公立高・特校長会議の道教委所管事項説明・上 服務規律確保に万全を 世界遺産活用し次世代育成(道・道教委 2022-05-26付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道教委の4年度公立高校長・特別支援学校長会議(11日、ホテルライフォート札幌)では、山本純史総務政策局長、山上和弘生涯学習推進局長、伊賀治康教職員局長、谷垣朗道立学校配置・制度担当局長、堀...(道・道教委 2022-05-26付)
その他の記事( 道・道教委)
教育推進会議専門部会が会合 再編 幅広い方針を 道外生など呼び込む高校に
道教育推進会議高校専門部会は26日に第3回会議を開き、これからの高校づくりに関する指針の改定に向け協議した。道教委から「地域とつながる高校づくり」など5点を盛り込む改定版指針の構成を示し、...(2022-05-30) 全て読む
道教委 体罰実態調査(札幌除く) 公立校 3年度は9件 被害児童生徒12人
(2022-05-30) 全て読む
私立学校の体罰 高校3件被害5人 道が3年度実態調査
道は、私立学校における体罰等にかかる3年度実態調査結果をまとめた。体罰の発生件数は前年度と比べ2件減の3件。全て高校で被害生徒数は5人となっている。 対象は道内の私立小学校3校、中学校...(2022-05-30) 全て読む
檜山局 「学び合い」プロジェクト 興味引き出す授業とは 初任段階教員らに授業例示す
(2022-05-30) 全て読む
マイスター・ハイスクール始動 ITで水産資源可視化 厚岸翔洋高 最先端の職業人育成
【釧路発】文部科学省のマイスター・ハイスクール事業(次世代地域産業人材育成刷新事業)に指定された厚岸翔洋高校(福田雅人校長)の事業計画がまとまった。「地域の未来を創るマリン・イノベーターの...(2022-05-27) 全て読む
6月に社会教育セミナー 道立生涯学習推進センター
道立生涯学習推進センターは6月2・3日の両日、オンラインで4年度北海道社会教育セミナーを開催する。研究テーマは「地域づくりの担い手育成に向けた行政と住民の連携・協働」。 地域づくりや人...(2022-05-26) 全て読む
不登校児童生徒の支援方策 特例校設置促進など 文科省有識者会議が4点示す
文部科学省の設置する不登校に関する調査研究協力者会議は23日、不登校児童生徒の支援方策をまとめた報告書案を示した。重点的に実施する施策の柱として「誰一人残さない学校づくり」など4点を掲げ、...(2022-05-25) 全て読む
道教委 3年度学校給食実施状況 無償化 33市町村に 公会計 十勝・オホーツク9割
道教委は、道内公立学校の3年度学校給食実施状況(3年5月1日現在)をまとめた。小・中学校で学校給食を無償化している市町村は33市町村。学校給食費を公会計化した市町村は1市町村増の115市町...(2022-05-25) 全て読む
生涯学習推進センター4年度研修 地学協働など7事業 社教主事講習A締切迫る
道立生涯学習推進センターの4年度主催研修事業計画がまとまった。新たに「学校職員向け地学協働講習会」を10月に開催するほか、人権教育指導者研修会など計7事業を実施する。文部科学省委嘱の「社会...(2022-05-25) 全て読む
後志局 キャリアアッププラン等作成 見通し持ち研修受講へ 年数等区分 ログで振り返りも
(2022-05-25) 全て読む