教職員の協力を高める学校づくり〈NO.18〉 日常こそ若手や人を育てる機会 育成が機能しない職場は業務衰退
(教職員の協力を高める学校づくり 2018-06-27付)

 「あの先生が異動すると、あとはどうなるのだろう」と教職員や保護者から不安の声を聞くことがあります。学校の管理職は、その先生に代わる先生を希望しますが、なかなかそうはいかないのが人事です。

 「○○さんのあとには○○さんなし」と話題になることもありますが、今回は若手を含め人材育成法について記載します。

 その学校の教育活動のすべてに精通し、困りごとを含めその先生に相談すれば問題の解決が迅速で適切になされ、教職員の安心につながります。

 それ以外にも、研究ができる先生、生徒指導が堪能な先生、教務ができる先生など、このようにスペシャルな存在はどこの学校でも重宝されます。

 スペシャルな存在がいることに越したことはありませんが、もし、このような教職員が異動となれば、そのあとはどうなるでしょうか。

 その先生の異動後、教育活動を円滑に進めることができないとすれば、それは、教職員組織の持ち味を発揮しながら活動していたのではなく、一人の教職員に依存していたことになります。

 これは、教育現場に限ったことではありません。六十五歳定年制が間近になり、ベテランの職員が増えていますが、育成機能が働かない職場は、人は育たないばかりか業務も衰退します。

 管理職の命題は人材育成であり後継者育成です。それでは、どのように人材を育成するべきなのかと教育関係者に問うと、研修の機会を多くもつようにするなどと話してくれますが、私はそれ以上に、日常にこそ人材育成の鍵があると考えています。

 重大な危機管理上の問題以外、教職員から「○○先生、これどうしたら良いでしょうか」「教頭先生、この問題どうしたらいいでしょうか」と問われた場合、皆さんはどう対応しているでしょうか。

 問われているのだからアドバイスは当然であり、それは間違いではありません。

 しかし、人材育成のためには一工夫が必要です。「○○先生は、どのように考えていますか」「○○先生は、どう対応しようと思いますか」など、聞き返すことです。もしそのとき「考えていません」「分かりません」などの返答ならば、「自分の考え方をもって来てください」とお話をします。

 「考えていません」「分かりません」という返答には依存心が隠れています。これでは、自ら考え判断し行動できる自立した人材を育てることにはなりません。その後も何かのたびに「○○先生、相談です」と来るようになり、相談を受ける側は頼りにされていることで満たされますが、相談者は育ちません。また「自分で考えてください」では、突き放された感じを受けてしまいます。

 まずは、相談者の考えに耳を傾け「なぜ、そう考えたのか」の根拠と、「どのように解決しようとしているのか」の方策を聞くようにし、アドバイスするようにします。

 このように人材育成は、特別なことではなく、教職員や管理職が毎日の勤務の中で意識し、それを繰り返していくことでなされていきます。

(社会福祉法人恵友会監査室長・北海道医療大学非常勤講師・石垣則昭)

(教職員の協力を高める学校づくり 2018-06-27付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈No.23〉 深刻な社会問題という認識を いじめ問題の予防と対応(1)

 カウンセリングの研修会で東京に出向いたとき、文科省の生徒指導担当の方と親しくお話をする機会がありました。そこで話題となった一つに「いじめの認知」がありました。  いじめは当然、あってはな...

(2018-09-12)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO.22〉 温かな思いとメッセージを 「保護者召喚」やめませんか

 在任時代、教職員に「保護者召喚」と言う言葉は、決して使わないようにと説明してきました。また、管内や市町村の生徒指導研修会の折々にも、その話をさせていただいています。  生徒指導上の問題が...

(2018-08-24)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO.21〉 長期休業中は子の状況把握を 夏休み明けが危険です

 夏季休業中ですが、ことしも例年以上に暑い毎日が続いています。  言うまでもありませんが、夏季、冬季、学年末の長期休業日は、学校教育法施行令第二九条に定められおり、授業を行わない日であって...

(2018-08-10)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO.20〉 本音で話し、肯定的人間関係を 実りある学級懇談会とは

 一学期末のまとめとして、七月は学級懇談会を開く学校が多いと思います。  ところが、参加者が減少し固定化され、教師の口から「保護者の参加者がこれだけ少ないのであれば、学級懇談会を年一回にし...

(2018-07-25)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO.19〉 日常以上に情報交流意識して 教師の教育相談を考える

 一学期のまとめとなる七月となりました。あと、二週間ほどで夏季休業となりますが、中学校の部活動であれば北海道大会を目指す重要な大会が続き、高校は高体連地区大会も終了し、学校祭を数日後に控えた...

(2018-07-11)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO.17〉 運動会等は児童生徒を生かす場 すべての教育活動が子を高める機会

 運動会、体育大会の季節がやってきました。学芸会や学校祭(文化祭)とともに学校の二大イベントの一つです。各学校では、児童生徒が生き生きと活躍できるように、授業時数の工面をしながら特別時間を編...

(2018-06-13)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO.16〉 そのきまりの合理的根拠とは 集団秩序は自分たちで築き上げて

 学校の常識は、社会の非常識と批判された時代がありました。私もその渦中、教職員時代を過ごしてきました。  特に問われたのは学校の決まりごとです。学校訪問の際、「この学校の○○という決まりの...

(2018-05-30)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO15〉 保護者から信頼される家庭訪問とは 教師間や学校間で内容共有し交流を

 授業確保のため、家庭訪問を夏季休業中へ移行した学校もありますが、北海道内の学校はゴールデンウィーク明けに予定している学校が多いように思います。今回は「保護者から信頼される家庭訪問とは」と題...

(2018-05-18)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO14〉 ゴールデンウィーク前後を乗り切る 職場見通し声かけと情報連携を

 本年度のスタートが切られ、あっという間に数週間過ぎました。ゴールデンウィークを前にした今、同僚の教職員の皆さんや児童生徒に心配な様子は見られないでしょうか。  ゴールデンウィーク前後は、...

(2018-04-25)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.13〉 経営案は職員間で共有化を 活動のねらいと振り返りも大切に

 三十年度の教育活動が、教職員の活気にあふれた姿と、はつらつとして登校してくる児童生徒によってスタートしました。四月は出会いの月であり、新たなスタートの時です。  教育活動は前年度の活動の...

(2018-04-04)  全て読む