教職員の協力を高める学校づくり〈No.4〉 教職員間にうるおいを 感情交流目指す研修が有効(教職員の協力を高める学校づくり 2017-06-21付)
学校が多忙であることは否定しません。教職員はもとより保護者や子どもへ先生のことを聞くと「先生は忙しい」と決まり文句のように言葉が返ってくることがあります。
忙しさに忙しさを重ねている毎日が目に浮かびますが、忙しい毎日が常態化すると、心がとがり、心にない不適切な言動によって、互いに誤解をしたりメンタルヘルスも不安定になります。
教職員の福利厚生の一環として互助会レクが年一回ありますが、校内のスポーツレクなどの機会が少なくなったとの話もよく聞きます。
このような職場状況を改善する一手段として、研修の年間計画に教職員の感情交流を目的とした研修を取り入れてはどうでしょうか。
「そのような余裕は学校にないし、第一、反対意見が多く出ると思います」と話してくれた校長や事務長がいましたが、実際に行ってみると好評であり、定期的に行うのがよいと提案がなされたと報告をしていただきました。
教職員同士がお互いの今を理解し分かち合うことは、教職員相互の癒しとなり、協力性を高めることにつながります。
研修内容としては、様々に考えられますが、教職員全員がお互いに心を開き、他の人の理解を深めることを目的とした一例として「自分史を語る」「今自分が取り組んでいること」「自分が願っていること」などのテーマで、日ごろ仲のよい教職員同士や同じ学年の教職員ではなく、普段あまり接したことがない四人から六人位のグループとなり、テーマに従い一人二分から三分程度の発表時間を決め発表し合う方法です。
ルールとしては、発表者の意見を最後までグループのメンバーはうなずき、肯定的に傾聴し否定しない。ひととおり発表が終了したあと、質問、意見コーナーを設け、発表者が勇気付けられるような「その考えで頑張ってほしい」「私も協力するよ」などの言葉を交わすようにします。
また、「○○先生ありがとう」と題して、普段言うことができなかった○○先生に助けてもらったこと、お世話をいただいたこと、見習いたいところなどを発表する内容です。
方法は、学年や分掌単位で行い、六人程度が車座になり最初に発言する人は左側に座っている教職員のことを「○○先生ありがとう」と題してメンバーに紹介し、つぎに紹介された教職員が同じく左側に座っている教職員に「○○先生ありがとう」とローテーションし進めます。
つぎに、お互いに心を開き合う研修として有効なのは「私の失敗」を語る研修です。この研修は校長、事務長、教頭や年配の教職員から始めると若年の教職員は心を開き融和的な雰囲気を醸成できます。
進め方は、上記の研修会と同様、車座になりローテーションにより一人五分程度の時間を取り行いますが、発表内容は発表者自身が発表後に自己嫌悪に陥ることがない程度の内容とします。終了後は、グループのメンバー全員が一言ずつ、「大変勉強になりました」「○○先生からこの話を聞けてうれしく思いました」など肯定的な感想を述べるようにします。
(社会福祉法人恵友会監査室長・北海道医療大学非常勤講師・石垣則昭)
(教職員の協力を高める学校づくり 2017-06-21付)
その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)
教職員の協力を高める学校づくり〈NO9〉 会話はねぎらいの言葉から 決めつけがトラブルの原因
対人関係の中で、相手を怒らせたり萎縮させたり能力の発揮を損なわせたりしてしまうことがあります。このような対人関係に起因するトラブルや悩みを抱えた方の相談を受けると、決まって「失礼なことを言...(2018-02-09) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO8〉 学校リーダーの仕事の依頼方法 貢献意識を高める説明必要
校長、教頭を含め主任など学校リーダーとして活動する方の中に、教職員に「任せた」「責任は私が取る」とよく言われる方がいますが、思わしくない結果になると、失敗に対して自分が前面に出て責任を取ろ...(2018-01-29) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO7〉 頑張り認め合う職場環境を 〝できる〟学校づくりのために
【できない理由を語り、子どもや保護者や地域のせいにしない学校づくり】 教職員の協力を高める学校づくりのための原則の一つは、できない理由を語り、子どもや保護者、地域のせいにしない学校づくり...(2018-01-18) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO6〉 日々の声かけが笑顔の源 決めつけ、思い込みは厳禁
人と人の関係づくりは、誰もが直面する人生を生きるためのテーマでもあり課題です。今号では、教職員の協力関係を高めるための基本を説明します。 【「おはようございます」と「ありがとうございます...(2017-07-21) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.5〉 雰囲気や態度が鍵に 協力関係を疎外する人と人の関係
人間関係づくりは、仕事だけではなく、誰もが直面する人生を生きるためのテーマでもあり課題です。今回は、教職員の協力関係を疎外する人と人の関係を説明します。 【コミュニケーションは感情のやり...(2017-07-05) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.3〉 主体的意見、交流する場に 学校における各種会議
教職員が協力して教育活動を進めるためには、学校づくりへの主体的な参加意欲を高める工夫が必要です。学校における各種会議は、校長の補助機関であり、教職員から幅広く意見を聞き、学校が進むべき方向...(2017-06-07) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.2〉 養護教諭と協力関係を 保健室は子どもの居場所
今号は、子どもたちにとって最後の居場所ともいわれている保健室について、職員室の協力を高める学校づくりの視点から説明します。 ◆養護教諭連携は十分ですか 保健室には様々な理由で子どもた...(2017-05-26) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.1〉
「メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり」の連載に引き続き、本年度は話題を広げ、教職員の協力を高める学校づくりをテーマに一般教職員を含め、カウンセリングの哲学や折衷理論を中心...(2017-05-12) 全て読む