【解説】子育て費用 2172万円(解説 2025-10-23付)
第1子の18年間の子育て費用は約2172万円となり、15年前と比べやや増加したことが国立成育医療研究センターの調査で分かった。幼児教育の無償化や医療費助成など公的支援が拡充された一方、生活費の増加が顕著になっている。
調査は小中学生、高校生の母親4166人が対象。
出生から高校3年生までの子育て費用の合計は2172万7154円(預貯金・保険を含めると2570万1956円)。衣類・食費・生活用品などの生活費は年齢とともに一貫して増加し、高校1年生が231万650円で最も高い。
世帯収入ごとに比較した結果、収入にかかわらず高校生の生活費は年間70万~100万円程度で、収入が低い世帯ほど生活費の割合が高かった。
0歳~中学3年生までの子育て費用は1632万3898円(預貯金・保険を含めると1953万626円)。15年前の内閣府調査と比べると、15年間にかかる衣類・服飾雑貨費は74・9%増の220万5801円、食費は21・9%増の565万3339円、携帯電話料金は205・0%増の32万7217円といずれも増加した。
一方、学校教育費は43・8%減の91万6131円、保育費は63・1%減の72万1104円、医療費は64・0%減の11万5995円と減少した。
研究グループは、幼児教育・保育の無償化、医療費助成制度の拡充によって負担が減少したものの、物価上昇や通信費など新たな支出項目が増加していると分析。家庭単位での子育て支出の増加が抑制される中、保育・教育費や医療費の一部が公的負担に移行し、社会全体の子育て費用負担は増えている可能性があるとし「子育て世帯の経済的負担の実態を正確に把握し、支援の在り方を検討する必要がある」と指摘する。
(解説 2025-10-23付)
その他の記事( 解説)
【解説】スマホと読書に負の相関
一日に読書をしない子どもの割合が52・7%となり、10年前の34・3%から1・5倍に増加していることがベネッセ教育総合研究所の調査で分かった。スマートフォンの時間が長いほど読書時間が短い負...(2025-10-30) 全て読む
【解説】部活動改革へ指針骨子案
スポーツ庁は「部活動改革及び地域クラブ活動の推進等に関する総合的なガイドライン(仮称)」骨子案を27日の有識者会議で示した。地域クラブ活動の認定制度の創設や自治体の推進体制など、次年度から...(2025-10-29) 全て読む
【解説】大卒離職者 33%に低下
厚生労働省は、新規学卒就職者の離職状況(令和4年3月卒業者)を公表した。就職後3年以内の新規大学卒就職者の離職率は33・8%となり、前年度と比べ1・1ポイント低下した。 大卒者の離...(2025-10-28) 全て読む
【解説】若者10万人を総合調査
こども家庭庁は8年度、若者世代約10万人を対象とする総合的な調査の実施を計画している。多様な境遇にある若者の困り感や支援のニーズなどを把握し、若者世代のための政策を本格的に始動する。 ...(2025-10-27) 全て読む
【解説】医ケア児預かり支援高需要
道は、7年度医療的ケア児に関する状況調査結果をまとめた。札幌市を除く道内の医療的ケア児の人数は400人に上り、同水準で推移している。 対象は20歳未満の在宅の医療的ケア児で、4月1...(2025-10-24) 全て読む
【解説】体力 6~19歳で向上
スポーツ庁は、6年度体力・運動能力調査の報告書を公表した。新体力テストが施行された平成10年度と令和6年度を比較した結果、6~19歳の男女いずれの年代も令和6年度の方が各種目の合計点が高い...(2025-10-22) 全て読む
【解説】遺族に寄り添う対応促す
文部科学省は「児童生徒の自殺が起きたときの背景調査の指針」改訂案をまとめた。基本調査の様式や遺族への説明資料を新たに作成し、遺族に寄り添った対応を促すため内容を充実させる。今後パブリックコ...(2025-10-20) 全て読む
【解説】探究と学びの往還が重要
中教審教育課程部会の生活、総合的な学習・探究の時間ワーキンググループにおいて、次期学習指導要領の在り方に関する審議が始まった。各教科の探究・学びとの往還、探究プロセスの在り方、情報活用能力...(2025-10-17) 全て読む
教科の魅力示す指導要領に
学習指導要領の構造化は、より「深い学び」を実現するイメージを発展させ、教師が「つかみ取りやすくする」ための改善を図ることがねらい。これからの社会を切り拓く子どもの資質・能力をより明らかにす...(2025-10-16) 全て読む
【解説】不登校教育課程に特例
不登校児童生徒を対象とした教育課程編成の特例制度の創設に向けた検討が10月から中教審の教育課程部会のワーキンググループで始まった。校内外の教育支援センターの学びを取り入れ、学校が必要に応じ...(2025-10-15) 全て読む

