教職員の協力を高める学校づくり〈NO.17〉 運動会等は児童生徒を生かす場 すべての教育活動が子を高める機会(教職員の協力を高める学校づくり 2018-06-13付)
運動会、体育大会の季節がやってきました。学芸会や学校祭(文化祭)とともに学校の二大イベントの一つです。各学校では、児童生徒が生き生きと活躍できるように、授業時数の工面をしながら特別時間を編成し、練習や準備に忙しい毎日を過ごしていることと思います。
小学校では、体育的活動の発表の機会、中学校では体育の授業の一環として、高校では基本的競技力を高め、日ごろの発散の機会として行われるほか、小学校での白組、紅組など、中学校や高校でも集団のチームワークづくりなど様々な意味をもって行われています。
現職在任中、役目柄、校区内の小学校の運動会を観戦する機会がありました。目いっぱいグラウンドで躍動する子どもたちに目を奪われましたが、その小学校では教職員が前面に出て指導している姿はほとんどみられませんでした。小学校に入学して間もない一年生や二年生の集合や出番の準備、諸注意はお世話係の上級生が行っていました。教職員は、ニコニコしながらその様子を見守り、口を極力出さないようにしているようです。
この様子にとても興味をもち、校長や教頭、教務主任やPTA会長にも、「運動会はどのような方針で行っているのですか」と聞きました。
すると、「主役は子どもたちだから」と同じ答えが返ってきました。
さらに「運動会で使う重たい用具は、教職員や保護者がお手伝いをするけれど、それ以外のことは子どもたちで役割を分担し、活動できるようにしています」と重ねて答えてくれました。
言葉どおり子どもたちは、練習の成果を披露するだけではなく、随所に運動会の主力として見事に携わっていました。
当時の校長は「子どもたちは、競技に参加し頑張る、そのサポートは、教職員や保護者による行事という考えから、子どもたちが自分の競技に参加するだけではなく、可能な範囲で役割をもって活動させることが教育だと考えています。確かに子どもたちには競技に集中させたいし、それ以外の活動は子どもの疲労につながるのではないかという声があるかもしれません。しかし、ここから、子どもたちは様々なことを学び取ってくれるはず」と話してくれたことを思い出します。
ある小学校、中学校の運動会や体育大会では、やたらグラウンドで教師の姿が目につきました。児童生徒の集合や整列さらに、注意も教師が前に出て長々行っていましたが、子どもたちは下を向き、話を聞いている感じはなく、教師が大きな声で叱責し、ほかの場面でも同様の様子がみられました。
この様子をみて、子どもたちは、運動会や体育大会をどのように感じているのだろうか、充実感ややりがいをもって楽しんでいるのだろうか、それとも、どうなのだろうかとあれこれ考えさせられました。
「それは分かるけれど、うちの学校の子どもたちは、それはできない。だから教師がやる」と聞こえてきそうです。
しかし、運動会や体育大会など教育活動のすべては、子どもたちを高める機会であり、できないから、させないのではなく、どうしたらできるようになるのだろうかと考え進めることが、学校が担うべき課題であると理解しています。
(社会福祉法人恵友会監査室長・北海道医療大学非常勤講師・石垣則昭)
(教職員の協力を高める学校づくり 2018-06-13付)
その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)
教職員の協力を高める学校づくり〈NO.22〉 温かな思いとメッセージを 「保護者召喚」やめませんか
在任時代、教職員に「保護者召喚」と言う言葉は、決して使わないようにと説明してきました。また、管内や市町村の生徒指導研修会の折々にも、その話をさせていただいています。 生徒指導上の問題が...(2018-08-24) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO.21〉 長期休業中は子の状況把握を 夏休み明けが危険です
夏季休業中ですが、ことしも例年以上に暑い毎日が続いています。 言うまでもありませんが、夏季、冬季、学年末の長期休業日は、学校教育法施行令第二九条に定められおり、授業を行わない日であって...(2018-08-10) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO.20〉 本音で話し、肯定的人間関係を 実りある学級懇談会とは
一学期末のまとめとして、七月は学級懇談会を開く学校が多いと思います。 ところが、参加者が減少し固定化され、教師の口から「保護者の参加者がこれだけ少ないのであれば、学級懇談会を年一回にし...(2018-07-25) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO.19〉 日常以上に情報交流意識して 教師の教育相談を考える
一学期のまとめとなる七月となりました。あと、二週間ほどで夏季休業となりますが、中学校の部活動であれば北海道大会を目指す重要な大会が続き、高校は高体連地区大会も終了し、学校祭を数日後に控えた...(2018-07-11) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO.18〉 日常こそ若手や人を育てる機会 育成が機能しない職場は業務衰退
「あの先生が異動すると、あとはどうなるのだろう」と教職員や保護者から不安の声を聞くことがあります。学校の管理職は、その先生に代わる先生を希望しますが、なかなかそうはいかないのが人事です。 ...(2018-06-27) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO.16〉 そのきまりの合理的根拠とは 集団秩序は自分たちで築き上げて
学校の常識は、社会の非常識と批判された時代がありました。私もその渦中、教職員時代を過ごしてきました。 特に問われたのは学校の決まりごとです。学校訪問の際、「この学校の○○という決まりの...(2018-05-30) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO15〉 保護者から信頼される家庭訪問とは 教師間や学校間で内容共有し交流を
授業確保のため、家庭訪問を夏季休業中へ移行した学校もありますが、北海道内の学校はゴールデンウィーク明けに予定している学校が多いように思います。今回は「保護者から信頼される家庭訪問とは」と題...(2018-05-18) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO14〉 ゴールデンウィーク前後を乗り切る 職場見通し声かけと情報連携を
本年度のスタートが切られ、あっという間に数週間過ぎました。ゴールデンウィークを前にした今、同僚の教職員の皆さんや児童生徒に心配な様子は見られないでしょうか。 ゴールデンウィーク前後は、...(2018-04-25) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.13〉 経営案は職員間で共有化を 活動のねらいと振り返りも大切に
三十年度の教育活動が、教職員の活気にあふれた姿と、はつらつとして登校してくる児童生徒によってスタートしました。四月は出会いの月であり、新たなスタートの時です。 教育活動は前年度の活動の...(2018-04-04) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈NO11〉 教職員の熱意が原動力に 学校改善を図る意味を考える
職場改善という言葉が教育現場でよく使われますが、教育活動や事務業務にかかわらず、人は経験年数が増え、年を取るにつれて、保守化の傾向を強めてしまいます。経験年数が増え、年齢が進むと今まで築い...(2018-02-23) 全て読む