴う教育改革を推進する。
(解説 2025-10-31付)
その他の記事( 解説)
【解説】青切符導入でルールブック
8年度から自転車の一定の交通違反に対する交通反則通告制度(青切符)が導入される。反則金の納付によって刑事処分を免れる仕組みが適用され、検挙後の手続きが大きく変わる。通学などで自転車を利用する...(2025-11-11) 全て読む
【解説】不登校経験者の支援ニーズ
小中学生の頃に不登校を経験した社会人の多くが、対人関係やコミュニケーションの取り方に関する相談や支援を求めていたことが、文部科学省の調査で分かった。不登校になったきっかけは友人関係が多く、...(2025-11-10) 全て読む
【解説】12年間の学びの連続性を
7年度全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書では、小中高12年間を一体的に捉えた観点による分析を充実。元国立教育政策研究所学力調査官2人による分析・考察を掲載している。 道教委...(2025-11-06) 全て読む
高校魅力化へ交付金創設を
中教審委員などで構成する「高校教育改革を実現する会」は10月30日、公立高校を支援する交付金の創設を提言した。授業料無償化に伴う公立高校の衰退を防ぐため、年間1000~2000億円規模で施...(2025-11-05) 全て読む
【解説】クマ対策へ緊急連絡会
各地でクマによる被害が相次ぐ中、文部科学省は10月30日付で全国の都道府県・指定都市教委などに対し、学校および登下校の安全確保を求める通知を発出した。同日、首相官邸で開かれた閣僚会議で松...(2025-11-04) 全て読む
【解説】スマホと読書に負の相関
一日に読書をしない子どもの割合が52・7%となり、10年前の34・3%から1・5倍に増加していることがベネッセ教育総合研究所の調査で分かった。スマートフォンの時間が長いほど読書時間が短い負...(2025-10-30) 全て読む
【解説】部活動改革へ指針骨子案
スポーツ庁は「部活動改革及び地域クラブ活動の推進等に関する総合的なガイドライン(仮称)」骨子案を27日の有識者会議で示した。地域クラブ活動の認定制度の創設や自治体の推進体制など、次年度から...(2025-10-29) 全て読む
【解説】大卒離職者 33%に低下
厚生労働省は、新規学卒就職者の離職状況(令和4年3月卒業者)を公表した。就職後3年以内の新規大学卒就職者の離職率は33・8%となり、前年度と比べ1・1ポイント低下した。 大卒者の離...(2025-10-28) 全て読む
【解説】若者10万人を総合調査
こども家庭庁は8年度、若者世代約10万人を対象とする総合的な調査の実施を計画している。多様な境遇にある若者の困り感や支援のニーズなどを把握し、若者世代のための政策を本格的に始動する。 ...(2025-10-27) 全て読む
【解説】医ケア児預かり支援高需要
道は、7年度医療的ケア児に関する状況調査結果をまとめた。札幌市を除く道内の医療的ケア児の人数は400人に上り、同水準で推移している。 対象は20歳未満の在宅の医療的ケア児で、4月1...(2025-10-24) 全て読む

