教職員の協力を高める学校づくり〈No.5〉 雰囲気や態度が鍵に 協力関係を疎外する人と人の関係(教職員の協力を高める学校づくり 2017-07-05付)
人間関係づくりは、仕事だけではなく、誰もが直面する人生を生きるためのテーマでもあり課題です。今回は、教職員の協力関係を疎外する人と人の関係を説明します。
【コミュニケーションは感情のやり取りである】
自分の意思や考えを伝え合うコミュニケーションは、単なる言葉のやり取りではありません。心地よい、好き、嫌いなどの人と人の感情を伝え合うことになります。
同僚や部下の失敗を叱責しすぎると、自らの反省に立つよりも「自分はだめな人間なんだ」と思い劣等感を強めたり、叱責した相手に不満をもつこともあります。
また、苦手な人がいるならば、相手もあなたを苦手と思っています。逆に相手に好感をもてば、親しく会話を交わさなくても相手も好感をもつようになります。このように人と人のコミュニケーションは、何気ない態度や雰囲気から感じ取ります。さらに、いくらほめられても、その時の話しぶりや雰囲気で「きっと言っていることと、思っていることは違うだろう」と人は感じてしまいます。当然、「言ってやった」などの一方的伝達では、相手の納得や理解にならないばかりか、むしろ以降の人間関係をよいものにするとは思えません。
このように人とのコミュニケーションには、言葉以上に雰囲気や態度を受け取ります。
【正論であっても感情が理解しなければ人は納得しない】
どんなに正しい理論であっても、その人の感情が理解していなければ反対され積極的に協力しないことがあります。
会議は論理的に協議されるべきですが、人の心の根底には感情があることを忘れてはなりません。
私が会議で発言すると決まって○○さんが反対すると、相談を受けたことがあります。それは○○さんを非難しても解決はしません。そればかりか余計深みにはまってしまいます。
コミュニケーション論で考えるならば、何かの誤解もあるのかも知れませんので、その人との関係づくりの修復が大切です。
【陰口は必ず相手に伝わります】
自分の正当化や心の安定を図るため、陰口を言う人がいますが、陰口は必ずその雰囲気や態度から相手が察し、ますますよい関係を築くことができなくなります。さらに、問題は個人と個人のあつれきが職員室のグループ化となり、グループ同士の対立に発展し、職員室や事務室がネガティブな雰囲気に覆われます。
また、陰口は習慣化し、陰口を言うことで負の仲間意識を図り、協力を高める学校づくりを遠ざけてしまいます。
(社会福祉法人恵友会監査室長・北海道医療大学非常勤講師・石垣則昭)
(教職員の協力を高める学校づくり 2017-07-05付)
その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)
教職員の協力を高める学校づくり〈NO10〉 日ごろから積極的な声かけを 〝話が聴ける職場〟の重要性
別項にてコミュニケーションの基礎理論について説明しましたが、コミュニケーションは単なる言葉のやり取りではなく感情のやり取りです。さらに、コミュニケーションは話すことととらえがちですが、最も...(2018-02-19) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO9〉 会話はねぎらいの言葉から 決めつけがトラブルの原因
対人関係の中で、相手を怒らせたり萎縮させたり能力の発揮を損なわせたりしてしまうことがあります。このような対人関係に起因するトラブルや悩みを抱えた方の相談を受けると、決まって「失礼なことを言...(2018-02-09) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO8〉 学校リーダーの仕事の依頼方法 貢献意識を高める説明必要
校長、教頭を含め主任など学校リーダーとして活動する方の中に、教職員に「任せた」「責任は私が取る」とよく言われる方がいますが、思わしくない結果になると、失敗に対して自分が前面に出て責任を取ろ...(2018-01-29) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO7〉 頑張り認め合う職場環境を 〝できる〟学校づくりのために
【できない理由を語り、子どもや保護者や地域のせいにしない学校づくり】 教職員の協力を高める学校づくりのための原則の一つは、できない理由を語り、子どもや保護者、地域のせいにしない学校づくり...(2018-01-18) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO6〉 日々の声かけが笑顔の源 決めつけ、思い込みは厳禁
人と人の関係づくりは、誰もが直面する人生を生きるためのテーマでもあり課題です。今号では、教職員の協力関係を高めるための基本を説明します。 【「おはようございます」と「ありがとうございます...(2017-07-21) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.4〉 教職員間にうるおいを 感情交流目指す研修が有効
学校が多忙であることは否定しません。教職員はもとより保護者や子どもへ先生のことを聞くと「先生は忙しい」と決まり文句のように言葉が返ってくることがあります。 忙しさに忙しさを重ねている毎...(2017-06-21) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.3〉 主体的意見、交流する場に 学校における各種会議
教職員が協力して教育活動を進めるためには、学校づくりへの主体的な参加意欲を高める工夫が必要です。学校における各種会議は、校長の補助機関であり、教職員から幅広く意見を聞き、学校が進むべき方向...(2017-06-07) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.2〉 養護教諭と協力関係を 保健室は子どもの居場所
今号は、子どもたちにとって最後の居場所ともいわれている保健室について、職員室の協力を高める学校づくりの視点から説明します。 ◆養護教諭連携は十分ですか 保健室には様々な理由で子どもた...(2017-05-26) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.1〉
「メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり」の連載に引き続き、本年度は話題を広げ、教職員の協力を高める学校づくりをテーマに一般教職員を含め、カウンセリングの哲学や折衷理論を中心...(2017-05-12) 全て読む