道教委 高大連携留学生派遣校 高校・中等教育23校に 池田・津別高で9月から開始
(道・道教委 2022-08-24付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は、高大連携「Hokkaido Study Abroad Program」の4年度の留学生派遣校として、札幌北高校など道立高校・中等教育学校23校を決定した。大学に所属する留学生との...

(道・道教委 2022-08-24付)

その他の記事( 道・道教委)

道教委 リズム運動動画コンテスト 新部門は振り付け自由 高校生も対象に 9月募集開始

 道教委は、リズム運動動画コンテスト「みんなでムーブ(キタキツネ)」の募集を9月から開始する。学校や家庭で取り組む児童生徒の運動動画を募集するもので、本年度は自由に振り付けを考案する部門を創...

(2022-08-26)  全て読む

道教委 子ども相談支援センター 3年度 144件増1876件 教職員関係2割 やや上昇

表  道教委は子ども相談支援センターにおける3年度相談状況をまとめた。相談の受理件数(実件数)は前年度と比べ144件増の1876件。内容は「教職員との関係」が407件と最も多く、「家庭環境」「友...

(2022-08-25)  全て読む

教員育成プログラム展開へ 教職志望の高校生調査 高校教育改善研で道教委

 道教委は23日、第1回全道高校教育改善研究協議会をオンラインで開催した。道教育大学と連携して取組を開始する北海道高校「みらいの教員育成プログラム」の方向性を説明。生徒のニーズを踏まえ今後の...

(2022-08-25)  全て読む

上川局独自 プロジェクトIPPO ICT利活用へ連携を 首長部局担当者交え拡大会合

上川教育局・プロジェクトIPPO拡大ミーティング  【旭川発】上川教育局は、前年度立ち上げた管内ICT活用促進事業「プロジェクトIPPO」の取組を推進している。8月上旬にはオンラインで各市町村首長部局のICT担当者を初めて参加対象に加え、第...

(2022-08-25)  全て読む

ICT活用逆引き辞典作成へ 第1回ミーティングで取組確認 ニーズに応じミニ研修も

上川教育局・プロジェクトIPPOミーティング  上川教育局は19日、オンラインで管内ICT活用促進事業「プロジェクトIPPO」第1回ミーティングを開いた。チームIPPO構成メンバーのうち、各市町村教委から推薦を受けた教員と各市町村教委の...

(2022-08-25)  全て読む

子も大人も皆で学ぼう! 石狩局 「チャレンジスタディ」開始 心理、防災、スポーツなど5回

 石狩教育局は、独自事業である石狩WEBチャンネルプロジェクト「チャンネル・スタディ」の講座日程をまとめた。きょう24日を皮切りに、心理、防災、誰もが楽しめるアダプテットスポーツなど計5回の...

(2022-08-24)  全て読む

特セン 啓発動画配信開始 学生に魅力・やりがいを 現職教諭にインタビュー

 道立特別支援教育センターは18日から、特別支援教育の理解・啓発(オンラインによるセミナー)のインタビュー動画シリーズ第1弾をユーチューブで配信開始した。大学生・短大生らに特別支援教育への興...

(2022-08-24)  全て読む

高校生フィジカル&メンタルセミナー 最高のパフォーマンスへ 道教委 中標津高生110人参加

道教委「高校生フィジカル&メンタル向上セミナーin根室」  【釧路発】道教委は7月下旬、本年度の新規事業「高校生フィジカル&メンタル向上セミナー」を中標津高校(赤津博久校長)を会場として実施。同校の生徒約110人が参加した。専門講師による講義を通し...

(2022-08-23)  全て読む

道総合教育会議で鈴木知事 ふるさと納税活用に意欲 人、企業集う 地学協働推進へ

道総合教育会議  道は22日、本年度第1回北海道総合教育会議をホテルポールスター札幌で開催した。テーマ「地域を支える人材の育成」のもと、倉本博史教育長が道内の高校における地学協働活動の取組を報告したほか、十...

(2022-08-23)  全て読む

道幼児教育振興基本方針素案 幼小連携推進へ新指標 10月からパブコメ開始へ

幼児教育推進協議会  道教委は、5~9年度を計画期間とする新たな北海道幼児教育振興基本方針素案をまとめた。道内全ての幼児教育施設、家庭や地域で質の高い教育を提供するため、「幼児教育の振興を支える体制づくり」など...

(2022-08-22)  全て読む