文科省「学校現場における業務改善加速事業」 校務支援システムのさらなる活用法模索 モデル地域・東神楽町が研究推進(市町村 2017-07-03付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【旭川発】東神楽町は本年度、文部科学省が道教委に委託した「学校現場における業務改善加速事業」のモデル地域に指定され、事務負担軽減などに向けた研究を進めている。道教委が設定した研究テーマ「共...(市町村 2017-07-03付)
その他の記事( 市町村)
札幌市教委 道徳教育推進教師研修開く 講演、講義通し研鑚 講師に四天王寺大・杉中准教授
(2017-07-05) 全て読む
高校等生徒通学交通費助成事業―札幌市教委30年度実施 対象校は現段階で68校 7月下旬から学校に制度周知
札幌市教委は、三十年度から実施する高校等生徒通学交通費助成事業について、対象となる高校を現段階で六十八校を想定している。石狩管内の高校等に通う市内在住生徒に、通学に要する交通費のうち、基準...(2017-07-04) 全て読む
障がい者スポーツ専用の学校開放―札幌市 9月1日からスタート 市立札幌みなみの杜高等支援で
札幌市は、九月一日から市として初となる障がい者スポーツ専用の学校開放を開始する。会場は、市立札幌みなみの杜高等支援学校。車いすバスケやテニス、ボッチャなど、様々な競技を楽しめるようにする。...(2017-07-04) 全て読む
アイヌ民族教育で研究開発事業―札幌市教委 協議会設置し学習法検討 委員長に星置東小・上村校長
札幌市教委は、本年度の研究開発事業「アイヌ民族に関する教育」について、札幌市立星置東小学校の上村尚生校長を委員長とする研究協議会を設置した。アイヌ民族に関する教育の普及啓発を図るもの。小・...(2017-07-04) 全て読む
研究開発事業「平和に関する教育」―札幌市教委 実践研究会で教材開発等 委員長に信濃中・小池校長
札幌市教委は、研究開発事業「平和に関する教育」について、札幌市立信濃中学校の小池千秋校長を委員長とする実践研究会を設置した。平和に関する教育の普及啓発を図るもの。小・中学校の校種ごとの教材...(2017-07-03) 全て読む
文科省業務改善加速事業で研修会―東神楽町 意識改革の在り方学ぶ 兵庫教育大・日渡教授が講話
(2017-07-03) 全て読む
奥尻町の教育行政執行方針―石島教育長説明 奥尻中に校務支援システム先行導入 奥尻高独自プロジェクトを推進
(2017-06-30) 全て読む
札幌市教委 水泳等の事故防止へ通知 安全管理の徹底求める 国の要請受け初めて発出
札幌市教委は「水泳等の事故防止について」の通知を全市立園・学校に発出した。スポーツ庁の要請を受け、今回初めて通知したもの。水泳等の事故防止に向け、資料等を参考に安全管理・事故防止の徹底を求...(2017-06-30) 全て読む
札幌市が子ども向けパンフ作成 下水道への関心高めて 役割や仕組みを分かりやすく紹介
(2017-06-30) 全て読む
ボルダリングで体力向上を 豊頃町教委が総合体育館に クライミングウォール設置
【帯広発】豊頃町教委は、本年度から町総合体育館にボルダリングが体験できるクライミングウォールを設置する。児童生徒の体力向上および町民の健康増進につなげることが目的。七月末に工事に着手し、九...(2017-06-30) 全て読む