札幌市立高校間連携プログラム 地域活性化の取組発表 まなびまくり社第3回会合(札幌市 2021-09-01付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
本年度の札幌市立高校学校間連携プログラム「まなびまくり社」のSTEP1の第3回ミーティングが8月20日、まこまる(旧真駒内緑小学校跡利用施設)子どもの体験の場Coみどりを会場に開かれた。地...(札幌市 2021-09-01付)
その他の記事( 札幌市)
市立幼稚園 今後の在り方 研修等のニーズ把握 札幌市教委 事務点検・評価報告書
札幌市教委は、令和3年度『教育委員会事務点検・評価報告書』をまとめた。市教委が2年度に実施した102件の事業・取組を点検・評価し、その結果等を集約。基本的方向性1「自ら学び、共に生きる力を...(2021-09-02) 全て読む
札幌市教委 新型コロナ対応の学級閉鎖 期間の短縮を検討 文科省案踏まえ保健所と協議
札幌市教委は、新型コロナウイルス感染症に伴う市立学校の学級閉鎖期間について、現行、14日間としている取扱いの見直しを検討している。文部科学省が示した、5~7日間程度を目安とするガイドライン...(2021-09-01) 全て読む
札幌市 ヤングケアラー実態調査 10~11月に実施 市立中高生51000人対象
札幌市子ども未来局は、ヤングケアラー実態調査の実施時期などを決めた。調査は10月から11月にかけて行い、市立の中学校・高校・中等教育学校の生徒約5万1000人を対象とする。ウェブ形式や紙媒...(2021-09-01) 全て読む
利用ルールを策定 札幌市教委 1人1台端末
札幌市教委は、1人1台端末の研究モデル校による検証結果を受け、1人1台端末利用のルールを策定した。端末の正しい使い方や困ったときの対応などを示し、安心・安全に活用するよう呼びかけている。ル...(2021-09-01) 全て読む
札幌市立小・中 1人1台端末 持ち帰り 13日開始 平時も可 6~10日説明会
札幌市立の各小・中学校などで1人1台端末の家庭への持ち帰りが13日からスタートする。小・中学校のモデル校による検証結果を受けて開始するもの。これまで非常時のみとしていた端末の持ち帰りを学校...(2021-09-01) 全て読む
札幌市円山動物園 開園70周年で パンのアイデア募集中 15日締切 動物テーマに
札幌市円山動物園は、開園70周年記念事業の一環で同園の動物をテーマにした「どうぶつパン」のアイデアを募集している。同園新制服のスポンサーでもある「焼きたてパンの店 どんぐり」と協力。採用さ...(2021-09-01) 全て読む
札幌啓北商高 オンライン参加 貧困問題、支援考える カンボジア・スタディツアー
(2021-08-31) 全て読む
札幌市社教委員会議 報告書作成方法 複数のテーマを協議 議事録にまとめ市民に還元
札幌市社会教育委員会議は、地域課題や生涯学習の充実に向けた報告書の作成方法を変更する。これまでは2年間で1つのテーマについて協議し、報告書を作成してきたが、今期は、社会情勢等の急激な変化に...(2021-08-31) 全て読む
札幌市子どもアシストセンター 2年度相談事例等 第4回 学校と子の信頼関係回復へ 調査活動事例 話し合いの機会設定を
◆学校でのトラブルについて ▼相談内容 ▽本人と母親(来所) 母親から「1年前から娘の同級生の保護者が、自分や娘の嫌がることを言うようになった。最近では同級生もその保護者の影響を受け...(2021-08-31) 全て読む
札幌手稲北小 すいか祭り 350玉を収穫 召し上がれ! 6年生栽培 下級生にごちそう
(2021-08-31) 全て読む