特別支援校長会が第2回理事研 ツール活用し教育充実を 選考委開き木村会長再任
(関係団体 2020-02-18付)

道特長第2回理事研
次年度の活動計画などを協議した

 道特別支援学校長会(木村浩紀会長)は14日、道庁別館で令和元年度第2回理事研究協議会を開いた。次年度の活動計画などを協議したほか、役員選考委員会を開き、木村会長の再任を決定。木村会長は、遠隔システムなどのツールを活用し、北海道における特別支援教育をさらに充実・発展させていく決意を表明した。

 開会に当たり、木村会長があいさつ。

 円滑な就学手続きに向け「市町村の就学に関する精度を高め、本人・保護者がより正確な情報を得るとともに、より本人に合った教育が受けられるよう道立特別支援教育センターと市町村との連携などの充実が求められる」との考えを示した。

 また、各学校、各支部のセンター的機能を生かし、パートナー・ティーチャー派遣事業の在り方などを検討しながら、市町村とさらなる連携を深める必要性を指摘。その上で、校長会として遠隔TVシステムの活用や支部単位での活動の充実などを検討していく考えを伝えた。

 続く研究協議では、本年度の活動報告を行ったほか、2年度の活動計画や、特別支援教育の充実に向けて、特別支援連携協議会の在り方やパートナー・ティーチャー派遣事業の在り方について協議。

 また、役員選考委員会を開き、木村会長の再任を決定した。

 あいさつに立った木村会長は、北海道の遠隔システムが全国的に高い評価を受けていることにふれた上で「今後も遠隔システムなどのツールを十分に活用しながら、北海道における特別支援教育をさらに充実・発展させていきたい」との思いを語った。

 木村浩紀会長のあいさつ概要はつぎのとおり。

 2月6日、中央教育審議会特別支援教育部会の第5回有識者会議が開催された。

インクルーシブ教育システムにおける障害のある子どもの学びの場の在り方に関する論点(案)が示され、障がいのある子どもの就学手続きの在り方、特別支援教室構想の具体化、重度・重複障がい児への支援体制の在り方、特別支援学校における教室不足への対応などについて検討した。

 就学手続きについては、本人・保護者のニーズと学校関係者の考え方に隔たりがあるように感じた。

それを解消するためには、市町村の就学に関する精度を高め、本人・保護者がより正確な情報を得るとともに、より本人にあった教育が受けられるように、さらに工夫することが望ましく、道で行っている道立特別支援教育センターと市町村との連携などの充実が求められていると感じた。

本会としても、各学校、各支部のセンター的機能を生かし、また、パートナー・ティーチャー派遣事業の在り方などを一緒に検討しながら、市町村とさらなる連携を深めることが重要であると、あらためて感じている。

 特別支援教室構想については、障害者権利条約の完全実施に向けて教育分野では「学校教育法および同法施行令は、障がいのある人も、ない人も、分け隔てられることなく、共に学ぶことを原則とするインクルーシブ教育制度を前提とするものに改正すべきであり、義務教育のみならずあらゆる段階の教育において共に学ぶための合理的配慮を保障し、共に学ぶ中で各人が必要とする支援を共に学ぶ中で拡充するよう法整備を行うべきである」ということを受け、様々な課題をクリアしなければいけないが、その方向で検討することが求められている。

 私は、「教員の専門性や人事異動、教員配置、教室の確保などが担保されるのであれば前向きに検討すべきだが、かなりの人手や専門性が必要だと思う」と意見している。

 重度重複障がい児への支援体制では、強度行動障害等、対応が難しい方を考慮した定数の見直しや加配の在り方などが議論され、私からは、盲学校や聾学校に多く設置されている幼稚部の学級についても、早期教育の重要性から指導体制を検証し、特に定数配置を考える必要があることを伝えている。

 教室不足への対応については、学校施設整備の補助率を3分の1から2分の1にしたことや、特別支援学校の設置基準をどうするかなどについても提起された。

 私からは、盲学校の代表として、盲学校に特別支援学校の分教室が設置されているところがあるが、盲学校の空き教室を利用する場合、見えない子どもたちの安全確保、子ども同士の交流、特別教室の利用方法など、先行事例を十分に参考しながら対応した方がよいことを伝えている。

 10年先を見据えて検討している有識者会議だが、早く改善できることもあると思って参加している。

 今後も皆さんからの意見もいただきながら対応したい。

 今回の協議では、本年度の活動計画に新しく掲げた「業務や研究協議会のスリム化等を検討し、効果的・効率的な運営の在り方について見直しを進める」についてなど、働き方改革に伴う、道特長会の組織や事業等の見直しについて、各担当から案が出されている。

