教職員の協力を高める学校づくり〈No.13〉 経営案は職員間で共有化を 活動のねらいと振り返りも大切に
(教職員の協力を高める学校づくり 2018-04-04付)

 三十年度の教育活動が、教職員の活気にあふれた姿と、はつらつとして登校してくる児童生徒によってスタートしました。四月は出会いの月であり、新たなスタートの時です。

 教育活動は前年度の活動の反省を踏まえ、校長、事務長、副校長、教頭、教職員が願う児童や生徒像、業務像を描き、教育活動が円滑に進むよう時間をかけて作成した学校経営案や学校経営方針によって進められます。しかし、学校経営案や学校経営方針は一年を通じてどのように活用されているのでしょうか。

 残念ながら、年度当初の職員会議にて発表、冊子化することが目的になっている学校を多く目にしています。

 経営案は作成段階から、教職員と管理職、教職員相互の共有化を図り、合意に基づいた内容でなければ実践は難しくなります。当然、年間を通じて検証の機会が重要です。つまり、学校教育目標の具現のため、年度の学校経営方針に沿い教育活動が進められているのか、そうでないとするならば、どう見直しを図り実践するべきか、いわば学校経営案や学校経営方針は学校にとっての屋台骨です。教職員相互の共有化によって合意形成を図り、日常の教育活動に生きて働く学校経営案や学校経営方針づくりの作成方法は、十二月ころ本コラムにて説明します。

 つぎに、四月当初に教職員とともに確認しなければならない内容の一つに、様々な教育活動のねらいと振り返り(反省)があります。

 学校行事では、「児童生徒が一生懸命やっていたから…」など教師の自己満足で終えてはなりません。特に「何をするのか」に目が行きがちですが、何をするのか(活動)は、ねらいを達成する手段であり、目的ではありません。願う児童生徒像を明らかにしながら、ねらいにかなう活動にしなければなりません。

 また、活動したままではなく、ねらいに対する評価、つまり振り返り(反省)を行うことによって、以降の教育活動の改善につなげなければなりません。

 学校では、ややもすると忙しさのため、ねらいと振り返り(反省)が形骸化される傾向にあります。

 ある高校は、活動のねらいや内容と同時に振り返り(反省)の内容を提示し、その内容に沿って活動を進めやすくするなど工夫しています。

 学校の教育は連続性の中で行われます。ねらいと振り返り(反省)を大切に進め課題意識をもちながら、児童、生徒にとってよりよい教育活動を進めることができるよう年度当初の今、職員間で確認したいものです。

 さらに教育活動をどう進めるのか、ガイダンスが必要です。ガイダンスとは、個人が自分自身についての理解を深め、自主的に問題解決を行い望ましい形で活動に参加ができるように、種々の援助を与えることです。

 学校では、授業や学級、部活動、生徒指導など様々な場面で児童生徒が適応できるよう、発達段階に応じてガイダンスを行うことが求められます。

 教科指導では、教科の特性によってガイダンスの内容に違いが生じますが、可能な範囲でどの教科も共通に説明する内容を児童生徒の側に立って作成し、根拠を明確にしながら説明することが望まれます。

(北海道医療大学非常勤講師・石垣則昭)

(教職員の協力を高める学校づくり 2018-04-04付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈NO.18〉 日常こそ若手や人を育てる機会 育成が機能しない職場は業務衰退

 「あの先生が異動すると、あとはどうなるのだろう」と教職員や保護者から不安の声を聞くことがあります。学校の管理職は、その先生に代わる先生を希望しますが、なかなかそうはいかないのが人事です。 ...

(2018-06-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO.17〉 運動会等は児童生徒を生かす場 すべての教育活動が子を高める機会

 運動会、体育大会の季節がやってきました。学芸会や学校祭(文化祭)とともに学校の二大イベントの一つです。各学校では、児童生徒が生き生きと活躍できるように、授業時数の工面をしながら特別時間を編...

(2018-06-13)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO.16〉 そのきまりの合理的根拠とは 集団秩序は自分たちで築き上げて

 学校の常識は、社会の非常識と批判された時代がありました。私もその渦中、教職員時代を過ごしてきました。  特に問われたのは学校の決まりごとです。学校訪問の際、「この学校の○○という決まりの...

(2018-05-30)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO15〉 保護者から信頼される家庭訪問とは 教師間や学校間で内容共有し交流を

 授業確保のため、家庭訪問を夏季休業中へ移行した学校もありますが、北海道内の学校はゴールデンウィーク明けに予定している学校が多いように思います。今回は「保護者から信頼される家庭訪問とは」と題...

(2018-05-18)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO14〉 ゴールデンウィーク前後を乗り切る 職場見通し声かけと情報連携を

 本年度のスタートが切られ、あっという間に数週間過ぎました。ゴールデンウィークを前にした今、同僚の教職員の皆さんや児童生徒に心配な様子は見られないでしょうか。  ゴールデンウィーク前後は、...

(2018-04-25)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO11〉 教職員の熱意が原動力に 学校改善を図る意味を考える

 職場改善という言葉が教育現場でよく使われますが、教育活動や事務業務にかかわらず、人は経験年数が増え、年を取るにつれて、保守化の傾向を強めてしまいます。経験年数が増え、年齢が進むと今まで築い...

(2018-02-23)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO10〉 日ごろから積極的な声かけを 〝話が聴ける職場〟の重要性

 別項にてコミュニケーションの基礎理論について説明しましたが、コミュニケーションは単なる言葉のやり取りではなく感情のやり取りです。さらに、コミュニケーションは話すことととらえがちですが、最も...

(2018-02-19)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO9〉 会話はねぎらいの言葉から 決めつけがトラブルの原因

 対人関係の中で、相手を怒らせたり萎縮させたり能力の発揮を損なわせたりしてしまうことがあります。このような対人関係に起因するトラブルや悩みを抱えた方の相談を受けると、決まって「失礼なことを言...

(2018-02-09)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO8〉 学校リーダーの仕事の依頼方法 貢献意識を高める説明必要

 校長、教頭を含め主任など学校リーダーとして活動する方の中に、教職員に「任せた」「責任は私が取る」とよく言われる方がいますが、思わしくない結果になると、失敗に対して自分が前面に出て責任を取ろ...

(2018-01-29)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO7〉 頑張り認め合う職場環境を 〝できる〟学校づくりのために

【できない理由を語り、子どもや保護者や地域のせいにしない学校づくり】  教職員の協力を高める学校づくりのための原則の一つは、できない理由を語り、子どもや保護者、地域のせいにしない学校づくり...

(2018-01-18)  全て読む