道・東北地区小学校家庭科教育研究大会 生活見つめ直す学習を 7年ぶり開催、分科会等で研鑚
(関係団体 2019-10-16付)

道東北地区小家庭科教育研究大会
全道や東北から教員、学生ら約140人が参加した

 道小学校家庭科教育連盟(石澤優子会長)と道・東北地区小学校家庭科教育研究会は11日、札幌市立厚別北小学校(鷲足和枝校長)で第34回道・東北地区小学校家庭科教育研究大会北海道大会兼第57回道小学校家庭科教育研究大会札幌大会兼第13回札幌市小学校家庭科教育研究大会を開いた。道・東北大会の本道での開催は7年ぶり。全道や東北から教諭、栄養教諭、学生ら約140人が参加した。大会主題は「豊かな心と実践力を育み、未来を拓く家庭科教育」。開会式で石澤会長は、家庭科教育の果たす役割を説明。生活をみつめ直し、子どもの言葉、行動が変化する学習の大切さを訴えた。

 同連盟は本年度、研究主題「自らよりよい生活を創り出す子ども」に沿って、①日常生活から疑問や気付きを生む題材構成②子どもの言葉や行動が変化する教師のかかわり―の2つの視点で研究を進めている。

 ①では、「生活経験や既習内容とのつながりから解決の見通しがもて、体験や活動を通し生活の知恵や価値観の多様性に気づいていく題材構成」を授業づくりに取り入れるため、生活アンケートや意識調査によって児童の実態を把握。題材の目標や育てたい力を明確化している。

 ②では、児童の発想を生かしながら、活動を通して課題を解決していく場の設定や教師の意図的なかかわりを通し、日常生活での行動につながる学習を目指している。児童の知識や技能、心情の変化を学習の前後で比較できるよう、子どもの変化見取り表を作成した。

 開会式では、石澤会長があいさつ。「未来を担う子どもたちには、今後の社会の急激な変化に主体的に対応し、生活をより良くしようと工夫する資質・能力を育成することが求められている」とした上で、「生きる力」を育む根幹をなす家庭科教育の果たす役割を強調した。

 「生活をみつめなおし、子どもの言葉や行動が変化する学習」を大切にし、研究を進めてきたことを紹介。大会が小学校家庭科教育の充実と発展に資することを祈念した。

 続いて、道教委の佐藤嘉大教育長に代わり、土井寿彦学校教育監が祝辞。小学校家庭科で育成したい資質・能力を挙げた上で、子どもの課題意識が生まれる題材の工夫や授業改善などについて研究を深める大会の成果に期待を寄せた。

 開会式終了後、研究提言や授業公開のほか、分科会交流などを実施。各分科会から大会研究部が発表し、後志教育局義務教育指導班の鈴木理抄主任指導主事、札幌市教委研修担当課の髙梨美奈子研修担当係長、道教育大学札幌校の佐々木貴子教授、同大旭川校の川邊淳子教授がそれぞれ講評・助言を行った。

 記念講演では、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官の丸山早苗氏が登壇。「新学習指導要領における家庭科の学習指導と評価」と題し、学習指導要領改訂のポイントや家庭科における目標・内容の改善などについて解説した。

◆正しい手順で調理しよう 札幌市厚別北小5年授業

 会場となった札幌市立厚別北小学校では、5年2組家庭科「食べて元気に~家族レストラン」(児童数32人)の授業を公開。同校の滝沢将大教諭と札幌市立厚別通小学校の村端志津恵栄養教諭が「見た目・香り・味」を観点に、みその加熱時間を変えて、みそ汁を比較する体験を通し、みその扱い方を学ぶとともに、風味を生かす伝統的な調理手順の意味を知り、調理への意欲を高める授業を展開した。

 題材「食べて元気に~家族レストラン」は、和食のよさや栄養バランスの大切さに気付くとともに、炊飯とみそ汁の調理を通して、調理の楽しさや家族に喜んでもらえる喜びを実感させるもの。

 これまで児童は、家族レストランの開催に向けて、五大栄養素の働きや、みそ汁のだしの良さ・取り方などについて学習してきた。

 本時は11時間扱いの5時間目。目標を「みそを入れてからの加熱時間によって、みそ汁の香りや味に違いがあることに気付き、香りや味を損なわないみその扱いが分かる」と設定した。

 はじめに、滝沢教諭はみそを入れるタイミングで違いが出るかを問題提起。児童から「あとから入れた方が味が薄くなると思う」「あとから入れるとみそが残ってしまう」などの予想を引き出した上で、「加熱時間を変えると違いは出るのだろうか」と課題を提示した。

 違いを確かめるための具体的な視点として、目・鼻・口の3点を挙げ、見た目や香り、味の違いを比べることを確認した。

 みその加熱時間以外はすべて同条件になるよう用意した2つの鍋を火にかけた。Aの鍋には沸騰してすぐにみそを溶かし入れ、再度沸騰させた。最後に火を止め、Bの鍋にもみそを投入。AとBのみそ汁を紙コップに入れ、グループ交流しながら見た目や香り、味の観点で違いを比較させた。

