北理研第7回札幌支部理科教育研究大会学年別分科会主張内容② イメージ図で考え整理 物のあたたまり方を考察(札幌市 2022-11-02付)
4年「物のあたたまり方」
◆指導者=細谷哲平教諭(北九条小)
◆発表者=南口靖博教諭(幌南小)
▼主張
「もののせいしつを調べようハイフン3」東京書籍の教科書において、この単元につけられている文言である。
ハイフン1は「閉じ込めた空気と水」、ハイフン2は「ものの体積と温度」の単元。ハイフン4には「水の姿と温度」という単元が続く。
これらの単元は、連続して捉えることの有効性を提案しており、今回の授業においても、ハイフン1、ハイフン2の学習を生かしたものの見方を働かせ、問題解決に挑む。
ハイフン1「閉じ込めた空気と水」の学習では、手応えから空気の存在を捉えるという、実体的な見方を働かせる。その中で、空気を圧縮する際に「目に見えないものにも性質が存在する」ことを学ぶ。
ハイフン2「ものの体積と温度」の学習では、温めるだけで膨張する、という物質の性質を学ぶ。空気においては、ハイフン1で獲得した、空気は性質を持つという学びを活用し、目に見えないが膨張する性質を持つと理解する。
こうした連続した学びの中で、特に空気の性質について共通して言えることは「目に見えない」という点。そこにある。膨らむ。さらには、移動するなど、「質的・実体的な見方」を働かせることで空気の性質を事実として捉える必要がある。
このような学びに「科学の価値」が生まれると考える。
本時では「目に見えない空気は、温めることで移動する」ことを検証することで「空気は膨らんで浮かぶのでは」「空気は下から押されて暖かい空気が上にたまるのでは」といった事象の新しい側面、つまり「科学の価値」に気が付く。
しかし、わずか9歳、10歳の子どもにとって目に見えない存在を整理することは難しいと考えた。
そこで、私たちは目に見えるもので説明することができるイメージ図の活用を考えた。
これまでもイメージ図を活用した実践は多くあったが決まって話題の多くに「事実かどうかの検証ができず、その立証は空中戦になる」という課題があった。
そこで私たちはイメージ図について「自身の考えを整理するためにつかう」という考えに立ち、活用を進めることにした。
本時では「予想や仮説を表現するためのツール」として活用した。根拠のある予想や仮説を発想するという姿を具現化するために、自分なりの根拠を具体的にする。それによって、本時で子どもが目的を持って活動に取り組むようになる。
▼単元構成
▽金属の温まり方
金属は空気と異なり、目に見える物体であることから、それ自体を温めるということについて理解がしやすいことが理由である。
金属を温める中で、子どもに気付かせたい大きな点は2つ。
1つは「どんな温め方をしても、金属は温めた所から順に広がるように温まる」ということ。2つは「温められた金属は、空間を飛び越えて温まらない」ということ。
この2つの事実をもとに空気の温まり方を考えることで「問題解決」を2次で展開することができる。
▽空気や水の温まり方
「あれ、順に温まると思ったのに、上から温まる」「あれ、空間を飛び越えて温まらないはずなのに、上から温まる」という問題を解決する学び。前時では、このような事実を根拠として、空気の温まり方について仮説を立てた。
子どもたちに共通して生まれたのは「上に移動して、全体が温まるのではないか」という仮説。
子どもにイメージ図を書かせ、その仮説をことをどう検証するのか考えさせた。本時では、その検証の様子を見てもらった。
▼本時
▽主張したい点
・自分のイメージどおりに仮設の検証を行おうとしていたか
・仮説の検証を通して事象の新たな側面が見えていたか(新しい物の見方)
本時では煙が上から押し出される事象や、スズランテープのたなびく様子から「動きながら全体が温まる」「温まり方と動きには関係がある」という考えにまで至っていたかをねらっている。
