暴力行為増、退学大幅減 私立校児童生徒の問題行動等 道まとめ(道・道教委 2018-10-30付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道は、文部科学省がまとめた二十九年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」に関し、道内私立学校分の調査結果を公表した。いじめの認知件数は六百五十四件、暴力行為の発生...(道・道教委 2018-10-30付)
その他の記事( 道・道教委)
11月は心の教育推進強調月間―道教委ほか 清水と登別でフォーラム 札幌では人権教育研修会
「北海道心の教育推進キャンペーン強調月間」が、本年度もあす一日からスタートする。道、道教委、道警で組織する北海道心の教育推進会議(会長・佐藤嘉大道教委教育長)が毎年十一月に設定したもの。キ...(2018-10-31) 全て読む
性教育・薬物乱用防止教育研究協議会―道教委 現状や課題考え深め 医師の講義と実践発表通し
(2018-10-31) 全て読む
宗谷管内道立学校・市町村の文科省・道教委指定事業―宗谷局まとめ 文科省17事業、道教委14事業
【稚内発】宗谷教育局は、本年度の管内道立学校や市町村における文部科学省と道教委の指定事業を取りまとめた。文科省指定で十七事業、道教委指定で十四事業を展開。新規事業では、文科省の教育課程研究...(2018-10-30) 全て読む
31年度新設の函館高等支援学校 入学者選考や教育内容説明―道教委 173人参加し質疑応答
(2018-10-30) 全て読む
道教委・佐藤教育長が記者会見 災害対応マニュアル整備へ 大学と連携して教員確保
(2018-10-30) 全て読む
円滑な推進に向け助言 道教委の高校OPENプロジェクト 第1回運営指導委員会開く
(2018-10-30) 全て読む
いじめ根絶メッセージコンクール 最優秀賞はじめ154点 札幌で入賞作品展示会開く
(2018-10-30) 全て読む
子どもの生活習慣づくり意見交換会 メリット明確化を 推進3校生徒がアイデア 道教委ほか
国立青少年教育振興機構と道教委主催の三十年度早寝早起き朝ごはん推進校事業「道子どもの生活習慣づくり推進校意見交換会」が二十四日、札幌市内のかでる2・7を会場に開かれた。事業推進校三校から代...(2018-10-30) 全て読む
性感性症など予防に活用 帯広保健所が独自教材開発 高校生用 十勝局が協力
【帯広発】帯広保健所は十勝教育局と協力して、独自教材「性感染症・エイズとその予防」と指導案を開発し、十勝管内の公私立高校に配布した。管内の十代の性感染症罹患率が全国平均よりも高い傾向にある...(2018-10-30) 全て読む
道教委が災害対応検証PT設置 マニュアル整備を検討 チェックリスト原案作成も
道教委は、新たに「災害対応検証プロジェクトチーム」を庁内に設置し、災害対応マニュアルの整備に向けた検討を開始した。北海道胆振東部地震発生後の道教委、各学校の震災対応を検証し、課題を整理。課...(2018-10-29) 全て読む