 全体交流では「見た目はどちらも変わらなかった」「Aは煮干しの香り、Bはみその香りが強かった」「Bはみその味が濃かった」など、児童の意見を表にまとめながら板書。みその加熱時間によって香りや味に違いがあることをまとめた。

 このあと、村端栄養教諭が補足説明。みそを長時間加熱すると、みその風味だけでなく栄養も少なくなってしまうことを伝えた上で「伝統的につくられている料理の手順には意味がある」と話し、正しい手順で調理することへの意欲を高めた。

 授業の振り返りでは、「加熱時間が短いとたくさん良いことがあると分かった」「加熱時間を変えるだけで、味だけでなく栄養にも関係することが分かった」「つくったみそ汁をずっと置いておいたら、栄養はなくなるのかな」などの感想や疑問が挙がった。

(関係団体 2019-10-16付)

その他の記事( 関係団体)

人材育成へ知見高め 100人参加し研究大会開く 空知教頭会

空知教頭会研究大会  【岩見沢発】空知教頭会(松野岳彦会長)は8月上旬、岩見沢市内のホテルサンプラザで研究大会を開いた。管内の教頭・主幹教諭約100人が参加。研究主題に「豊かな人間性と創造性をはぐくむ学校教育」...

(2019-10-18)  全て読む

言葉の担い手育む授業へ 道国語教育研究大会札幌大会

道国語教育研究大会開会式  道国語教育連盟(若松広美委員長)は11日、札幌市内の小・中学校を会場に、第74回道国語教育研究大会札幌大会を開催した。研究主題「言語活動を通して言葉への自覚を高め、言葉の力が身に付く国語科...

(2019-10-17)  全て読む

札幌地区社会科教育研究大会開く 本質的な問いを重視 市内4校で5授業公開

市社連研究大会日新小  札幌市社会科教育連盟(山下豊委員長)は4・7・9・10日の4日間、市立小・中学校4校で第47回札幌地区社会科教育研究大会を開いた。小学校3~6学年および中学校2学年の計5授業を公開。各学年...

(2019-10-17)  全て読む

第61回道音楽教育研究旭川上川大会 豊かなかかわり大切に 300人参加し研究深める

道音楽教育研究大会開会式  【旭川発】第61回道音楽教育研究大会旭川上川大会が11日、旭川市立神居東小学校などで開催された。全道各地から約300人が参加。全道共通主題「音楽のよさを生かし、豊かな心と確かな力を育む音楽...

(2019-10-17)  全て読む

道社会教育研究大会十勝大会開く 活動基盤は市町村に 人生100年時代の地域づくり

道社会教育研究大会十勝大会  【帯広発】第59回道社会教育研究大会十勝大会兼全国社会教育委員連合道ブロック大会が10日から2日間、帯広市民文化ホール・とかちプラザで開かれた。全道各地から社会教育委員や社会教育関係者約4...

(2019-10-17)  全て読む

道公務共闘地公連絡会が道人事委員会勧告に対し声明 生活改善にはほど遠い 労働環境整備へ要求実現を

 道高教組(尾張聡中央執行委員長)、道教組(川村安浩執行委員長)などで構成する道公務・公共業務労働組合(=道公務共闘)地公連絡会は7日、道人事委員会勧告に対する声明を発表した。「6年連続の引...

(2019-10-16)  全て読む

札幌で北日本図書館連盟研究協議会 地域とつながる企画とは 道内開催は平成23年度以来

北日本図書館連盟研究協議会  北日本図書館連盟研究協議会兼全道図書館専門研修(企画・広報)が9日から2日間、札幌市中央図書館で開かれた。平成23年度以来の道内開催で、北海道・東北の図書館等職員ら約80人が参加。「アイデ...

(2019-10-15)  全て読む

市町村校長会長連絡協議会開く 働き方改革など協議 及川指導監が情報提供 オホーツク小中校長会

第2回市町村校長会長連絡協議会  【網走発】オホーツク管内小中学校長会(潮田信会長)は4日、北見市内の端野町公民館で第2回市町村校長会長連絡協議会を開いた。管内校長会の役員、18市町村の校長会長が出席。オホーツク教育局の及...

(2019-10-15)  全て読む

オホーツク管内小中学校長会 教育課題解決へ方策考察 120人出席し教育経営研究会

オホーツク地区教育経営研究会  【網走発】オホーツク管内小中学校長会(潮田信会長)は4日、北見市内の端野町公民館でオホーツク地区教育経営研究会を開いた。管内小・中学校の校長約120人が参加。研修主題「学校教育の今日的課題...

(2019-10-15)  全て読む

11月1日に記念行事 「北海道教育の日」運動推進協

 「北海道教育の日」道民運動推進協議会(柴田達夫会長)は、11月1日午後3時からホテルライフォート札幌で「北海道教育の日」第12回制定記念行事を執り行う。テーマは「あなたはだれかのために、何...

(2019-10-15)  全て読む