未来をつくるユースミーティング―道、道教委など SNS犯罪被害防止へ議論 教員目指す北翔大生17人参加(道・道教委 2018-02-08付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道は六日、江別市内の北翔大学で未来をつくる北海道ユースミーティングを開いた。道、道教委、道警が連携し、本年度から新たに取り組むもの。同大の教育文化学部教育学科の学生十七人が参加し、児童生徒...(道・道教委 2018-02-08付)
その他の記事( 道・道教委)
キャリア教育で新規事業を計画―道教委 学校がプラン作成・提案 地域の課題解決へ生徒参画
道教委は、キャリア教育に関する新規事業の実施を計画している。六日に道庁別館で開いた二十九年度第四回全道代表高校長研究協議会で、北村善春学校教育局長が知事部局と連携して事業実施を要望している...(2018-02-08) 全て読む
道教委の第4回全道代表高校長研 「いじめの認知」を重視 北村学校教育局長あいさつ概要
(2018-02-08) 全て読む
累計2365の企業等と締結 道家庭教育サポート企業協定―1月現在
道教委は、道家庭教育サポート企業等制度の協定締結登録数をまとめた。一月三十一日現在で、二千三百六十五の企業等と協定を締結。管内別では、空知が三百三十二者と最多だった 同制度は、道教委と...(2018-02-08) 全て読む
釧路局が研修会 「考え、議論する道徳」充実へ 帝京大院・赤堀教授講演 目標共通理解し実践を
(2018-02-08) 全て読む
北海道命名150年「みらい事業」概要
北海道百五十年事業実行委員会(会長・高橋はるみ知事)は、道内各地で行われる北海道みらい事業をまとめた。北海道命名百五十年となることし、道全体を盛り上げるため、道民、企業、団体、市町村など様...(2018-02-08) 全て読む
実施率は99・2%に 28年度道内中学校の職場体験―道教委まとめ
道教委は、二十八年度の札幌市を除く道内公立中学校の職場体験の実施状況をまとめた。実施率は、前年度比〇・八ポイント増の九九・二%。全国平均より一・一ポイント高かった。実施平均日数は一・五日で...(2018-02-07) 全て読む
道立高校等の28年度インターンシップ―道教委まとめ 1回以上体験64%に上昇 課題は職業体験との差別化など
(2018-02-07) 全て読む
9日から適用開始 勤務時間の割振り等要領改正―道教委
道教委は「修学旅行の引率業務等に従事する道立学校職員の勤務時間の割り振り等に関する要領」を一部改正し、九日から適用する。変形労働時間制の対象業務に、入学者選抜(選考)に関する業務を新たに追...(2018-02-07) 全て読む
道立図書館の30年度活動支援事業 44市町村へセット本貸出 運営相談20市町村に職員派遣
道立図書館の三十年度市町村活動支援事業がまとまった。図書館活動支援運営相談事業では前年度同様二十市町村に職員を派遣するほか、学校図書館サポートブックス事業では、前年度よりも六市町村多い四十...(2018-02-06) 全て読む
いじめ根絶メッセージを牛乳パックに掲載 道教委とメーカーが協力
道教委は、道内の牛乳メーカーと協力し、二十九年度「いじめ・ネットトラブル根絶!メッセージコンクール」入賞作品を牛乳パック広告欄に掲載する。「いじめの根絶」「ネットトラブルの根絶」の両部門の...(2018-02-05) 全て読む