札幌市少年国際交流事業帰国報告 違い認め合う交流できた 中学生22人が市役所を訪問(市町村 2015-08-19付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市の二十七年度少年国際交流事業に参加した生徒たちが十七日、市役所本庁舎市長会議室を訪れ、板垣昭彦副市長に帰国を報告した。市内の中学生二十二人がホームステイ先や現地の学校での生活について...(市町村 2015-08-19付)
その他の記事( 市町村)
札幌市教委が小・中学校運営研開く 円滑な業務推進に向け カリキュラムマネジメント基本と役割など研鑚 岐阜大・田村氏登壇
(2015-08-21) 全て読む
11月に教育大綱原案を協議 別海町が総合教育会議初会合
(2015-08-21) 全て読む
旭川市教委の学校給食提供システム基本構想案 共同調理方式を採用 41年度までに6施設整備
【旭川発】旭川市教委は、学校給食提供システムの在り方に関する基本構想(素案)をまとめた。共同調理所方式を基本的な考え方に採用。現在改築を進めている東旭川学校給食共同調理所をモデルに、同調理...(2015-08-20) 全て読む
札幌市教委27年度図書館モデル公開授業研究実践校 澄川小など3校で実施 調べ学習や読み聞かせなど展開
札幌市教委は、二十七年度の図書館モデル公開授業研究実践校を決定した。澄川南小学校と上白石小学校、北の沢小学校の三校を指定。中央図書館を訪問し、調べ学習や読み聞かせ、図書館の活用方法等を学ぶ...(2015-08-20) 全て読む
26年度学校給食費未納状況―札幌市教委 小中未納率0.62%に 6年連続で減少、対策に効果
札幌市教委は、二十六年度学校給食費の未納状況をまとめた。小・中学校の未納率は〇・六二%と、六年連続で減少。学校給食費総額は給食費の値上げなどで前年度比約三・五億円増の六十五億円で、未納額は...(2015-08-19) 全て読む
来年度教科用図書を採択 札幌市教委が第20回教育委員会会議開く
(2015-08-18) 全て読む
札幌市教育センターが講演会開く 2次障害予防に向けて 300人が指導や支援方法学ぶ
(2015-08-17) 全て読む
函館市教委が教育フォーラム開催 子どもの資質能力育成へ 文科省・合田氏が講演
(2015-08-13) 全て読む
平和のバトンを未来に 札幌市平和のつどい メッセージ優秀作品表彰など
(2015-08-13) 全て読む
教育大綱―心豊かに生きる人を 幕別町が総合教育会議で決定
(2015-08-13) 全て読む