高校OPENプロジェクト ICT活用し情報発信 地域みらい連携会議 旭川農業高(学校 2019-06-19付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【旭川発】道教委の「高校OPENプロジェクト」研究指定校の旭川農業高校(田村弘樹校長)は5月下旬、同校で令和元年度第1回地域みらい連携会議を開いた。昨年度の研究の成果と課題を踏まえて、3年...(学校 2019-06-19付)
その他の記事( 学校)
檜山北高校が相談会開催 今後の進路の参考に 多分野の企業や学校等参加
【函館発】檜山北高校(岩田努校長)は20日、同校で全校生徒236人を対象にした進路相談会を開いた。道内の大学や専門学校、地元企業など102のブースを設置。生徒たちは複数のブースを回り、今後...(2019-06-27) 全て読む
広尾高がインターンシップ参加 進路選択の幅広げる 地元建設業者など協力
【帯広発】広尾高校(皆添英二校長)の2年生は11日から3日間にわたって、インターンシップに取り組んだ。うち、建設業を体験した生徒3人は、豊頃町の漁港建設現場などで測量や製図などの研修を受け...(2019-06-25) 全て読む
災害防ぐ土木技術理解 帯広工業高で防災学習会 行政機関の担当者講師に
(2019-06-25) 全て読む
札幌工業高のグラウンド整備 多大な貢献に謝意示す 地崎道路道支店へ感謝状
(2019-06-24) 全て読む
ICTなどの技術体験 道開発局と空知建設業協会 美唄尚栄高でキャラバン
【岩見沢発】道開発局と空知建設業協会による学校キャラバンが11日、美唄尚栄高校(福西一成校長)で行われた。1年生63人が参加。ドローンやICT測量など建設業で活用されている最新技術を体験し...(2019-06-21) 全て読む
7月から地域みらい塾 斜里町知床ウトロ学校 コーディネーターが支援
【網走発】斜里町立知床ウトロ学校(小野寺哲浩校長)は、7月から地域コーディネーターらのサポートによる放課後学習会「地域みらい塾」を開始する。希望する児童生徒の自主学習を支援。同校では、今後...(2019-06-18) 全て読む
北見工業高3年 沼臺君と本條君 建設業へ関心深め 渡辺組の現場実習に参加
【網走発】北見工業高校(斉藤穣校長)建設科の3年生2人は5~7日の3日間、遠軽町の建設業者・㈱渡辺組(渡辺博行社長)の現場体験実習に参加した。会社概要に関する説明や、現場見学、作業体験など...(2019-06-13) 全て読む
新たな3学期制評価システム 通知表を前後期2回に 長期休業期間中の学習反映 美幌町内全小・中
【網走発】美幌町の全小・中学校は、本年度から新たな3学期制の評価システムを導入した。これまでどおり3学期制のまま、通知表を前期と後期の2回に変更する。それに加えて、児童生徒個々の学習状況に...(2019-06-12) 全て読む
標津認定こども園あおぞら みんな笑顔で砂遊び! 地元建設業者が砂と土を寄付
(2019-06-12) 全て読む
高文連空知支部美術部春季大会で 技術向上へ丁寧に指導 星槎道都大の教授と学生
【岩見沢発】星槎道都大学(山本一彦学長)は5月下旬、芦別市民会館などを会場に開催された道高校文化連盟空知支部美術部春季大会で、実技指導を行った。教授陣が講師となり、6講座を開講。ボランティ...(2019-06-07) 全て読む