【解説】3要領・指針改訂へ議論
(解説 2025-11-13付)

 次期幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂に向けた議論が中教審初等中等教育分科会教育課程部会幼児教育ワーキンググループで始まった。小学校学習指導要領との連続性を図り、直接体験の一層の充実や「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の活用の改善などを検討する。現行の指導要領等と同様のスケジュールで進む場合、10年度からの全面実施になる。

 平成29年3月の前回改訂では、育みたい資質・能力を小学校教育以降の教育と系統的に示した。また「健康な心と体」「自立心」「協同性」といった5歳児後半に見られるようになる姿として「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を明記。幼保小の接続期の教育における相互理解の手掛かりになっている。

 国の6年度調査によると、幼稚園の94・4%が「幼児教育の終わりまでに育ってほしい姿」を活用。活用方法は「年間計画・月案の作成」が85・8%、「教育課程の編成」が84・1%、「指導の振り返り」が79・4%。小学校との共有に活用している割合は70・0%となっている。

 3要領・指針の改訂に当たっては「学びに向かう力、人間性」など三つの資質・能力と五つの領域との対応関係を整理。これまで果たしてきた役割や課題をもとに活用方法の改善を図る。

 11日の会議では、様々な人や物と関わる直接体験の不足、一部の保護者のニーズを優先し、幼児期の発達にふさわしくない教育活動が行われている課題が指摘された。今後の方向性として、言葉を手掛かりとして思考を深めていく指導、他者と関わり協同する力を育成する指導、様々な遊びで運動習慣の形成を図る指導の充実を図っていくことが提案された。

(解説 2025-11-13付)

その他の記事( 解説)

【解説】抜本的な現場支援が必要

 「情報活用能力の抜本的向上」は次期学習指導要領で掲げる重点の一つになる。「情報ブロック」「ミニ探究ユニット」の循環を通した学びは他教科でも活用され、授業全体の質向上につなげる。クラウドツー...

(2025-11-12)  全て読む

【解説】青切符導入でルールブック

8年度から自転車の一定の交通違反に対する交通反則通告制度(青切符)が導入される。反則金の納付によって刑事処分を免れる仕組みが適用され、検挙後の手続きが大きく変わる。通学などで自転車を利用する...

(2025-11-11)  全て読む

【解説】不登校経験者の支援ニーズ

 小中学生の頃に不登校を経験した社会人の多くが、対人関係やコミュニケーションの取り方に関する相談や支援を求めていたことが、文部科学省の調査で分かった。不登校になったきっかけは友人関係が多く、...

(2025-11-10)  全て読む

【解説】12年間の学びの連続性を

 7年度全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書では、小中高12年間を一体的に捉えた観点による分析を充実。元国立教育政策研究所学力調査官2人による分析・考察を掲載している。   道教委...

(2025-11-06)  全て読む

高校魅力化へ交付金創設を

 中教審委員などで構成する「高校教育改革を実現する会」は10月30日、公立高校を支援する交付金の創設を提言した。授業料無償化に伴う公立高校の衰退を防ぐため、年間1000~2000億円規模で施...

(2025-11-05)  全て読む

【解説】クマ対策へ緊急連絡会

  各地でクマによる被害が相次ぐ中、文部科学省は10月30日付で全国の都道府県・指定都市教委などに対し、学校および登下校の安全確保を求める通知を発出した。同日、首相官邸で開かれた閣僚会議で松...

(2025-11-04)  全て読む

【解説】高校無償化の大枠合意

 自由民主党、日本維新の会、公明党の3党は30日の実務者協議で、高校授業料の無償化に向けた制度設計の大枠について合意した。①私立通信制高校の就学支援金の支給上限引き上げ②高校生等奨学給付金の...

(2025-10-31)  全て読む

【解説】スマホと読書に負の相関

 一日に読書をしない子どもの割合が52・7%となり、10年前の34・3%から1・5倍に増加していることがベネッセ教育総合研究所の調査で分かった。スマートフォンの時間が長いほど読書時間が短い負...

(2025-10-30)  全て読む

【解説】部活動改革へ指針骨子案

 スポーツ庁は「部活動改革及び地域クラブ活動の推進等に関する総合的なガイドライン(仮称)」骨子案を27日の有識者会議で示した。地域クラブ活動の認定制度の創設や自治体の推進体制など、次年度から...

(2025-10-29)  全て読む

【解説】大卒離職者 33%に低下

 厚生労働省は、新規学卒就職者の離職状況(令和4年3月卒業者)を公表した。就職後3年以内の新規大学卒就職者の離職率は33・8%となり、前年度と比べ1・1ポイント低下した。  大卒者の離...

(2025-10-28)  全て読む