また、来年度はオリンピック・パラリンピックの開催で、札幌にも大きな影響があるため、本会の開催についても例年とは異なる対応となる。

 副校長・教頭会では、すでに、遠隔TVシステムを活用した研究協議会を開催する計画を立てている。校長会としても遠隔TVシステムの活用や支部単位での活動の充実など、検討していきたい。

 さらに、スクールバスの安全運行や安全・安心な給食の提供など、特別支援学校ならではの課題もある。情報を共有しながら、対応を検討していきたい。

この記事の他の写真

道特支学校長会理研木村会長
木村浩紀会長

(関係団体 2020-02-18付)

その他の記事( 関係団体)

後志町村教委協が研修会 小さな改善積み重ねて 働き方改革の方策など学ぶ

後志町村教育委員会協議会研修会  【小樽発】後志町村教育委員会協議会(菊地博会長)は19日、ニセコ町民センターで令和元年度研修会を開いた。後志管内町村教委の教育長や委員、教職員など約80人が参加。特定非営利活動法人ほっかい...

(2020-02-26)  全て読む

札幌市P協 第42回広報紙まつり オフセット・手づくりに26点 清田南小P等が最優秀

札幌市P協広報紙まつり表彰  札幌市PTA協議会(=市P協、土田修会長)は17日、市内ちえりあで第42回広報紙まつり表彰式を行った。26点の広報紙が受賞。オフセットの部では、清田南小学校など5校のPTAが最優秀賞、手づ...

(2020-02-20)  全て読む

道中第6回理事研修会 新沼会長 意識改革が重要 新事務局長に木村氏選出

道中理事研  道中学校長会(新沼潔会長)は14日、ホテルライフォート札幌で第6回理事研修会を開いた。あいさつで新沼会長は、国のGIGAスクール構想を踏まえ、教員のICT活用能力向上など今後の課題を示し、...

(2020-02-19)  全て読む

日高教委連 管内一丸で課題解決 教育長・教育委員研修会 

日高管内教育長委員研修会  【浦河発】日高管内教育委員会連絡協議会(川上松美会長)は1月下旬、新ひだか町総合町民センターはまなすで管内教育委員会教育長・教育委員研修会を開いた。日高教育局の波岸克泰局長による講演や研究...

(2020-02-19)  全て読む

根室管内小中校長会と教頭会 多様化する課題に対応 職能向上研修を初開催

根室小中校長会教頭会職能向上研  【釧路発】根室管内小中学校校長会(横澤英三会長)と根室管内小中学校教頭会(増田慎一会長)は2月上旬、中標津町立中標津中学校で学校管理職職能向上研修を開いた。教頭の資質・能力の向上を目的に初...

(2020-02-18)  全て読む

道高校長協会が理事研究協議会 授業改善進め準備を 大学共通テストで宮下会長

道高校長協会第3回理事研  道高校長協会(宮下聡会長)は7日、道庁別館で令和元年度第3回理事研究協議会を開いた。47人が出席。2年度の協会活動方針や事業計画などのほか、3年度文教施策要望書の作成に向けて協議した。あい...

(2020-02-12)  全て読む

佐藤会長 指導要領具現化念頭に 札幌市小学校長会が研究大会

札幌市小学校校長会研究大会  札幌市小学校長会(佐藤裕三会長)は6日、ホテルライフォート札幌で令和元年度研究大会を開いた。市内の校長約200人が参加。共同研究主題「未来を創造する札幌人を育成する豊かで確かな小学校教育の...

(2020-02-10)  全て読む

ほっかいどう学推進フォーラム オホーツクの魅力再発見へ 22日に網走でセミナー

 特定非営利活動法人ほっかいどう学推進フォーラム(新保元康理事長)は、22日午後1時10分から網走市民会館で第2回ほっかいどう学連続セミナーを開く。  テーマは「オホーツクの魅力再発見~世...

(2020-02-07)  全て読む

ほっかいどう学推進フォーラム 空知の魅力 討論で再発見 岩見沢で連続セミナー

ほっかいどう学連続セミナー  【岩見沢発】特定非営利活動法人ほっかいどう学推進フォーラム(新保元康理事長)は1月25日、岩見沢市自治体ネットワークセンターでほっかいどう学連続セミナーを開いた。初回となる今回のテーマは、...

(2020-02-06)  全て読む

新地域コンソーシアム設立検討 事業項目は地域理解など 3月末、内閣府に報告へ

 本道の知財創造教育に関する事業を進める地域コンソーシアム会議は来年度、新地域コンソーシアムの設立を目指している。意思決定機関である「評議会」と事業を執行する「事業推進部」での構成を検討。事...

(2020-02-05)  全て読む