教職員の協力を高める学校づくり〈NO6〉 日々の声かけが笑顔の源 決めつけ、思い込みは厳禁
(教職員の協力を高める学校づくり 2017-07-21付)

 人と人の関係づくりは、誰もが直面する人生を生きるためのテーマでもあり課題です。今号では、教職員の協力関係を高めるための基本を説明します。

【「おはようございます」と「ありがとうございます」の大切さ】

 厚労省が発行している刊行物の中で、男性職員が女性職員から言われて一番うれしい言葉、また、女性職員が男性職員から言われて一番うれしい言葉のランキングが書かれていました。

 男性職員が女性職員から言われて一番うれしい言葉は「おはようございます」だそうです。理由は、無視されていないと感じるからだそうです。

 また、女性職員は「ありがとうございます」だそうです。理由は感謝され、存在を認めてくれているからだそうです。

 毎日、毎日の何気ない当たり前とも言える言葉がけですが、皆さんの職員室や事務室では日常的に声かけができているでしょうか。

 親しい人には「おはようございます」とあいさつはできても、そうではない人には言わないとか、女性職員にお手伝いをしていただいても、当然であるというような態度を取るのではなく、人を選ばず「おはようございます」や「ありがとうございます」などの言葉を交わすことができる職場を築くことが、笑顔にあふれ協力し合える職員室、事務室づくりの基本です。

【苦手意識と緩み】

 職員室には誰でも苦手な人がいるかもしれません。しかし、苦手意識は自分がつくり出しています。苦手意識の正体は人に対する決めつけであり、思い込みなのです。

 「私は○○さんのような人は苦手である」「○○さんとはウマが合わない」などと話す人は、相手への理解を優先するよりも「あの考え方は間違っている」「あの人はすぐ物事を○○のように考えてしまう」などと人を決めつけたり、人に対する思い込みを強くもっている人です。

 決めつけや思い込みにとらわれると、物事に対するとらえ方が狭く感情的となり、人間関係づくりを困難にします。

 職場の中には、誰とでも気軽に声かけをしている人はいませんか。その人は人と接するとき、決めつけや思い込みで人と接してはいないはずです。だから誰とでも明るく言葉を交わすことができるのです。

 人の見方やとらえ方は「人は○○であるべきだ」「人は○○でなければならない」などのとらわれから自分を解放し「これしかないではなく、いろいろある」と人に対する見方や接し方を緩めることが、ストレスを溜め込むことなくよい関係を築くことになり苦手意識を解消します。

(北海道医療大学非常勤講師・石垣則昭)

(教職員の協力を高める学校づくり 2017-07-21付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈NO11〉 教職員の熱意が原動力に 学校改善を図る意味を考える

 職場改善という言葉が教育現場でよく使われますが、教育活動や事務業務にかかわらず、人は経験年数が増え、年を取るにつれて、保守化の傾向を強めてしまいます。経験年数が増え、年齢が進むと今まで築い...

(2018-02-23)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO10〉 日ごろから積極的な声かけを 〝話が聴ける職場〟の重要性

 別項にてコミュニケーションの基礎理論について説明しましたが、コミュニケーションは単なる言葉のやり取りではなく感情のやり取りです。さらに、コミュニケーションは話すことととらえがちですが、最も...

(2018-02-19)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO9〉 会話はねぎらいの言葉から 決めつけがトラブルの原因

 対人関係の中で、相手を怒らせたり萎縮させたり能力の発揮を損なわせたりしてしまうことがあります。このような対人関係に起因するトラブルや悩みを抱えた方の相談を受けると、決まって「失礼なことを言...

(2018-02-09)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO8〉 学校リーダーの仕事の依頼方法 貢献意識を高める説明必要

 校長、教頭を含め主任など学校リーダーとして活動する方の中に、教職員に「任せた」「責任は私が取る」とよく言われる方がいますが、思わしくない結果になると、失敗に対して自分が前面に出て責任を取ろ...

(2018-01-29)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO7〉 頑張り認め合う職場環境を 〝できる〟学校づくりのために

【できない理由を語り、子どもや保護者や地域のせいにしない学校づくり】  教職員の協力を高める学校づくりのための原則の一つは、できない理由を語り、子どもや保護者、地域のせいにしない学校づくり...

(2018-01-18)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.5〉 雰囲気や態度が鍵に 協力関係を疎外する人と人の関係

 人間関係づくりは、仕事だけではなく、誰もが直面する人生を生きるためのテーマでもあり課題です。今回は、教職員の協力関係を疎外する人と人の関係を説明します。 【コミュニケーションは感情のやり...

(2017-07-05)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.4〉 教職員間にうるおいを 感情交流目指す研修が有効

 学校が多忙であることは否定しません。教職員はもとより保護者や子どもへ先生のことを聞くと「先生は忙しい」と決まり文句のように言葉が返ってくることがあります。  忙しさに忙しさを重ねている毎...

(2017-06-21)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.3〉 主体的意見、交流する場に 学校における各種会議

会議のルール  教職員が協力して教育活動を進めるためには、学校づくりへの主体的な参加意欲を高める工夫が必要です。学校における各種会議は、校長の補助機関であり、教職員から幅広く意見を聞き、学校が進むべき方向...

(2017-06-07)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.2〉 養護教諭と協力関係を 保健室は子どもの居場所

 今号は、子どもたちにとって最後の居場所ともいわれている保健室について、職員室の協力を高める学校づくりの視点から説明します。 ◆養護教諭連携は十分ですか  保健室には様々な理由で子どもた...

(2017-05-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.1〉

 「メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり」の連載に引き続き、本年度は話題を広げ、教職員の協力を高める学校づくりをテーマに一般教職員を含め、カウンセリングの哲学や折衷理論を中心...

(2017-05-12)  全て読む