取組の成果など共有 岩見沢市教育研究所 事業報告会
(市町村 2023-03-30付)

岩見沢教育研究所・事業報告会

 【岩見沢発】岩見沢市立教育研究所(砂川昌之所長)は2月中旬、オンラインで事業報告会、対面形式で運営委員会を開催した。研究所職員と学校管理職ら約50人が参加。今後の事業推進に向けて、各種事業の取組や研究成果について共通理解を図った。

市が目指す「子どもが輝く岩見沢の教育づくり」に向けて展開してきた各種事業の取組を報告し、今後の事業推進に生かすことが目的。

 はじめに市教委の吉永洋教育長があいさつ。「4つの部会が1年間で精力的に研究を行ってきたことで市の教育が支えられている。今後も教育研究で、各学校に、より一層貢献していただければ」と期待を寄せた。

 続いて砂川所長が、ことし1年間の各学校の協力に謝意を示した上で、本年度の活動概要を報告。子どもと創る授業づくりの実現に向けて、授業改善や教員養成に取り組んできたことを説明した。「各校での実践の際に教職員との交流も深めることができ、成果を感じやすかった」と話した。

 事業報告では、子どもと創る授業づくり研究部会と道徳科研究部会、外国語研究部会、情報教育研究部会の4つの部会が研究内容と成果を報告した。

 子どもと創る授業づくり部会は「自ら問いをもち多様な考えにふれながら自らの学びを広げ深める岩見沢の子どもの育成」をテーマに、教師主導型授業から子ども主体の授業への変革を進めてきた。

 教師の「学ばせたいこと」を子どもの「学びたいこと」に変えていく指導方法を模索し、子どもの発言やつぶやきを、教師がつないだり、問い返したりすることで、子どもが思考し続けられる授業を目指した。

 子どもの声を生かす教師の対策として、清園中学校区3校が子どもの発言をシーンごとに分析し、それらに対応した教師の発話例を表にまとめたことを紹介。

 内訳の一つをみると「子どもの発言に対しほかの見方もある」シーンで、教師が子どもに多面的な視点を持たせたいと考えた時に「違う考えの人いる?違う解き方の人いる?」といった発話例を記載。複数の場面別にまとめたものを共有した。

 清園中学校区を含めた研究主体校・連携校と交流し公開授業の指導案検討を行ったことで、目指す授業のイメージの共有と、より具体的な例示の提供が可能になった。生徒に対して行った4年度4月と10月アンケートを比較すると、子どもの主体的発言の増加や授業への意欲の向上が成果として表れた。

 道徳科部会では「思いやりや感謝、生命の尊さなどについて自分との関わりで捉え、多様な感じ方や考えに触れながら、自らを高めようとする岩見沢の子どもの育成」を目指して授業研究に取り組んできたことを紹介した。

 成果について、授業のねらいに合った短い動画の視聴は新たな視点に気付くことに効果的だったと説明。

 特に低学年には、子どもたち自身が映っている学校行事の動画を制作して見せることで、日常を振り返るきっかけとなり、有効性があると報告した。課題としては、子どもたちに考えさせたいことや交流させたいこと、教師の発問に対する子どもたちの反応をしっかりと想定する必要があることを説明した。

 外国語部会では「外国語や外国の文化への関心を高め主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする岩見沢の子どもの育成」がテーマ。市の、相手意識や目的意識を持った「Try&Error」の指導方針を踏まえて実践した。4年度6月と11月に行ったアンケートで成果を確認。「関心のある事柄について、簡単な語句や文を用いて即興で伝え合うことができるか」の項目で「できる・まあまあできる」が14%の伸びを見せた。課題については、正確に書くことが挙げられたため、ICT活用をしながら書く場面の工夫をするとした。

 情報教育部会では「ICTを活用し自らの学びを広げ深める岩見沢の子ども育成」「ICTの活用による授業改革ができる教員の養成」に向けて取り組んだ。成果として、ロイロノートやグーグルスライドでのまとめ学習の実践によって、児童生徒のICTスキルが年々向上していることを説明した。

 今後の展望としては、教員のICT活用指導力の向上とより効果的なICT機器の利用方法を考える必要性を紹介した。

 このあとの運営委員会では、5年度の運営方針の柱と事業概要を報告。新社会副読本の活用や各学校への研究支援、研究・研修のICT化などに取り組んでいくことを説明した。

(市町村 2023-03-30付)

その他の記事( 市町村)

浦河町5年度教育行政執行方針 若手を大学教授が支援 浦河小等に通級指導教室

浦河町教育長浅野浩嗣  【苫小牧発】浦河町教委の浅野浩嗣教育長は、町議会定例会で5年度教育行政執行方針を説明した。本年度新たに、主に若手教員を対象にしたオンラインによる「授業改善クリニック」を大学教授の指導で行う...

