道庁別館7~9Fに体温測定器を設置 道教委(コロナウイルス関連 2021-02-04付)
道教委は、道庁別館7・8階のエレベーターホールと9階の福利課入り口にサーモグラフィーカメラを設置した。新型コロナウイルス感染拡大を予防するための試み。阿部正幸総務課長は「感染症対策の強化とともに、職員の健康管理に役立てていきたい」と話している。
道教委はこれまで、職員の毎朝の検温、分散出勤の推進、昼休みの分散の推進、在宅勤務の促進など、職員の感染防止・拡大防止対策に取り組んでいる。
新たに設置したサーモグラフィーカメラは、体表面の温度を自動測定して体温が37・5度以上で警告音を発するもの。
職員が執務室に入室する前に測定して警告音が鳴った場合、速やかに所属長に報告し、休暇等を取得して自宅での療養や症状に応じた適切な対処を行う。
道教委は、道教委以外の道職員や来庁者に対しても検温に協力するよう呼びかけている。
(コロナウイルス関連 2021-02-04付)
その他の記事( コロナウイルス関連)
子の命と学びを守る共同宣言 教育関係25団体が発出 感染拡大防止へ近く連絡会議
道教委の小玉俊宏教育長は15日の第46回北海道新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、感染拡大防止に向け、教育関係団体による「子どもたちの命と学びを守る共同宣言」の発出を検討していることを...(2021-04-19) 全て読む
持続的学校運営へガイドライン改訂 コロナ対応で文科省
文部科学省は、新型コロナウイルス感染症に対応した持続的な学校運営のためのガイドラインを改訂した。 感染者が発生した場合や児童生徒等の出席等に関する対応において、感染の不安を理由に登校し...(2021-03-01) 全て読む
学校における感染 12月末から約2倍 文科相記者会見
萩生田光一文部科学大臣は24日の記者会見で、昨年6月1日からことし1月末までの学校における新型コロナウイルス感染者数を明らかにした。児童生徒の感染は約1万2000人で、昨年12月末時点の6...(2021-02-26) 全て読む
冬季の換気方法解説 道教委 コロナ対策動画
道教委は、新型コロナウイルス対策動画「学校における冬季の換気」を作成・公開した。冬季の寒さを緩和する教室の換気方法を解説。換気扇がある場合とない場合での換気の方法、教室の窓や戸、欄間の開け...(2021-02-25) 全て読む
道教委 リーフレット第2弾 体調管理の対応記載 高校入選控える生徒らに
道教委は、令和3年度高校入学者選抜を控える受検生とその保護者に向けて、新型コロナウイルス感染症の感染者や濃厚接触者の取り扱いについて留意事項をまとめたリーフレット『高校受検に関する留意事項...(2021-02-16) 全て読む
年度末・年度始めの感染防止へ 体調等確認システム導入 新型コロナで道教委 高校生等対象
道教委の小玉俊宏教育長は13日の道新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、体調・行動確認システムを導入する考えを示した。年度末・年度始めの感染拡大防止のため、オンラインで健康状態を記録・確...(2021-02-16) 全て読む
胆振総振局と胆振局の若手職員 校内放送で感染防止啓発 休暇の過ごし方など紹介
(2021-02-12) 全て読む
卒入学式の対応 時間短縮等配慮を 道教委が通知
道教委は3日付で、通知「令和2年度の卒業式および3年度の入学式の対応について」を各教育局長、道立学校長、札幌市を除く市町村教委教育長に発出した。 式の練習は必要最小限とし、感染症対策を...(2021-02-05) 全て読む
道庁別館7~9Fに体温測定器を設置 道教委
道教委は、道庁別館7・8階のエレベーターホールと9階の福利課入り口にサーモグラフィーカメラを設置した。新型コロナウイルス感染拡大を予防するための試み。阿部正幸総務課長は「感染症対策の強化と...(2021-02-04) 全て読む
感染予防 7割理解 新型コロナ 発達障がい者等調査
国立障害者リハビリテーションセンターは、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う発達障がい者および家族への影響に関するアンケート調査の結果を公表した。家族向けアンケート調査結果のうち、手洗いやマ...(2021-02-01) 全て読む