札幌市立高・特校長会 2年度事業報告 研究紀要から 第7回
(札幌市 2021-06-09付)

◆教育相談・特別支援 教育推進委員会④

◆活動報告2 スキルアップ研修(令和3年1~2月に動画共有サイトYouTubeで配信)

▼講演「新型コロナウイルス感染症対応にかかる生徒支援の取組」=道教育大札幌校教授・学校臨床心理専攻長・佐藤由佳利氏

▽新型感染症にかかる基本的な考え方

 病気や死ぬことへの過度の恐れや、保護者が感染して隔離されるのではないかなどの不安を抱く子どもたちの不安、医療や介護等を職業にもつ保護者や、経済不安等の家族関係の悪化の影響など。

▽感染者が学校で出たら

 感染そのものへの対応・感染した生徒やその家族へのケア・学習や相談の保証の大切さ・感染した教職員へのケア・教職員と管理職とのコミュニケーション・つながりが安心を与える・全校対応・お知らせ・保健所の指導で万全の対策を講じていること・相談先など。

▽児童生徒の心のケア

 不安対応・発達への対応・SC(スクールカウンセラー)の活用・登校再開時のケア・アンケートの実施など。

▽IASC

 新型コロナウイルス流行時の心のケア、メンタルヘルスと心理、社会的支援の介入。

▽教員が子どもたちにできること

 子どもたちが相談しやすい環境づくり、年齢に合った方法で情報を伝える、落ち込みがみられる生徒やスタッフをサポートするためにSW(ソーシャルワーカー)やSCとの連携など。

▽保護者が子どもにできること

 子どもたちの声に積極的に耳を傾け、近しい態度を奨励する、感情表現を見守るなど。

 大人が冷静に落ち着いた態度でいることが子どもへの安心感につながる、遊ぶ、リラックスできるようにすることで回復力を助ける。

▽教職員は新型コロナウイルス感染症への対応に欠かせない存在

 あなたの取組、支援によって子どもたちは安心して学校に来ることができているという有用感。

▽大人の方がストレスを貯めてしまいがち

 子どもや保護者の役に立ったことをリストにしてみる、他の人に働きかけたことや感謝の気持ちを知ると得られる感情、リラックスするためのストレッチなども役に立つ。

▽自分でコントロールできること、できないことについて、現実的に考えてみる。コントロールの輪の視覚化はこのことに役立つ

▽青森市の事例

 小・中学校でオンライン授業を開始、オンライン環境がない子は学校で授業を受けることを可能にして取り組んだ試みを紹介。

 その結果、青森市では、5月末には96・8%がオンライン授業に参加しており、不登校の生徒も74・6%が参加。

 受講した生徒の92・5%が登校を再開した。

 登校再開後も不登校生徒にはウェブ会議システムZoomによる授業配信を継続。SCがZoomでカウンセリングを実施した。

▽なぜ学校に来るのか、SCの聴き取り

①みんなが休んでいるので自分が登校しないことが苦にならない②オンライン授業という新しいことへ興味③周りの生徒の目が気にならなかった④勉強するのは嫌ではない―実は一般的には休校明けに不登校が増えたという事例の方が多いと言われている。

 青森市の実践は、つながりを切らさなかったことが効果的だった。

 コロナ禍での適切なコミュニケーションを継続することが大切。その中でも教師のかかわり方として、すべきこととすべきでないことを、対応者の所作などで具体的に明示した。

〈すべきこと〉

 開放的でリラックスした姿勢を保つ、適度な声の大きさ落ち着いた口調。

〈すべきでないこと〉

 腕を組まない、足を組まないなど。声が大きく早口になりがちなど。

 マスクによって声が大きくなりがち。それにおびえる子もいる。動作は大きめに。表情が見えづらい分、動作で伝えるようにする。

▽コロナ禍だからこそ密なコミュニケーションを

 家での過ごし方(例・家での様子はどうか)、就寝時間と起床時間(例・生活リズムはどんな感じか)、食事、様子の変化、心配な点―など具体的な様子がみえる姿。欠席している生徒にも、保護者にも同様に聞いてみる。

