北理研第7回札幌支部理科教育研究大会学年別分科会主張内容② イメージ図で考え整理 物のあたたまり方を考察(札幌市 2022-11-02付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
4年「物のあたたまり方」 ◆指導者=細谷哲平教諭(北九条小) ◆発表者=南口靖博教諭(幌南小) ▼主張 「もののせいしつを調べようハイフン3」東京書籍の教科書において、この単元につ...(札幌市 2022-11-02付)
その他の記事( 札幌市)
札幌市 外国人人口が増加傾向に 過去最多1万5418人 0~19歳 1404人
(2022-11-04) 全て読む
生後6ヵ月~4歳対象にワクチン 7日から順次接種開始 札幌市 60医療機関で
札幌市は、生後6ヵ月から4歳までを対象とした新型コロナウイルスワクチン接種を、7日から順次、市内の小児科を中心とした約60の医療機関で開始すると発表した。約6万人が対象で、2日から接種券を...(2022-11-04) 全て読む
第4回トンボチャレンジカップ 札幌中央中が初優勝
(2022-11-04) 全て読む
来年3月に計画素案 札幌市 食育推進会議
(2022-11-02) 全て読む
札幌市研究開発事業「防災教育推進」 効果的な指導方法模索 平岸西小で授業、意見交換会
(2022-11-02) 全て読む
札幌市中文連と札幌市中学校長会 日ごろの練習成果披露 音楽会に26校30部活動出演
(2022-11-01) 全て読む
札幌市中央図書館 キャリア教育 事業実施校3校を募集 講話や進路探究学習など
札幌市中央図書館は、小中学生向けキャリア教育事業の実施校を募集している。小学6年生、中学1年生を対象に、子どもに人気のある職業関係者の講話を行うほか、図書等を活用した進路探究学習を推進する...(2022-11-01) 全て読む
札幌太平南小 教育実践発表会 役割演技で自己肯定感 初の幼保小中交流 道徳7授業
(2022-11-01) 全て読む
北理研学年別分科会主張内容① 視覚で音と震えの関係迫る 北九条小 マクロレンズ用い
道小学校理科研究会(北理研、会長・紺野高裕札幌市立北九条小校長)は、7日に北九条小で開催した第7回札幌支部理科教育研究大会の中で学年別分科会を開いた。研究主題「自然と向き合い、協働的に価値...(2022-11-01) 全て読む
JOCアスリート委員が授業 SDGsを考えて 札幌西岡中 環境教育
(2022-10-31) 全て読む