(2023-04-04)  全て読む

若手教員の授業改善へ浦河町教委 新たにクリニック実施 講師は道文教大・石垣教授

 【苫小牧発】浦河町教委は5年度から新たに、主に若手教員を対象にしたオンラインによる「授業改善クリニック」を実施する。北海道文教大学の石垣則昭教授が講義を行い、双方向での質疑などを通して授業...

(2023-04-04)  全て読む

音更町 5年度教育行政執行方針 家庭学習の習慣化を 学校運営協で研修会開催

5え、音更町教育長福地隆  【帯広発】音更町教委の福地隆教育長は5年度教育行政執行方針において、5年度に改定する「家庭学習のすすめ」を全児童生徒の家庭に配布し、学校と家庭が連携した家庭学習の充実と習慣化に取り組むこと...

(2023-03-31)  全て読む

別海町教委 生きる力アップPJ 遠隔合同授業を検討 小規模校の課題解決目指し

 【釧路発】別海町教委は「別海町生きる力アッププロジェクト」の一環として小規模校同士をつないで同時に授業を行う遠隔合同授業の実施を視野に入れている。昨年10月には遠隔交流授業と位置付け、町立...

(2023-03-31)  全て読む

今金町 5年度教育行政執行方針 中学生対象に電子図書 部活動地域移行へ協議会

5び、今金町教育長中山秀悦  【函館発】今金町教委の中山秀悦教育長は5年度教育行政執行方針において、中学生を対象に1人1台端末を活用した電子図書の導入を進めていく意向を示した。部活動については7年度末をめどに地域移行を...

(2023-03-31)  全て読む

防犯ブザー寄贈受ける 美唄市教委 岸本組から

岸本組防犯ブザー寄贈  【岩見沢発】美唄市教委は23日、市内の建設企業・(株)岸本組から市内新入学児童への防犯ブザーの寄贈を受けた。同社が行う地域貢献活動の一環で、17回目の支援。石塚信彦教育長は、長年にわたる取...

(2023-03-30)  全て読む

羽幌町5年度教育行政執行方針 端末用い子の能力育成 地域と目標共有しCS推進

羽幌町教育長山口芳徳  【留萌発】羽幌町教委の山口芳徳教育長は5年度教育行政執行方針において、1人1台端末の活用などを通して児童生徒の資質や能力が一層育成される教育活動の実践に努める意向を示した。また、学校と地域...

(2023-03-30)  全て読む

留萌市 5年度教育行政執行方針 教育支援センター設置 部活動地域移行 段階的に

留萌市教育長高橋一浩  【留萌発】留萌市教委の高橋一浩教育長は5年度教育行政執行方針において、不登校児童生徒への支援に向けて新たに教育支援センターを設置する方針を示した。部活動の地域移行については、国のガイドライ...

(2023-03-30)  全て読む

東神楽町5年度町政執行方針 特別支援員を2人増員 給食費保護者負担軽減など

東神楽町長山本進  【旭川発】東神楽町の山本進町長は、5年度町政執行方針で特別支援教育支援員の2人の増員などによって、様々な困り感や、不登校傾向のある子どもへの対応の充実に努めていく意向を示した。また学校給食...

(2023-03-30)  全て読む

利尻町5年度教育行政執行方針 メクビット運用を検証 部活動地域移行へ説明会等

利尻町教育長宮道信之  【稚内発】利尻町教委の宮道信之教育長は、定例町議会で5年度教育行政執行方針を説明した。ICT教育については「MEXCBTの運用や端末の持ち帰りについても検証・実証していく」との方針を示した...

(2023-03-29)  全て読む