▽リラクゼーションの勧め(呼吸法)

 呼吸をゆっくりすると、緊張がゆるむ。そして、人は呼吸をコントロールすることができる。

▽リラクゼーションの勧め(斬新的筋弛緩法)

 緊張からくる身体のこわばりをほぐす方法の紹介。

(札幌市 2021-06-09付)

その他の記事( 札幌市)

7月9日に研究大会 附属札幌小 14日から受付

 道教育大学附属札幌小学校(髙久元校長)は、7月9日の午前8時30から令和3年度教育研究大会を開催する。14日から同校ホームページで参加希望者の受付を開始する予定。  同校は、新型コロナウ...

(2021-06-10)  全て読む

取組共有し連携を強化 札幌市立高教員勉強会SCOP

 札幌市立高校に勤務する教員同士が関心や課題・熱意などを共有し、実践交流などを通して学びを深めていくことを目的とした自主勉強会「SCOP」(Sapporo Community of Prac...

(2021-06-10)  全て読む

札幌市立高校・特校長会 2年度事業報告 研究紀要から 第8回

◆教務部長連絡協議会 【はじめに】  令和2年度の教務部長連絡協議会は、互いに情報共有しながら学校課題等について各校の現状を鑑みて、実効性のある取組を目指し開催している。  しかし、新...

(2021-06-10)  全て読む

札幌市伏見中 1人1台端末活用 円山動物園の役割学習 グループで提案検討し発表へ

伏見中端末を活用した校外学習  札幌市立伏見中学校(勝田真塩校長)は、1学年校外学習で国のGIGAスクール構想における1人1台端末を活用した活動を展開している。生徒たちは、札幌市円山動物園の職員とオンラインで接続し、講演...

(2021-06-10)  全て読む

札幌市市民文化局 まちづくりゲーム 3年度 3校で実施検討 企画提案審査会経て決定へ

 札幌市市民文化局は、令和3年度まちづくりゲーム(MaG)の実施校について、前年度から2校増となる3校での実施を検討している。次世代の活動の担い手育成事業の一環として小学生を対象とするもの。...

(2021-06-09)  全て読む

札私幼研究委員会が3年度 遠隔研修 環境整備へ 会員園に研修動画配信

 札幌市私立幼稚園連合会(=札私幼)研究委員会は、本年度からオンラインを活用した研修等の環境整備を進める。教育研究環境の整備事業の一環。動画共有サイトYouTubeやウェブ会議システムZoo...

(2021-06-09)  全て読む

大会は公開保育等中止 札私幼 3年度事業計画

 札幌市私立幼稚園連合会(=札私幼)の令和3年度事業計画などが決まった。前年度中止した第63回道私立幼稚園教育研究大会札幌ブロック大会兼第52回札幌市私立幼稚園研究大会を9月25日に開催する...

(2021-06-09)  全て読む

札幌国際理解教育研 3年度事業等 研究大会は中止に 島田会長の再任決定

 札幌国際理解教育研究会の本年度役員などが決まった。役員改選では、島田裕文会長の再任などを決定。新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、10月の道研究大会および11月の全市研究大会を中止...

(2021-06-09)  全て読む

札幌市立高・特校長会 2年度事業報告 研究紀要から 第6回

◆教育相談・特別支援教育推進委員会③ ▼マスク着用の日常化やソーシャルディスタンスの確保などの感染症対策を講じたことによる生徒への短期的な影響と、長期化する中で新たにみえてきた課題 ▽コ...

(2021-06-08)  全て読む

札幌市教委 初任段階1年次研 学級経営等の実践交流 次回まで各自指導案作成

初任段階における研修「1年次研修」  札幌市教委は3日、オンラインで令和3年度初任段階における研修「1年次研修」共通研修第2日を実施した。約300人が参加し、学級経営や児童、生徒指導などにかかわる実践について交流。学習指導に関...

(2021-06-08)  全て読む