道中第6回理事研修会 新沼会長 意識改革が重要 新事務局長に木村氏選出(関係団体 2020-02-19付)
新年度の運営方針などを審議した
道中学校長会(新沼潔会長)は14日、ホテルライフォート札幌で第6回理事研修会を開いた。あいさつで新沼会長は、国のGIGAスクール構想を踏まえ、教員のICT活用能力向上など今後の課題を示し、教員の意識改革と校長のリーダーシップの重要性を強調。議事では新しい主題における4ヵ年継続研究の開始など、新年度の運営方針などを審議したほか、新事務局長に木村佳子事務局次長(札幌市立常盤中)を選出した。
はじめに、新沼会長があいさつ。1人1台コンピューター端末の実現など国のGIGAスクール構想を踏まえ、端末の格納場所の確保や充電設備の整備、教員のICT活用能力の向上などの今後の課題を指摘。今後、数年で教育の在り方が大きく変化するとし、「強い覚悟をもって新しい教育へと学校を進めていかなければならない」と述べた。
学校の働き方改革を進めて教員のなり手を確保するために、部活動の負担の問題が大きな要因とし、これら重点に対して教員の意識改革と校長のリーダーシップの重要性を挙げた。
議事に入り、各部の活動など本年度の活動状況を総括し、新年度の運営方針などを審議。新年度から新しい基本主題における4ヵ年継続研究がスタートすることから、新たな視点に基づき、信頼される中学校教育の確立へ研究を進めることを確認した。
新年度の役員改選では、事務局長として木村事務局次長を選出した。
新沼潔会長のあいさつ概要はつぎのとおり。
▼Society5・0社会
これからの社会は、Society5・0といわれる社会となっていく。その中で子どもたちは、AIを含めたICTを自由自在に使いこなしていかなければならない。
そこで、学校でもプログラミング教育の推進や、主体的・対話的で深い学びへの授業の転換が求められている。また、「特別の教科 道徳」への対応も急務となっている。各学校では、それらの準備を計画的・組織的に進めていると思う。
さらに、先日の全日中理事会後の情報交換会で、文部科学省の局長、官房審議官、財務課長らが口をそろえて「すべての子どもたちにコンピューター端末を支給するGIGAスクール構想の実施が決定した」と熱弁されていた。
内容は、大容量の通信環境を各学校に整備すること。すべての子どもたちにコンピューターあるいはタブレット端末を3年間かけて整備すること。さらに、将来的には、全国学力・学習状況調査はその端末を使って実施していく方向性であると聞いた。
これらを実現するためには、格納場所の確保や充電設備の整備などクリアしなければならない課題もある。令和2年度から3年間で整備されるようなので、準備はかなり忙しいものとなりそうである。
同時に、指導者にとっても大きな課題を与えられたことになる。現場の教員はこれらを十分に活用することが求められるし、成果も求められることになる。
教育が大きく変わる数年となるのは間違いない。私たち校長は、強い覚悟をもって新しい教育へと学校を進めていかなければならない。
▼働き方改革
ここ数年、若者の教員離れが顕著となっている。一般企業の就職が好調なことに加え、マスコミ等によって学校の労働環境が詳しく報道されたことが影響しているものと考えられる。
そこで、この2年間は文科省も道教委も学校の働き方改革を強力に推進している。道教委では平成30年3月に「北海道アクション・プラン」を出し、以来2回の改定を行った。
中では、勤務時間の管理や上限の設定、留守番電話の活用など様々な具体的方策が示された。さらに、様々な啓もう活動や東京での受験会場開設、年間を通じた変形労働時間制など多くの施策が実施されている。
しかし、残念ながら受検者の回復とまでいっていないのが現状。この問題について、特に中学校に限って言うならば、部活動の問題が大きな要因である。
北海道アクション・プランに従って試算してみると、月45時間は何とかクリアできるものの、年間460時間となり、100時間オーバーとなる。年間を通じた変形労働時間制を適用しても余時間は20時間程度しかない。つまり、中学校においては部活動を勤務とする限り、働き方改革は実現しないことになる。
ここで、興味深い報道があった。先の臨時国会後の談話において、萩生田文部科学大臣が「部活動の体制について地域に移行させることを前提として、スポーツキャリアをもつ人やスポーツに意欲の高い教員に対して兼職・兼業を認めていきたい」との話があった。
これは、部活動を学校の勤務から外すことを意味する。実現したら中学校教育は大きく変わることになる。大臣の話であり、かなり期待できるものと考えるし、現場でもその方向で準備を進めなければならないとも考える。
