留学・海外進学セミナー―道教委 経験もとに高校生を激励 海外進学の大学生が講師に
(道・道教委 2017-06-14付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は十日、TKP札幌カンファレンスセンターで二十九年度道高校生留学・海外大学進学セミナーを開いた。NPO法人留学フェローシップ共催。国内の高校から海外の大学に進学した現役学生が講師など...

(道・道教委 2017-06-14付)

その他の記事( 道・道教委)

30年度公立高校入学者選抜―道教委 学校裁量問題43校55学科で実施 北広島、浦河などで複数尺度選抜比率変更

4P、右  道教委は十六日、三十年度公立高校入学者選抜における学校裁量にかかる事項と、推薦入学者選抜における普通科の推薦要件を発表した。一般入学者選抜における学校裁量問題は、三十年度に留萌高校と留萌千...

(2017-06-19)  全て読む

第5回道教育推進会議高校専門部会 新たな指針作成へ意見交換 職業学科設置校などを議題に

道教育推進会議高校専門部会  第五回道教育推進会議高校専門部会が十四日、道庁別館で開かれた。これまでの審議内容を振り返ったほか、職業学科を設置する高校の状況、高校配置の考えに関して審議。高校教育の新しい指針作成に向け、...

(2017-06-16)  全て読む

29年度第1回道私学審議会 5件の認可申請認める 幼稚園や専修・各種学校廃止

 二十九年度第一回道私立学校審議会が十三日、道庁本庁舎で開かれた。学校廃止認可(法人解散認可)の諮問事項五件について審議し、すべての認可を認めることを答申した。  答申結果はつぎのとおり。...

(2017-06-15)  全て読む

道内のCS導入状況―4月現在 前年同期比101校増の164校 17市町村で全小・中導入

コミュニティスクールの導入状況  道教委は、ことし四月一日現在における道内のコミュニティ・スクール(CS)導入状況を公表した。導入市町村数は三十五市町村で、江別市、富良野市など十七市町村において全小・中学校での導入が完了。...

(2017-06-15)  全て読む

学校サポーター派遣前研修会釧路会場 支援の方法など伝える 大学生らに講義等―道教委

学校サポーター事前研修  【釧路発】道教委は十日、道教育大学釧路校で、二十九年度学校サポーター派遣前研修会(釧路会場)を開いた。釧路市内の大学生等四十三人が参加。学習支援の方法などに関する講義や演習を通して、派遣へ...

(2017-06-15)  全て読む

オホーツク局が地域未来づくり会議 郷土愛育む取組を協議 特産品用いた料理開発など

地域未来づくり会議  【網走発】オホーツク教育局は五日、清里高校で二十九年度第一回管内地域未来づくり会議を開いた。小中高一貫ふるさとキャリア教育推進事業研究指定校の校長らが取組の一環として清里町の特産品を活用し...

(2017-06-13)  全て読む

志願者総数355人の減に 30年度教員採用候補者選考検査

 道教委は、道と札幌市の三十年度公立学校教員採用候補者選考検査の志願状況を発表した。志願者総数は、前年度と比べ三百五十五人減の五千三百六十三人。養護教諭を除くすべての受検区分で志願者が減少し...

(2017-06-13)  全て読む

北私幼と道が意見交流 子どもの未来語り合う 幼児教育テーマに高橋知事と

北私幼道子どもの未来を語る会  道と道私立幼稚園協会(北私幼、川畠教孝会長)は八日、知事公館で「子どもの未来を語る会」を開いた。道内における幼児教育の現状、これからの幼児教育をテーマに意見を交換。「若い世代の人間が子ども...

(2017-06-13)  全て読む

発達障がいなどへの支援事業―道・道教委 石狩市など16地域指定 教育相談、支援体制を充実

 道の障がい児等支援連携体制整備事業、道教委の特別支援教育総合推進事業「発達障がい支援成果普及事業」の二十九年度推進地域に、全道十六地域が決定した。新規は石狩市や室蘭市など九地域。保健・福祉...

(2017-06-13)  全て読む

道教委が時間外勤務等縮減推進会議 保護者や地域の理解必要 部活動休養日設定の意義など

時間外勤務等縮減推進会議  道教委は八日、道庁別館で二十九年度第一回時間外勤務等縮減推進会議を開いた。部活動指導の見直しや労働時間の把握・記録などについて協議した。部活動指導については「休養日の意義や必要性を保護者、...

(2017-06-12)  全て読む