札幌市立高・特支副校長・教頭会 西川会長(札幌平岸)を再任 総会開き研究協日程等確認(札幌市 2022-04-21付)
札幌市立高校・特別支援学校副校長・教頭会は19日、ホテルライフォート札幌で、総会・研究協議会を開いた。本年度の研究協議会の開催日程のほか、各校の状況について確認。役員改選では、市立札幌平岸高校副校長の西川浩司会長を再任した。
冒頭、西川会長があいさつ。新型コロナウイルス感染症やBYODの開始などについて言及した上で「生徒の学びを止めないためにも、校長が進める学校経営を補助し、会員同士で協力し合いながら活動していこう」と呼びかけた。
議事では、3年度の事業および決算を報告。事業計画案では、5月、9月、12月、5年3月に研究協議会を開催することを確認した。
研究協議では、5月末の整備完了を予定している端末の契約に関する事務処理の方針などについて申し合わせた。
本年度の役員はつぎのとおり。
=敬称略=
▽会長=西川浩司(市立札幌平岸副校長)
▽副会長=杉本武史(市立札幌旭丘副校長)―新、後藤大輔(市立札幌豊成支援教頭)―新
▽監査=小山内努(市立札幌豊明高等支援教頭)―新
▽事務局長=桑島宏明(市立札幌新川副校長)―新
▽事務局次長=三関直樹(市立札幌大通副校長)―新
(札幌市 2022-04-21付)
その他の記事( 札幌市)
札幌市立小学校の運動会 94%、185校が1学期に 平日開催は9校 複数日程設定も
札幌市立小学校197校における4年度運動会等の実施予定日がまとまった。15日現在、5月開催予定が101校、6月開催予定が84校で、94%が1学期中の開催を計画している。一方、平日の開催を予...(2022-04-25) 全て読む
札幌市立高・特校長会 3年度事業報告 研究概要から 第7回
◆特別活動部長連絡協議会① 【はじめに】 本連絡協議会は平成5年に発足して以来、部活動や生徒会活動の活性化を図ることを目的に活動を続けてきた。 13年度からは、生徒会リーダーの交流...(2022-04-25) 全て読む
児童相談体制強化プラン変更案 子の意見表明権を保障 札幌市 専門職増員なども
札幌市は19日、市子ども・子育て会議児童福祉部会(部会長・松本伊智朗北大大学院教授)を開き、「第3次札幌市児童相談体制強化プラン」の中間評価を報告した。児童虐待などの相談体制の強化に向けて...(2022-04-22) 全て読む
札幌市立高・特校長会 3年度事業報告 研究紀要から 第6回
◆教務部長連絡協 【はじめに】 3年度の教務部長連絡協議会は①入学者選抜に関わる事項②観点別評価③登校できない生徒への学習支援④4年度新学習指尊要領の実施―の4項目で事前アンケートを取...(2022-04-22) 全て読む
札幌市 4年度おとどけアート事業 琴似小など3校で実施 派遣芸術家や時期 7月決定
芸術家が“転校生”として一定期間小学校を訪れ、児童と様々な創作活動に取り組む札幌市の「おとどけアート事業」の4年度実施校が決まった。琴似小学校、伏古小学校、藤野南小学校の3校で実施。各分野...(2022-04-22) 全て読む
札幌星友館中が開校式・入学式 学び通し豊かな人生を 工藤校長 新入生66人歓迎
道内初の公立夜間中学・札幌市立星友館中学校(工藤真嗣校長)は19日、同校で開校式・入学式を執り行った。檜田英樹教育長が開校宣言し、工藤校長に校旗を授与。式辞に立った工藤校長は「学びを通して...(2022-04-21) 全て読む
子ども読書の日等 合計15行事を予定 23日から開催
札幌市内の各図書館は、23日の「子ども読書の日」、同日から5月12日までの「こどもの読書週間」に合わせて、各種行事、イベントを企画している。えほん図書館では、期間中に未就学児の先着100人...(2022-04-21) 全て読む
札幌市教委 3年度悩み等アンケート 「いじめられた」が微増 「現在も」37・8% 5417人
札幌市教委は、3年度の悩みやいじめに関するアンケート調査の分析結果を公表した。調査に回答した児童生徒数は13万6430人。今の学年になってからいじめられた経験がある児童生徒の割合は10・5...(2022-04-21) 全て読む
札幌市立高・特校長会 3年度事業報告 研究概要から 第5回
◆教育相談・特支推進委員会② ▼スキルアップ研修動画を視聴しての感想(市立高校と特別支援学校の推進委員から) ▽トラウマ体験は言語化が難しいということであったが言語化できたとしても話す人...(2022-04-21) 全て読む
札幌市小学校教頭会総会・研修会 会長に山鼻南小・上田氏 「互いに話す」軸に実践研究
札幌市小学校教頭会は12日、4年度総会・研修会を書面開催した。最終年次を迎える研究推進基本構想では「継続性」「関与性」「協働性」の3つの柱を意識し、「互いに話す」ことを研究推進のキーワード...(2022-04-20) 全て読む