手だてとしては、火を付けると起こる、サーモシートの変化と煙の動きの共通点を見るように支援すること。関係があると考えた子と関係が別であると考えた子でグループ内議論をさせる。
(札幌市 2022-11-02付)
その他の記事( 札幌市)
札幌市 外国人人口が増加傾向に 過去最多1万5418人 0~19歳 1404人
札幌市がまとめた10月1日時点の住民基本台帳に基づく外国人人口は、前月比346人増の1万5418人で平成24年の統計開始以来、過去最多を更新した。0~19歳の子どもの人口も過去2番目の14...(2022-11-04) 全て読む
生後6ヵ月~4歳対象にワクチン 7日から順次接種開始 札幌市 60医療機関で
札幌市は、生後6ヵ月から4歳までを対象とした新型コロナウイルスワクチン接種を、7日から順次、市内の小児科を中心とした約60の医療機関で開始すると発表した。約6万人が対象で、2日から接種券を...(2022-11-04) 全て読む
第4回トンボチャレンジカップ 札幌中央中が初優勝
札幌市内中学校1・2年生の野球部員による軟式野球大会「第4回トンボチャレンジカップ」(札幌市中学校野球協議会主催)の決勝戦が10月29日、柏丘中学校グラウンドで行われ、熱戦の末、中央中学校...(2022-11-04) 全て読む
来年3月に計画素案 札幌市 食育推進会議
札幌市保健福祉局は10月25日、市教育文化会館で4年度第1回食育推進会議を開いた=写真=。3年度事業報告や4年度事業計画、第4次食育推進計画の策定に向けた状況などについて審議。市の担当者が...(2022-11-02) 全て読む
札幌市研究開発事業「防災教育推進」 効果的な指導方法模索 平岸西小で授業、意見交換会
札幌市研究開発事業「防災教育の推進」指定校の市立平岸西小学校(北原哲也校長)で10月28日、授業公開および意見交換会が開かれた。市が5年度に配布を予定している映像資料を活用した研究授業を実...(2022-11-02) 全て読む
札幌市中文連と札幌市中学校長会 日ごろの練習成果披露 音楽会に26校30部活動出演
札幌市中学校文化連盟(小林直人会長)と札幌市中学校長会(富川浩会長)は10月23日、市教育文化会館で第74回中学校音楽会を開いた。市内の26校30部活動が出演し、合唱、リコーダー、吹奏楽な...(2022-11-01) 全て読む
札幌市中央図書館 キャリア教育 事業実施校3校を募集 講話や進路探究学習など
札幌市中央図書館は、小中学生向けキャリア教育事業の実施校を募集している。小学6年生、中学1年生を対象に、子どもに人気のある職業関係者の講話を行うほか、図書等を活用した進路探究学習を推進する...(2022-11-01) 全て読む
札幌太平南小 教育実践発表会 役割演技で自己肯定感 初の幼保小中交流 道徳7授業
札幌市立太平南小学校(中村義則校長)は10月21日、第14次教育実践発表会「幼保小中交流研究発表会」を開催した。研究主題「学び合いから、“これから”を考える子の育成」のもと、道徳7授業を公...(2022-11-01) 全て読む
北理研学年別分科会主張内容① 視覚で音と震えの関係迫る 北九条小 マクロレンズ用い
道小学校理科研究会(北理研、会長・紺野高裕札幌市立北九条小校長)は、7日に北九条小で開催した第7回札幌支部理科教育研究大会の中で学年別分科会を開いた。研究主題「自然と向き合い、協働的に価値...(2022-11-01) 全て読む
JOCアスリート委員が授業 SDGsを考えて 札幌西岡中 環境教育
札幌市立西岡中学校(相澤園恵校長)で20日、日本オリンピック委員会(JOC)アスリート委員による環境教育が行われた。競泳で活躍した松田丈志さんらが来校し、全校生徒365人に対し普段からSD...(2022-10-31) 全て読む