小樽市教委がスマホ利用ルール制定 7項目の決まり守って 中学生が啓発フレーズ選考(市町村 2016-06-30付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【小樽発】小樽市教委は六月上旬、小・中学生のインターネット利用等に関するルール「おたるスマート7(セブン)」を発表した。ルールのキャッチフレーズに関しては、市内中学校の代表生徒十八人が話し...(市町村 2016-06-30付)
その他の記事( 市町村)
浦臼町教委の教育行政執行方針―浅岡教育長説明 習熟度別授業など展開 hyper-Qu導入、いじめ未然防止へ
(2016-07-04) 全て読む
札幌市幼児教育センターが研修会 実践力向上目指し研鑚 公開保育、グループ協議など
(2016-07-04) 全て読む
札幌市教委の地域学習推進会議 実施上のポイント学ぶ 120人が説明、実践発表通し
(2016-07-04) 全て読む
網走市教委の新規事業「あばしり寺子屋」 個別指導でやる気引き出す 小1~3対象、月1回土曜日に
(2016-07-01) 全て読む
特別支援学級の指導充実へ研究開発スタート―札幌市教委 ニーズに応える教育を 小2校、中1校を推進校に
札幌市教委は、本年度から札幌市研究開発事業「特別支援学級における指導の充実」にかかる実践研究を行っている。研究推進校として小学校二校、中学校一校を指定。教育課程の編成や具体的な授業づくりな...(2016-07-01) 全て読む
広尾町教委の教育行政執行方針―笹原教育長説明 中・高一貫教育を継続 2小学校にクラウド教材導入
(2016-06-30) 全て読む
児童生徒の心のケア大切 殺傷事件発生受け釧路市教委が通知
【釧路発】二十一日に市内商業施設で発生した殺傷事件を受けて釧路市教委は、全市立小・中学校に対して児童・保護者向けの文書を発出した。 児童生徒に向けては、「突然の出来事のあとには、心と体...(2016-06-30) 全て読む
市立札幌開成中等教育学校の入選方法決定―札幌市教委 適性・グループ活動で評価 男女別・項目ごとに予定者選考
(2016-06-29) 全て読む
子どもの体力向上実践研究スタート―札幌市研究開発事業 〝健やかな身体〟の育成へ 小・中各3校を推進校に
札幌市教委は、本年度から札幌市研究開発事業「子どもの体力向上」にかかる実践研究を行っている。研究推進校として小・中学校各三校を指定。各学校における体力向上に向けた取組の充実を目指し、「健や...(2016-06-29) 全て読む
小樽市教委「道徳教育特別研修講座Ⅰ」 心の変容生み出す授業を 筑波大附属小・加藤教諭が示範授業
(2016-06-28) 全て読む