以上、2つの重点に共通して求められるのは教員の意識改革である。教員自身が新しい道へ進もうとしなければ改革は頓挫する。そこを上手に導いていくのが校長としての腕の見せどころなのではないだろうか。
▼新全日中教育ビジョン
全日中は令和2年度、新全日中教育ビジョンを出すこととなっている。その中では、①確かな学力②道徳教育③キャリア教育④体験活動⑤スポーツ教育・芸術教育⑥健康教育・安全教育⑦社会に開かれた教育課程⑧いじめ防止⑨働き方改革⑩連携・協働―と、「未来を創る場」として①~⑥、「力を育てる場」として⑦~⑩の合わせて10の提言がされている。
これらについて、分かりやすく使いやすい説明がある。この内容は、私たちが学校経営計画を作成するときに大変参考になるもので、エクセルで配信される予定と聞いている。
新ビジョンは、全日中・川越会長の「新採用校長の皆さんにぜひ活用いただきたい」との強い意向で作成されているので、新採用にかかわらず活用してほしい。
この記事の他の写真
新沼潔会長
(関係団体 2020-02-19付)
その他の記事( 関係団体)
道小学校長会第5回理事研修会 新会長に神谷氏(札幌市篠路小) 新事務局長は吉田氏(札幌市川北小)
道小学校長会は21日、ホテルライフォート札幌で第5回理事研修会を開いた。新会長に札幌市立篠路小学校の神谷敦校長、新事務局長に札幌市立川北小学校の吉田信興校長を選出。神谷新会長は、各地区校長...(2020-02-26) 全て読む
子の健やかな成長支援 日教弘道支部が運営委員会開く
公益財団法人日本教育公務員弘済会北海道支部(鈴木富士雄支部長)は12日、ホテルライフォート札幌で本年度第2回運営委員会を開いた。2020年度は、「最終受益者は子どもたち」というコンセプトに...(2020-02-26) 全て読む
比布中央小と鳥沼小に 教育研究論文推薦書交付式
公益財団法人日本教育公務員弘済会北海道支部(鈴木富士雄支部長)は12日、ホテルライフォート札幌で教育研究論文推薦書交付式を行った。鈴木支部長が上川管内の比布町立中央小学校の紺野元樹校長と、...(2020-02-26) 全て読む
後志町村教委協が研修会 小さな改善積み重ねて 働き方改革の方策など学ぶ
【小樽発】後志町村教育委員会協議会(菊地博会長)は19日、ニセコ町民センターで令和元年度研修会を開いた。後志管内町村教委の教育長や委員、教職員など約80人が参加。特定非営利活動法人ほっかい...(2020-02-26) 全て読む
札幌市P協 第42回広報紙まつり オフセット・手づくりに26点 清田南小P等が最優秀
札幌市PTA協議会(=市P協、土田修会長)は17日、市内ちえりあで第42回広報紙まつり表彰式を行った。26点の広報紙が受賞。オフセットの部では、清田南小学校など5校のPTAが最優秀賞、手づ...(2020-02-20) 全て読む
日高教委連 管内一丸で課題解決 教育長・教育委員研修会
【浦河発】日高管内教育委員会連絡協議会(川上松美会長)は1月下旬、新ひだか町総合町民センターはまなすで管内教育委員会教育長・教育委員研修会を開いた。日高教育局の波岸克泰局長による講演や研究...(2020-02-19) 全て読む
根室管内小中校長会と教頭会 多様化する課題に対応 職能向上研修を初開催
【釧路発】根室管内小中学校校長会(横澤英三会長)と根室管内小中学校教頭会(増田慎一会長)は2月上旬、中標津町立中標津中学校で学校管理職職能向上研修を開いた。教頭の資質・能力の向上を目的に初...(2020-02-18) 全て読む
特別支援校長会が第2回理事研 ツール活用し教育充実を 選考委開き木村会長再任
道特別支援学校長会(木村浩紀会長)は14日、道庁別館で令和元年度第2回理事研究協議会を開いた。次年度の活動計画などを協議したほか、役員選考委員会を開き、木村会長の再任を決定。木村会長は、遠...(2020-02-18) 全て読む
道高校長協会が理事研究協議会 授業改善進め準備を 大学共通テストで宮下会長
道高校長協会(宮下聡会長)は7日、道庁別館で令和元年度第3回理事研究協議会を開いた。47人が出席。2年度の協会活動方針や事業計画などのほか、3年度文教施策要望書の作成に向けて協議した。あい...(2020-02-12) 全て読む
佐藤会長 指導要領具現化念頭に 札幌市小学校長会が研究大会
札幌市小学校長会(佐藤裕三会長)は6日、ホテルライフォート札幌で令和元年度研究大会を開いた。市内の校長約200人が参加。共同研究主題「未来を創造する札幌人を育成する豊かで確かな小学校教育の...(2020-02-10) 全て読む