教職員の協力を高める学校づくり〈NO7〉 頑張り認め合う職場環境を 〝できる〟学校づくりのために(教職員の協力を高める学校づくり 2018-01-18付)
【できない理由を語り、子どもや保護者や地域のせいにしない学校づくり】
教職員の協力を高める学校づくりのための原則の一つは、できない理由を語り、子どもや保護者、地域のせいにしない学校づくりにあります。
学校訪問や研修会、面談などの機会に、学校づくりについて意見交換する機会がありますが、児童生徒のための学校づくりが進んでいない学校や、事務業務の進行に課題がみられる事務室の皆さんからお聞きする内容は、決まってできない理由を説明し、特定の教職員や子ども、保護者、地域のせいにしてしまっていることです。
できない理由をどんなに長く話しても、児童生徒のための学校づくりは進みませんし、事務業務の進行の課題は解消されません。そればかりか悪化してしまうことさえあります。
また、教育課題を子どもや保護者、地域のせいにしてしまうのは、教職員としての無力をさらけ出しているのに過ぎません。
課題や問題があるからこそ知恵を絞り、打開策を考え実行していくのが、教職員としてのプロ意識です。
生徒指導困難校を経験された教職員や事務職員の皆さんとの懇談の中で「現実から目を背けることなく、アイデアを出し合いながら取り組んできたことが、問題の解消や解決になりました。結局、人のせいにしないで覚悟を決めて活動できたことが、教職員のまとまりになり活動できました」と話してくれました。
学校における様々な課題は、言い方を変えるならば教職員の協力を高める機会であり、その課題に教職員としての責任をもち、向き合うことが課題解決につながります。
【人のせいにしない学校づくりのために】
人のせいにしない学校づくりのためには、教職員が互いのよさや頑張りを分かち合い、認め合う職員室の風土づくりが必要です。
職員室や事務室の雰囲気がいい悪いは、何も校長や事務長、副校長や教頭のせいではありません。
そこにいる教職員の皆さんも当然、職員室や事務室の雰囲気づくりを担っています。職員室の雰囲気が悪いと、人を責めても嘆いても何も変わりません。そう感じるならば自分から行動を起こすことです。
職場の明るさや暗さは伝染します。暗ければ、意識して笑顔で明るく振る舞うようにしてはどうでしょうか。また、同じ気持ちで行動してくれる同調者を広げることです。そうすると、自覚をもって行動する教職員が核となり次第に明るさが職場全体に広がっていきます。
不思議と職場の雰囲気が改善されると、問題を外在化(責任を外に置く)することなく自分たちの問題として取り組むことができるようになります。
(北海道医療大学非常勤講師・石垣則昭)
(教職員の協力を高める学校づくり 2018-01-18付)
その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)
教職員の協力を高める学校づくり〈No.13〉 経営案は職員間で共有化を 活動のねらいと振り返りも大切に
三十年度の教育活動が、教職員の活気にあふれた姿と、はつらつとして登校してくる児童生徒によってスタートしました。四月は出会いの月であり、新たなスタートの時です。 教育活動は前年度の活動の...(2018-04-04) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO11〉 教職員の熱意が原動力に 学校改善を図る意味を考える
職場改善という言葉が教育現場でよく使われますが、教育活動や事務業務にかかわらず、人は経験年数が増え、年を取るにつれて、保守化の傾向を強めてしまいます。経験年数が増え、年齢が進むと今まで築い...(2018-02-23) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO10〉 日ごろから積極的な声かけを 〝話が聴ける職場〟の重要性
別項にてコミュニケーションの基礎理論について説明しましたが、コミュニケーションは単なる言葉のやり取りではなく感情のやり取りです。さらに、コミュニケーションは話すことととらえがちですが、最も...(2018-02-19) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO9〉 会話はねぎらいの言葉から 決めつけがトラブルの原因
対人関係の中で、相手を怒らせたり萎縮させたり能力の発揮を損なわせたりしてしまうことがあります。このような対人関係に起因するトラブルや悩みを抱えた方の相談を受けると、決まって「失礼なことを言...(2018-02-09) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO8〉 学校リーダーの仕事の依頼方法 貢献意識を高める説明必要
校長、教頭を含め主任など学校リーダーとして活動する方の中に、教職員に「任せた」「責任は私が取る」とよく言われる方がいますが、思わしくない結果になると、失敗に対して自分が前面に出て責任を取ろ...(2018-01-29) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO6〉 日々の声かけが笑顔の源 決めつけ、思い込みは厳禁
人と人の関係づくりは、誰もが直面する人生を生きるためのテーマでもあり課題です。今号では、教職員の協力関係を高めるための基本を説明します。 【「おはようございます」と「ありがとうございます...(2017-07-21) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.5〉 雰囲気や態度が鍵に 協力関係を疎外する人と人の関係
人間関係づくりは、仕事だけではなく、誰もが直面する人生を生きるためのテーマでもあり課題です。今回は、教職員の協力関係を疎外する人と人の関係を説明します。 【コミュニケーションは感情のやり...(2017-07-05) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.4〉 教職員間にうるおいを 感情交流目指す研修が有効
学校が多忙であることは否定しません。教職員はもとより保護者や子どもへ先生のことを聞くと「先生は忙しい」と決まり文句のように言葉が返ってくることがあります。 忙しさに忙しさを重ねている毎...(2017-06-21) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.3〉 主体的意見、交流する場に 学校における各種会議
教職員が協力して教育活動を進めるためには、学校づくりへの主体的な参加意欲を高める工夫が必要です。学校における各種会議は、校長の補助機関であり、教職員から幅広く意見を聞き、学校が進むべき方向...(2017-06-07) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.2〉 養護教諭と協力関係を 保健室は子どもの居場所
今号は、子どもたちにとって最後の居場所ともいわれている保健室について、職員室の協力を高める学校づくりの視点から説明します。 ◆養護教諭連携は十分ですか 保健室には様々な理由で子どもた...(2017-05-26) 全て読む