【解説】部活動改革へ指針骨子案
(解説 2025-10-29付)

 スポーツ庁は「部活動改革及び地域クラブ活動の推進等に関する総合的なガイドライン(仮称)」骨子案を27日の有識者会議で示した。地域クラブ活動の認定制度の創設や自治体の推進体制など、次年度から始まる改革実行期間の方向性をまとめている。近日中にパブリックコメントを実施し、12月上旬ごろまでに策定・公表する。

 次期改革期間は前期(8~10年度)と後期(11~13年度)の6年間。休日に関しては原則全ての部活動で地域展開を目指し、平日においても地域の実情に応じた取組を進める。

 ガイドラインは①部活動改革の基本的な考え方・方向性②地域クラブ活動の在り方および認定制度③地域展開の円滑な推進に当たっての対応④学校部活動の在り方⑤大会・コンクールの在り方⑥関連する制度の在り方―の6章で構成。組織体制・財政基盤の整備、指導者の育成・確保といった課題への対応策も盛り込む。

 地域クラブ活動の認定制度は、国が定める定義・要件に基づき、市町村などが認定を行う仕組み。有効期間は最長3年間で、市町村等が実情に応じて設定する。活動時間、休養日、適切な参加費などの要件や認定までの流れを示す資料を添付する。

 暴言・暴力、ハラスメント、虐待、いじめといった不適切行為の防止を徹底するため、研修の受講を義務付ける登録制度について記載。地域クラブの推進体制は様々なパターンが想定されることから、都道府県、市区町村、運営団体、実施主体の役割分担も例示する。

 このほか、大会・コンクールの参加機会を確保するための全国的な環境整備や、希望する教師の兼職兼業の手続きの円滑化に関しても示す。国は今後、関係規定のひな形を作成し、学校運営に支障がないことを適切に確認するよう求める。

(解説 2025-10-29付)

その他の記事( 解説)

【解説】12年間の学びの連続性を

 7年度全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書では、小中高12年間を一体的に捉えた観点による分析を充実。元国立教育政策研究所学力調査官2人による分析・考察を掲載している。   道教委...

(2025-11-06)  全て読む

高校魅力化へ交付金創設を

 中教審委員などで構成する「高校教育改革を実現する会」は10月30日、公立高校を支援する交付金の創設を提言した。授業料無償化に伴う公立高校の衰退を防ぐため、年間1000~2000億円規模で施...

(2025-11-05)  全て読む

【解説】クマ対策へ緊急連絡会

  各地でクマによる被害が相次ぐ中、文部科学省は10月30日付で全国の都道府県・指定都市教委などに対し、学校および登下校の安全確保を求める通知を発出した。同日、首相官邸で開かれた閣僚会議で松...

(2025-11-04)  全て読む

【解説】高校無償化の大枠合意

 自由民主党、日本維新の会、公明党の3党は30日の実務者協議で、高校授業料の無償化に向けた制度設計の大枠について合意した。①私立通信制高校の就学支援金の支給上限引き上げ②高校生等奨学給付金の...

(2025-10-31)  全て読む

【解説】スマホと読書に負の相関

 一日に読書をしない子どもの割合が52・7%となり、10年前の34・3%から1・5倍に増加していることがベネッセ教育総合研究所の調査で分かった。スマートフォンの時間が長いほど読書時間が短い負...

(2025-10-30)  全て読む

【解説】大卒離職者 33%に低下

 厚生労働省は、新規学卒就職者の離職状況(令和4年3月卒業者)を公表した。就職後3年以内の新規大学卒就職者の離職率は33・8%となり、前年度と比べ1・1ポイント低下した。  大卒者の離...

(2025-10-28)  全て読む

【解説】若者10万人を総合調査

 こども家庭庁は8年度、若者世代約10万人を対象とする総合的な調査の実施を計画している。多様な境遇にある若者の困り感や支援のニーズなどを把握し、若者世代のための政策を本格的に始動する。 ...

(2025-10-27)  全て読む

【解説】医ケア児預かり支援高需要

 道は、7年度医療的ケア児に関する状況調査結果をまとめた。札幌市を除く道内の医療的ケア児の人数は400人に上り、同水準で推移している。  対象は20歳未満の在宅の医療的ケア児で、4月1...

(2025-10-24)  全て読む

【解説】子育て費用 2172万円

 第1子の18年間の子育て費用は約2172万円となり、15年前と比べやや増加したことが国立成育医療研究センターの調査で分かった。幼児教育の無償化や医療費助成など公的支援が拡充された一方、生活...

(2025-10-23)  全て読む

【解説】体力 6~19歳で向上

 スポーツ庁は、6年度体力・運動能力調査の報告書を公表した。新体力テストが施行された平成10年度と令和6年度を比較した結果、6~19歳の男女いずれの年代も令和6年度の方が各種目の合計点が高い...

(2025-10-22)  全て読む